You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelやPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo
Boostは、JavaScriptなどのWeb標準技術を使ってデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Electron」で開発。Electronは米GitHubが公開しているもので、「Visual Studio Code」などでも採用されている。 まずはMac OS X版から提供。追って他OSやデバイス連携機能の開発も進めるという。 関連記事 Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」 Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基本をまとめる(バージョン1.25対応)。 GitHub(ギットハブ)の使い方:issue(イシュー)編 ソフトウェア開発プロジェクトの共有Webサービス「GitHub(ギットハブ)」を「日本語で」分かりやすく説明するシリーズ、今回はコミュニケーションを図るための「issu
Build 2015 のキーノートで公開された Visual Studio Code ですが、見た目がどう考えても Visual Studio Online "Monaco" だろと思っていたら、思った通り Monaco だったようです。 Visual Studio Code - Code Editing. Redefined 実行環境としては Atom Shell と言うか Electron を使っているみたいです。当然ながら中身は Monaco なので Node.js で書かれています。 インストールされたディレクトリを見ると、Chromium な DLL とか出てきます。 最近はアプリケーションも nupkg 形式で配布するようになったんですね。 基本的には Chrome のように起動時にアップデートしていくスタイルのようです。 Windows だけだと思いますが、インストールすると
The document discusses an Electron (formerly Atom Shell) meetup. It provides links to documentation on the differences between Electron and Node-webkit. If time permits, an Electron demo may be shown. Electron allows building cross-platform desktop apps using JavaScript, HTML, and CSS by embedding Chromium and io.js. It also references a presentation on embedding Node.js into the Atom editor.Read
米GitHubは、4月23日(現地時間)にJavaScriptによってデスクトップアプリケーションを作成できる、クロスプラットフォームのデスクトップアプリケーションシェルAtom Shellの名称を、Electronに変更した。今回の改称に合わせて、公式サイトのURLも変更する。 Electron(旧Atom Shell)は、もともとAtomエディタでChromiumやNode.jsのイベントループやネイティブAPIを用いるために作られた。しかし、テキストエディタのサポートだけが目的ではなく、Web技術を使用したクロスプラットフォームのネイティブデスクトップアプリケーション開発の実現も目指していた。 開発開始から2年が経過し、Electronは自動アプリアップデートやWindowsインストーラー、クラッシュレポートなど、ネイティブアプリケーションに役立つさまざまな機能を、JavaScrip
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く