Juicerオプション「ノーコードウィジェット制作ツールOPTIO(オプティオ)のリニューアル決定!先行資料公開中!juicer利用者限定の特典あり<<資料ダウンロードリンク>>
便利なシステムを生み出し、ユーザーの感動体験に欠かせない「UI/UX」。デザイナーとしてお勤めの方はもちろんのこと、IT業界に関わっている・関心があるなら積極的に学んでいきたい分野です。 今回話をうかがったのは、人気IT企業におつとめのデザイナーの方々。「UI/UX」について学び考える上で、おすすめの書籍を教えていただきました。 ご回答いただいた企業はこちら 1 グリー株式会社 2 GMOインターネット株式会社 3 GMOペパボ株式会社 4 ピクスタ株式会社 5 株式会社ブラケット 6 ヤフー株式会社 7 株式会社リブセンス グリー株式会社 細川菜々恵さん スマートフォン向けアプリ開発を担うスタジオ「Wright Flyer Studios」にて、Art UI UXチームのUI/UXディレクターを務める細川菜々恵さん(以下、細川さん)。UI/UXを学ぶにあたり、おすすめを教えていただきまし
Webサイトの満足度を上げる「UX(ユーザーエクスペリエンス)」の作り方:エンジニアのためのWebデザイン基礎の基礎(6) デザイン初心者向けにWebデザインのイロハを解説する本連載。今回は、Webサイトの満足度を上げる「UX(ユーザーエクスペリエンス 利用者体験)」の作り方を解説する。 連載目次 Webデザイン初心者に向けて、機能的なWebサイトを作るポイントを解説する本連載。今回は、「UX(ユーザーエクスペリエンス 利用体験)」の作り方を解説します。 「UX(User eXperience ユーザーエクスペリエンス)デザイン」とは、その名の通り「『利用者体験』をデザインする」ということです。「WebサイトやアプリのUX」と表現する場合は、ソフトウエアの使い方満足度を指します。 UXの考え方 UX研究者や実務家の手でまとめられた「UX白書」を見ると、「ユーザー体験はこうして作られる」とい
UXという言葉自体は、認知科学者のドン・ノーマンがユーザーエクスペリエンスデザインラボを設立したことから広まりました。当時アップルに在籍していたドン・ノーマンは、問題に対して個別の部門で取り組んでも解決できないと考えたんですね。 たとえば、ユーザーがプロダクトの使い方を間違えた場合、それがプロダクトデザイナーの責任なのか、ソフトウェアデザイナーの責任なのか、マニュアルを作る人の問題なのか、マーケティングの人の課題なのか、セールスの人の課題なのか、たらいまわしになりがちです。そこでドン・ノーマンは、各部門のヘッドを集めた横断組織として、ユーザーエクスペリエンスラボという、ユーザー体験についての問題を解決するためのタスクフォースを立ち上げました。 こうした話から、確かにユーザー体験は個別の部門ではなく、横断的に取り組まなければいけないという認識を持ちました。それが1998年ぐらいだったと思いま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く