タグ

雑学とjapaneseに関するbeth321のブックマーク (4)

  • 「逆手」の読み方は? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    「相手の出方を逆手に取る」などのように、ひゆ的に用いる場合の「逆手」の読みは、「ギャクテ」と「サカテ」のどちらでしょうか。 放送では、ひゆ的に言う場合に限って両方の読み方をしています。 「逆手」の読みには、「逆」を音読みにする「ギャクテ」と、訓読みにする「サカテ」があります。このうち、「相手の出方を逆手に取る」などのように、ひゆ的な使い方をする場合は「ギャクテ」と読むのが従来の一般的な読み方で、辞書類の多くも「ギャクテ」の読みを採っています。しかし、NHKが平成2年(1990年)3月に首都圏在住の16歳以上の人たちを対象に行った調査では、「相手の出方を逆手に取る」を「サカテ」と読むと答えた人が7割以上に達し、その後の調査でも「サカテ」と読む人が増える傾向にあります。 このため、「逆手」の読みについて、放送では次のようにしています。

  • 鳥取県って→取鳥のほうが自然じゃないですか?? - 全く逆です。「とっとり」は訓読みです。この場合「取鳥」はあり得ません。音読みの漢... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113403616 全く逆です。 「とっとり」は訓読みです。 この場合「取鳥」はあり得ません。 音読みの漢語なら「殺人(さつじん)」と同様に「取鳥(しゅちょう)」となるべきですが、 訓読みの和語は“人を殺す”→「人殺し」と同じで、“鳥を取る”→「鳥取り」となるのこそ正しいのです。 「塵取り」、「尻取り」、「鼠取り」、「草取り」… 「鳥取り」の送り仮名「り」が省かれたのは官職の名前に由来し、また地名だからです。 「犬飼(いぬかい)」を「犬飼い」とは書かないようなものです。 「鷹取」が「たかとり」であるように、「鳥取」は「とりとり」なのです。 その「とりとり」が「とっとり」に変化したに過ぎません。 要するに、何をもって“取鳥のほうが自然”と言われるのか、私にはそれが理解できませ

    鳥取県って→取鳥のほうが自然じゃないですか?? - 全く逆です。「とっとり」は訓読みです。この場合「取鳥」はあり得ません。音読みの漢... - Yahoo!知恵袋
  • 語彙推定テスト

    この語彙数推定テストは, NTTコミュニケーション科学基礎研究所が, 単語親密度(NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」第1巻・単語親密度 [天野,近藤 (1999) 三省堂])を利用して開発したテストです(特許第3331286号)。 このテストは、新明解国語辞典第四版(三省堂)を基準にしています。よって、ここで推定される語彙数は、あなたが新明解国語辞典第四版(三省堂)の見出し語を何語を知っているかを意味します。 固有名詞や複合語など、この辞書に収録されていない単語を知っていても推定される語彙数には含まれません。 テストの詳細については、こちらの解説をご覧ください。 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」の詳細は、こちらの解説をご覧ください。 テスト開始/ テスト2/ テスト3 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」は、 三省堂より刊行。 出版に関する資料請求

  • 日本語俗語辞書

    Since:2005/9/1 最終更新:2018/12/4 掲載語数:2,425語 日語俗語辞書とは 日語俗語辞書は俗語・新語・流行語・死語・特定分野で使用されている隠語などの意味を辞書形式で解説し、さらに辞典形式で細かく解説している辞書サイトです。 よく「最近の若者の言葉(主に新語・流行語)がわからん」という中高年の声や「親父やお袋が面白そうに使ってる言葉(主に死語)の意味がわかんない」という若者の声を耳にします。それらを知らなくても生活に支障をきたすことはないでしょう。しかし、それらを知ることで世代を超えた人との会話にも幅ができ、一歩踏み込んだ交流が世界を広げるはずです。日語俗語辞書がそんな会話をするためのひとつのツールとしてみなさんのお役に立てれば幸いです。 スポンサードリンク Pick Up俗語! メディア掲載情報&お知らせ 日語俗語辞書のTwitterアカウント開始。フォ

  • 1