
大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズを一斉電子化、先着500名様にオリジナルステッカーをプレゼント ──12月10日に20冊を同時刊行 株式会社技術評論社は、大人気シリーズ「WEB+DB PRESS plus」を電子化し一斉刊行することを発表いたします。 すでに発売されている『関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために』に続き、一斉刊行第一弾として下記20冊を電子書籍化して、12月10日に発売いたします(EPUB版は2015年1月末配信。PDF版ご購入の方には無償提供)。 Googleを支える技術 ──巨大システムの内側の世界 [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ──スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 プログラマのための文字コード技術入門 Webを支える技術 ──HTTP、URI、HTML、そしてREST [We
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
写真●米Amazon.comのラス・グランディネッティ Kindleコンテンツ事業部バイスプレジデント(写真左)とデーヴ・リンプ Kindleデバイス事業部バイスプレジデント(写真右) 撮影:陶山勉 Amazon.co.jpを運営するアマゾン ジャパン(以下、アマゾン)は2012年10月24日、電子書籍リーダー「Kindle」シリーズの国内向け4モデルの予約を開始したことや、日本向けの電子コンテンツ販売サイト「Kindle ストア」を25日にオープンすることなどを発表した(関連記事:アマゾンが日本向けKindle最新4モデルを予約開始、「無料3G通信付きで1万2980円」の衝撃)。 かねがね噂になっていた“黒船”がついにやってきたことにより、これを機に国内の電子書籍市場や7インチクラスのタブレット端末市場が大きく動き始めるのは間違いない。本日の発表に合わせて米Amazon.comから担当者
「自炊」って何さ? 電子書籍に関する自炊(じすい)とは、書籍や雑誌を裁断機で切断しイメージスキャナ使ってデジタルデータに変換する行為を指す言葉。 自炊 (電子書籍) - Wikipedia iPhone や iPad 、それに様々なタブレット端末やノートパソコンが多くの人の手に届くようになった現代。書籍は従来の紙媒体からデータ化されたデジタル媒体、つまり電子書籍へと姿を変えつつあります。 しかし、出版社の都合や大人の事情に阻まれ、従来の書籍が改めて電子書籍として販売されるには様々なハードルがあり、人々はいつまで経っても読みたい本を電子書籍で読む事ができません。 「ならば、自分で本をスキャナで読み込めば、電子書籍が作れるのではないか?」 これが自分で行なう電子書籍化という作業、「自炊」の始まりでした。 それなら「非破壊自炊」って何さ? 自炊とは書籍をスキャナで読み込み電子書籍を作り上げ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く