by Thomas Mueller 「ものの名前を知っている」ことも知識の1つではありますが、名前だけではなくその中身を知っていてこそ本物の知識。知識を増やすにはいろいろな方法がありますが、その中でも、ノーベル物理学賞を受賞している物理学者のリチャード・ファインマン氏の名を冠した「ファインマン・テクニック」は、いろいろなことに応用の利く学習方法として知られています。 The Feynman Technique: The Most Efficient Way to Learn Anything https://www.farnamstreetblog.com/2012/04/learn-anything-faster-with-the-feynman-technique/ ファインマン氏は優れた物理学者であり、朝永振一郎氏、ジュリアン・シュウィンガー氏とともに1965年にノーベル物理学賞を受
by Stephen Poff 本などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/
脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実! 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、かなり「ガチ」な勉強本。 脳ネタ本でお馴染みの池谷裕二先生が帯で激賞しているという話題作です。 アマゾンの内容紹介から。大学受験も、資格試験も、仕事の勉強も、勉強法を変えることから道は開ける。米三大紙『ニューヨーク・タイムズ』の人気サイエンスレポーターが、第一線の科学者らへの取材をもとに、もっとも効率のいい最新の記憶法・勉強法を徹底解明。この一冊で、あなたの勉強習慣が一変する! 384ページという力作ですが、Kindle版なら持ち運びにも便利です! なお、タイトルは久々にホッテントリメーカーのお世話になりましたw When Young Children "Hate" School / wecometolearn 【ポイント】■1.勉強の場所を変えたほうが思い出しやすくなる テストの点数には著しい差が現
こんな名文が話題になっていたようで。 非常に面白い文章で、特に以下の下りは痛快だなと感心しながら読んでました。 2006 年頃、「現在の人工知能研究の先には新興宗教にはまる計算機が出てくる」というネタを思いついたが、知人の反応が悪かったのでお蔵入りした。それから 10 年近くたったが状態に変化はない。人間を超える知能という楽観的な妄想がどこから来るのか不思議で仕方がない。 同じような光景を以前見たことがあるなぁと思い出したので、その時のことを回想しながら現在の「人工知能ブーム」ないし「人工知能に対する楽観的な妄想」についてちょっと思うところを書いてみました。 なお、僕自身は人工知能というか機械学習の専門家ではなくどちらかというとそれらのアルゴリズムのユーザーという立場なので、その立場から主に世論の動きについて論じてみましたという立ち位置です。 人工知能そしてsingularityという「夢
Inc.:ビジネスには精神面のエネルギーとスタミナが求められます。長時間にわたってマルチタスクをこなす能力や、重要な決定を下すスキルは、成功し続けるうえで欠かせない要素です。そのためには、脳の機能を守り、完全な状態を保つ必要があります。 脳の認知力を高めたいのなら、きちんと栄養を与え、適切なケアをしなければいけません。脳の重さはわずか1400グラムほどですが、膨大な栄養を消費しています。そのため、適切な補給が重要です。同じくらい大切なのが、ライフスタイルのさまざまな要素。これにしっかりと注意を払えば、頭のキレと集中力を保つのに役立つでしょう。 脳細胞が加齢とともに減り、死んでいくのは避けられません。それでも、そのプロセスを遅らせるためにできることはたくさんあります。この記事では、この先もずっと脳を健康に保つためのカギとなる9つの習慣を紹介しましょう。 1. 水分を補給する 脳のおよそ75%
新入社員の研修の時に泣きながら自分は駄目人間ですとか叫んだりするのに参加させられたんだが似たような奴おるかね? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/24(金) 14:38:50.498 ID:0VdSEA8t0.net 俺はすげー冷めてたけど 号泣しまくって私は変わります!とか何度も叫び続けてる奴一杯いたんだよ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/24(金) 14:39:21.101 ID:XOtc6wht.net ブラックかな 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/24(金) 14:39:40.091 ID:0VdSEA8t0.net ああいう洗脳みたいなのにコントロールされやすいタイプの奴って結構世の中いるんだな と思ったんだわさ 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 201
おくすりがいっぱいのみたいな~。でも、いっぱい飲むとぼくがぼくでいられなくなるかもしれないから、ネットという名のおくすりで我慢しようといい聞かせ、ぼくと言う存在そのもののどくをはきだすよ。 「気分転換も兼ねて人に会いたい」 と書き込んでから3時間後の事だったの。 ぼくがこの世で一番会いたくない人に会ってしまったの。 それはぼくのお母さんだったの!ぼくの発達障害にもうつ病にも気づかずにぼくの精神とアイデンティティを20年にわたって潰し続けてきたお母さんだったの。 でも、おかあさんには悪気がないの。あの女はバカだから、ぼくの躁うつ病に自分の小言がとどめを刺したことに2年経過した今でも気づいてないの。そのくせ純粋に心配してむすこに重苦しいメールを送ってくるほどバカなの! 心配はしてくれてる「いい親」なんよ?でも、絶望的なほどバカなの! バカだから、ぼくの心とか人生の機会をバッキバキに折っていくの
普通の人の2倍の時間がかかるため期限を守れないというタイプ。このタイプの人の行動パターンは、レストランで自分の食べるメニューをなかなか決められません。よく私は決断力が足りないという人がいますが、そうではなく、知識と経験が不十分なだけです。決断力などというあいまいな言葉で自分をごまかしてはいけません。そんなあなたは、毎日日記をつけましょう。その日一日のことを振り返る習慣によって、知識と経験を身につけることができます。 仕事がほとんどできていても、よりよくしたいということで時間を延ばしてしまいます。仕事をやり終えているのに、自分でパーフェクトでないと思うと提出できないのです。このタイプの人の行動パターンは、「スマホ依存症」です。とにかく誰かからメールが来ていないかが心配で、なんどもなんどもスマホを開いてしまう。そんなあなたは、思い切ってスマホやタブレットを解約し、せめてガラケーにしましょう。そ
将棋の棋士が次の一手で攻めるか守るかを決める二者択一の判断と、どのような手を指すかという具体的な思考では、脳の全く違った部分が使われているという研究結果を、理化学研究所と日本将棋連盟が共同でまとめました。 攻守を決める大きな判断は具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループはこうした判断が過去の経験に基づいて直観的に行われているとしています。 その結果、次の一手で攻めるか守るかという二者択一の判断には、帯状皮質と呼ばれる大脳の一部などが使われていましたが、どのような手を指すかという具体的な思考にはそれ以外の部分が使われていることが分かったということです。 攻守を決める大きな判断は、具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループは、こうした判断が過去の経験による学習に基づいて直観的に行われていることが分かったとしています。 理化学研究所脳科学総合研究セン
By HappyHorizons 低所得層の生徒は富裕層の生徒に比べて共通テストなどの学業成績測定結果が低くなることが従来の研究で分かっていましたが、MITとハーバード大学の最新の研究によって、裕福な学生の脳の大脳皮質は低所得の学生の脳よりも厚くなり、学力にも影響することが判明しました。 Study links brain anatomy, academic achievement, and family income | MIT News http://newsoffice.mit.edu/2015/link-brain-to-anatomy-academic-achievement-family-income-0417 MITとハーバード大学は従来の研究とは異なる測定方法で「学力格差」を研究しました。研究チームは12~13歳の学生を低所得家庭から23人、高所得家庭から35人の合計58人
米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」が16日発表され、「片づけコンサルタント」として活動し、「ときめく片づけ」シリーズで知られる近藤麻理恵さん(30)が選ばれた。 近藤さんは物に感謝しながら片づける方法を紹介してきた。著作を多く刊行するサンマーク出版によると、昨年10月に米国で出版した「人生がときめく片づけの魔法」が67万部超のベストセラーに。「kondo」を近藤さん流に片づける意味の動詞として使う人もいるという。イタリアやフランスでも刊行され、世界でシリーズ累計300万部の人気になっている。 サンマーク出版の担当者は「片づける姿勢に踏み込んだ処分方法が受けている。これまでの消費文明への反省もあり、物を擬人化して、感謝を込めて捨てる精神が受けているのだと思います」と話した。 日本からはほかに、作家の村上春樹さんも選ばれた。
脳に移植した2つの電極を用いることで、「考えるだけ」でロボットアームを自由自在に操ることが可能になった四肢麻痺の女性が、次はステルス戦闘機を操って自由に空を飛べるようになりました。 A paralyzed woman flew an F-35 fighter jet in a simulator — using only her mind - The Washington Post http://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2015/03/03/a-paralyzed-woman-flew-a-f-35-fighter-jet-in-a-simulator-using-only-her-mind/ This Woman Flew an F-35 Simulator with Her Mind | Defense Te
Inc:注意力を散らすものを遮断し集中力を保つことができないことは病気だと思われることもあります。子供の中には、治療を受けることになる子もいます。しかし、新しい研究によると、気が散りやすい性質が必ずしも薬を処方される理由になるとは言えないようです。 米ノースウェスタン大学の研究によると、歴史上の偉大な芸術家や思想家の多くは著しく気が散りやすかったそうです。例えば、作家のマルセル・プルーストは静かな環境を保つためにコルクボードで仕事場の壁を覆いました。なぜなら、彼は騒音を無視できない自分の性質をよくわかっていたからです。フランツ・カフカやチャールス・ダーウィンも気が散りやすい人でした。芸術に長けていることや、優れた知識を持っていることは、気が散りやすいことと何か関係があるのでしょうか? 気が散りやすい人の利点 前述の研究リーダーであるDarya Zabelina氏は、チームのメンバーと一緒に
Inc.:「基本的に、何の努力もしないで、1時間以内に記憶力を5倍に向上させることができる」と言われたら、おそらく相手の言っていることをどことなく疑わしいと感じるでしょう。 しかし、こうささやいているのは、奇妙な薬草や効果の疑わしい装置を押し売りするような人たちではありません。主張しているのは、神経心理学者です。劇的に記憶力を向上させたいという人に対して、彼らは薬を飲むことを勧めているのではありません。勧めているのは、昼寝することです。 最新の研究によると、横になって1時間足らず目を閉じるだけで、記憶力を5倍に向上させられるのだとか。 45分から60分という短時間の睡眠で効果あり ドイツの大学が行った研究では、まず41人の被験者に単語と単語の組み合わせを覚えてもらいました。次に、被験者に1時間以内の昼寝をするか、同じ時間だけゆったりとDVD鑑賞をするか、いずれかをしてもらいました。その後、
五感に次ぐ新しい“第六感”として「磁気感覚」を作り出すことに成功したと東京大学大学院の研究者が発表した。脳は新しい感覚でもすぐに習得し、積極的に情報として利用できることも分かったという。視覚障害者の補助に活用できるのではとしている。 東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、目の見えないラットの脳に、磁界の向きを感知する「地磁気チップ」を埋め込んだ。ラットが北を向いたら右側の、南を向いたら左側の「1次視覚皮質」(目で受け取った情報を最初に処理する大脳皮質)を刺激するように設定したところ、迷路をクリアしてえさを食べることができた。 複雑な迷路でも、目の見えるラットと同様にえさの位置を正確に把握でき、磁気感覚を使いこなせていることが分かったという。センサーの電源を切ると、最初は失敗していたが、その日のうちに課題を解けるようになった。磁気によって作られた「認知地図」による地理感
この画像を大きなサイズで見る 脳の異常が我々の思考や人格形成に大きな影響を与えるというのは前回記事にした通りだ。ここではさらに、脳の疾患がもとで引き起こされた、5つのケースを見ていくことにしよう。 1.自分自身の顔がわからない この画像を大きなサイズで見る 人間の顔を識別する能力はすばらしい。わたしたちは、いたるところに顔を見つけ出す。これは「シミュラクラ現象」と呼ばれるもので、相手が敵か味方か識別するため、あるいは相手の行動や感情を予測するため、本能的に点線に顔を見いだそうとし、それを覚えるる専用のメカニズムのようなものを持っているのだ ところが、紡錘状回と呼ばれる脳の底部にある組織が卒中などで損傷すると、このメカニズムが失われ、顔の区別がまったくできなくなってしまう。もはや、顔を覚えるのが苦手といった域ではなく、社会的に深刻な問題になる可能性がある。ある患者は、ほかの男性を自分のパート
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く