タグ

関連タグで絞り込む (419)

タグの絞り込みを解除

美術に関するbeth321のブックマーク (119)

  • 海洋堂の鳥獣戯画フィギュアを18人の作家がカスタマイズ 東京・吉祥寺のカレルチャペック紅茶店で企画展 - はてなニュース

    海洋堂が制作した「鳥獣戯画」フィギュアを18人の作家がカスタマイズして展示する「海洋堂で遊ぶ展『鳥獣戯画』」が、東京・吉祥寺のカレルチャペック紅茶店で開催されます。作家の個性が光る鳥獣戯画作品も用意するほか、同店のオーナーでパッケージデザインを手掛けるイラストレーター・山田詩子さんの描いた鳥獣戯画の紅茶を販売。おなじみのウサギとカエルがティータイムを楽しんでいるオリジナルピンバッジも登場します。開催期間は8月9日(火)から8月28日(日)までです。 ▽ <かわいい紅茶のギフト>カレルチャペック紅茶店 公式通販|山田詩子主宰、世界的銘茶を鮮度No.1でお届けする紅茶専門店。 7月に大阪で開催された「海洋堂で遊ぶ展『鳥獣戯画』」が、巡回展として東京にやってきます。会場となるカレルチャペック紅茶店 吉祥寺店のKAREL TEA LIBRARYでは、陶芸・木工・現代美術などさまざまなジャンルで活

    海洋堂の鳥獣戯画フィギュアを18人の作家がカスタマイズ 東京・吉祥寺のカレルチャペック紅茶店で企画展 - はてなニュース
  • ワタリウム美術館|WATARI-UM

    雨宮庸介展 対談|2025.3.7(金)19:00 - 21:00 出演:黒嵜想(批評家、極セカイ研究所所長)× 雨宮庸介 今回ワタリウム美術館で雨宮庸介の新しい作品を体験し「打ちのめされた。速い。しかも、さまざまな速さがある」と評した黒嵜さん。7年ぶりとなるお二人の対話にご期待ください。 ● 参加費:1,500円 ● 事前予約制 ● 定員:40名 ● チケット:オンサンデーズ オンラインストア(こちら→) からご購入いただけます。 雨宮庸介展 トーク「まだ溶けてないほうの原稿のはなし」 2025.3.14(金)19:00 - 21:00 B1Fオン・サンデーズ&ライトシード・ギャラリーでは「まだ溶けてないほうの原稿展」を開催中。B1Fの40点以上の「原稿」たちについて語ります。 ● 参加費:1,000円 ● 事前予約制 ● 定員:40名 ● チケット:オンサンデーズ オンラインストア(こ

  • 約44万人が来場した「若冲展」図録、通信販売スタート 全作品をカラー掲載 - はてなニュース

    江戸時代中期に京都で活躍した画家・伊藤若冲の代表作を取り上げ、約1ヶ月で約44万人が来場するなど人気を博した「生誕300年記念 若冲展」(東京都美術館)は、図録の通信販売を開始しました。すべての出品作品をカラーで掲載しているほか、若冲の研究家で同展の監修も務めた美術史学者・辻惟雄さんらが執筆した論文、編集者・渋谷陽一さんらによるエッセイを収録。全327ページで、価格は3,900円(送料・手数料・税込)です。 ▽ 伊藤若冲作「象と鯨図屏風」をミホミュージアムで毎年期間限定で展示してほしいです! ▽ http://art.nikkei-ps.co.jp/exhibition/7631/ 若冲は、繊細かつ鮮やかに描いた動植物の彩色画をはじめ、即興的な筆遣いとユーモラスな表現による水墨画、花をテーマにした木版画など、さまざまな技法で作品を生み出してきました。2016年は、若冲が生まれて300年とい

    約44万人が来場した「若冲展」図録、通信販売スタート 全作品をカラー掲載 - はてなニュース
  • ミッフィーと一緒に葛飾北斎の名画を学ぶ本『ミッフィーとほくさいさん』発売 - はてなニュース

    もしもミッフィーが“北斎さん”の絵に出会ったら……。美術出版社は5月2日、ミッフィーと一緒に浮世絵師・葛飾北斎の名画を学ぶ『ミッフィーとほくさいさん』を発売しました。「こどもと絵で話そう」シリーズの第3弾で、“子供の目”になって名作を楽しむというもの。子供だけでなく、大人にとっても葛飾北斎の新たな魅力に出会えるとしています。全56ページで、価格は1,500円(税別)です。 ▽ http://www.bijutsu.press/books/2016/05/post-9.html 同書ではミッフィーと同じ目線に立ち、葛飾北斎が生み出した名画の魅力を探っていきます。表紙には、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」の1つ「神奈川沖浪裏」をデザイン。こうした有名な作品も、ミッフィーと共に新たな解釈で堪能できるかもしれません。 「こどもと絵で話そう」は、ミッフィーと一緒に名画を見るという書籍シリーズです。

    ミッフィーと一緒に葛飾北斎の名画を学ぶ本『ミッフィーとほくさいさん』発売 - はてなニュース
  • 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら

    12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
  • 芸術が超えてはいけない境界線はあるのか。警察に通報されたノルウェーのムンク美術館の挑戦(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『叫び』を描いた画家エドヴァルド・ムンクの作品を数多く所蔵するムンク美術館が、変換期を迎えている。その舵取りは、挑発的・斬新であり、そして物議を醸すものだった。今回の騒動で、ノルウェーという国でのムンクの存在の大きさ、芸術とメディアのあり方の面白さが浮かび上がった。 ぺドフィリアの言葉がついてまわる芸術家とムンクを並べる事の発端となったのは、2015年1月31日から4月12日に開催されていた「メルゴール+ムンク」展だ。他のアーティストとムンクの作品を並べて「共演」させようという初の試みで、その第一段目の展示だった。ノルウェー出身のビャルネ・メルゴールは、現在ニューヨークを拠点に活動し、ノルウェーを代表する現代で最も重要なアーティストの1人として評価されている。 メルゴールには、黒人女性が「椅子」となった作品「チェア」をはじめとして、「差別的だ」と批判されがちな作品も多い。特に、幼児・小児に

    芸術が超えてはいけない境界線はあるのか。警察に通報されたノルウェーのムンク美術館の挑戦(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • banq.jp

    banq.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    banq.jp
  • ヌードクロッキー - ohnosakiko’s blog

    女の裸、男の裸 デザイン専門学校の授業で、なぜかヌード・クロッキーがある。 女性の裸を描くという西欧の長い美術の歴史は、ジェンダー的な観点からいろいろ問題も指摘されているが、それがそのまま日の芸術教育にも受け継がれ、専門学校のカリキュラムにまで登場しているわけである。 男も同じように描けばよいではないか? でも男のヌードを描いたり作ったりするケースは、女に比べて非常に少ない。そういうことに疑義を呈してか、美大では受験時に男性(短パン穿いてる)を描かせるところもあったりする。しかし大学では女性のヌードを描いたり作ったりしていることが、圧倒的に多い。 高校が美術科だったので、学校にはモデルさんがよく来ていた。やはり女性オンリー。 高三の夏休みに受けた予備校の夏期講習でも、女性のヌードモデルが来た。学校で描き慣れているので、平気だ。しかし普通科から来ている男子は、見るからに緊張していた。 そり

    ヌードクロッキー - ohnosakiko’s blog
  • 【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「神の子」の顔はどのように表現されたか 我々が想像するキリストの顔と言えば、 肩まで垂れた長髪 面長な輪郭 二重でぱっちりした目 こけた頬 口元とあごに生えたヒゲ のような感じでしょうか。 絵が下手な人に「キリスト描いてみて」って無茶ぶりしても、 だいたいこのイメージに従って書いているような気がします。 それにしてもいつの時代からこのイメージが出来上がっているのでしょうか? 初期キリスト教時代のイエス像 とにかくなんかすげーやつ キリストがゴルコダの丘で十字架に磔にされて死亡してから、イエスの弟子たちはローマ帝国各地にイエスの教えを伝えるべく伝道の旅に出ます。 徐々に信者数は増えていったのですが、どうも最初の頃はキリスト像など特に存在しなかったようです。 ヨハネによる黙示録には、イエスの姿についてこのように記述がなされています。 そこでわたしは、わたしと、七つの金の燭台が目についた。それら

    【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • トップページ|国立西洋美術館

    当サイトでは、お客様の当サイトの利用の向上、アクセス履歴に基づく広告、サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキー(Cookie)、タグ等の技術を利用しています。「同意する」ボタンや当サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを利用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします 詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。 同意する

    トップページ|国立西洋美術館
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] - 「美術手帖」など出版 明治38年創業の老舗出版社 株式会社美術出版社 民事再生法の適用を申請 負債19億6300万円

    TDB企業コード:985707258 「東京」 (株)美術出版社(資金6600万円、千代田区五番町4-5、代表大下健太郎氏)は、3月4日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。  申請代理人は三山裕三弁護士(千代田区六番町13-12、三山総合法律事務所、電話03-3234-2750)ほか。  当社は、1905年(明治38年)創業、44年(昭和19年)3月に法人改組された。美術関係専門の老舗出版社として100年以上の業歴を誇り、美術・デザイン・建築物など芸術分野に関する雑誌・書籍の出版を手がけていた。月刊誌「美術手帖」を看板雑誌に、「美学」のほか、書籍「カラー版西洋美術史」「カラー版日美術史」などの画集作品集、美術選書、芸術史、辞典なども扱っていた。年間30~40点の新刊を発刊し、2014年3月期には年売上高約12億800万円を計上していた。  しかし、従前から多額の負債を抱えていたう

  • 2015年5月のイベント | Réne Magritte - マグリット展

    TBSラジオ「プレシャスサンデー」で告知します。 日曜朝のTBSラジオ「笹川友里 プレシャスサンデー」(午前6時00分~9時55分)で5月31日の番組中、マグリット展のご案内をします。 時間は午前9時40分ごろ。番組を聴いてから会場に足を運ぶのもいいかもしれませんね。 ちょうどこの日は、午後8時までの夜間開館を行っています(入場は午後7時30分まで)。 ついでに、きょう30日の土曜日も、同時間で夜間開館中です! TBSテレビ「アカデミーナイトQ」で、マグリット展が取り上げられます。 きょう26日深夜26時56分(27日午前2時56分)からのTBSテレビ「アカデミーナイトQ」で、マグリット展が取り上げられます。 MCはアンジャッシュの渡部建さん。もう中学生さんらが、マグリットの作品の魅力を語ります。 http://www.tbs.co.jp/academy-n/ 遅い(早い?)時間ですが、ご

  • 世紀の大富豪、ロスチャイルド家の禍々しいオカルトパーティーの様子 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 現代における最も成功した人と言えばやはりロスチャイルド家のマイアー・アムシェル・ロートシルトだろう。ロスチャイルド家は、18世紀後半にフランクフルトのゲットー(ユダヤ人隔離居住区)出身のマイアー・アムシェル・ロートシルトが銀行家として成功したことに始まり、彼の五人の息子がフランクフルト(長男アムシェル)、ウィーン(二男ザロモン)、ロンドン(三男ネイサン)、ナポリ(四男カール)、パリ(五男ジェームス)の五か所に分かれて銀行業を拡大させた。 その後、フランクフルト家、ウィーン家、ナポリ家は絶家扱いとなり、ロンドン家とパリ家が現在まで残っており、銀行業を手掛けている。現在、ロスチャイルド家が営む事業は主にM&Aのアドバイスを中心とした投資銀行業務と富裕層資産運用を行うプライベート・バンキングが中心である。 そんなロスチャイルド家の裕福さが垣間見えるオカルトパーティ

    世紀の大富豪、ロスチャイルド家の禍々しいオカルトパーティーの様子 | カラパイア
  • 「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記

    下記の記事を読みましたー。 けいろー(id:ornith)さんの、「良い」「悪い」が分からないので「好き」「嫌い」で考えるという美術館の楽しみ方はまったく正しくて、というか正しいとか正しくないとかそもそもないので、反論というわけではなく、補足です。 なお、後半は元記事をはなれて話がとんでもなく飛躍しておりますので、ご注意ください(けいろーさんごめんなさい)。 「好き」「嫌い」のその先 美術、映画小説、その他諸々のさまざまな芸術作品を鑑賞するとき、けいろーさんがいうように、基的には「好き」とか「嫌い」とか「面白い」とか「つまんない」とか、そういった基準で考えてOKだと私も思います。知識があればもっと面白い発見ができるかもしれないけど、それは絶対ではありません。 でも、このブログでいつも美術やその他諸々の芸術作品のことをエラソーに取り扱っている私としては、これを読んでくれているみなさんには

    「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記
  • 水原希子「これはアート」股間写真で反論 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    モデルの水原希子(24)が15日、股間を写した写真をインスタグラムに投稿したところ「下品だ」などと批判を受けたことについて、自身のツイッターで「これはアートです」と反論した。 水原は15日、「Im in love with the Rainbow」との一文とともに、虹のように七色に輝く一筋の光がパンツを履いただけの股間に照射されている写真を公開。しかし写真が女性器を連想させるものだとする一部ユーザーから批判の声も寄せられた。 そうした批判に対し、水原は「この写真に過剰に反応してる方がいますが、これは私ではないのでご安心してください。 これはLina scheyniusという写真家さんの作品です」と、他の作家による作品であるとした上で、「あの写真に下品とコメントされてる方がいます。エロチシズムとアートを下品と勘違いさせている方が多いと思います。 これはアートです」とコメント。批判に対し、「コ

    水原希子「これはアート」股間写真で反論 - 芸能ニュース : nikkansports.com
  • 【画像あり】暇だから絵画の美少女たちを貼って行く : 暇人\(^o^)/速報

  • 「単位」をテーマにした企画展「単位展 -- あれくらい それくらい どれくらい?」が気になる

    一定の基準を設けることにより、「比較」や「共有」することを可能にした「単位」。その「単位」をテーマにした企画展「単位展 -- あれくらい それくらい どれくらい?」が2015年2月20日から5月31日まで開催されます。 企画展「単位展 -- あれくらい それくらい どれくらい?」 この企画は「メートル」「グラム」「時間」など普段あまり意識はしないけれどいつも身近にある「単位」をテーマに、新たな気付きを得られればと企画されたもの。単位を通じて生み出された文化やデザインなどを見つめなおすことができます。 入場料は一般1000円、大学生800円、中高生500円、小学生以下無料。場所は、東京ミッドタウンガーデン内の「21_21 DESIGN SIGHT」です。 少し意外な「単位」を切り口に、今まで見えなかったものが発見できるかもしれません。 (太田智美) advertisement 関連記事 ソニ

    「単位」をテーマにした企画展「単位展 -- あれくらい それくらい どれくらい?」が気になる
  • ドイツ 着物染める大量の型紙発見 NHKニュース

    ドイツ東部の美術館で、着物に模様をつけるときに使われる「型紙」およそ1万6000点が、125年ぶりに倉庫の中で発見され、地元で展示会が開かれるなど話題となっています。 着物を染めるときに使われる「型紙」は、厚く貼り合わせた和紙に細かな模様を彫ったもので、19世紀にヨーロッパに伝わり、西洋の美術や工芸にも大きな影響を与えました。 ドイツ東部のドレスデンにある工芸美術館は、125年前にベルリンの美術商から購入し、その後一度も展示されないままになっていた型紙、およそ1万6000点が倉庫の中から見つかったことを明らかにし、29日から一部を紹介する展示会を開いています。 いずれもかつての日の着物に実際に使われた型紙で、訪れた人たちは、無数の細かい点を彫りこんで模様を表現したものや植物の葉を描いたものなど、その芸術性の高さに見入っていました。 ドレスデン美術館連盟のハルトヴィヒ・フィッシャー会長は「

  • ろうそくの煤(すす)を使って描く炎の絵画。奥行きのある水墨画のような味わいのある仕上がりに | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る カナダ在住のアーティスト、スティーブ・スパザック氏はろうそくの煤(すす)を利用して、エレガント絵を描き上げている。紙にろうそくやトーチなどで黒く色をつけたものに、鉛筆とすすで線やパターンをエッチングする。 彼は14年間を費やし、この”炎のすす絵画技法”を完成させた。煤によるランダムな形からイメージされたものを、即興で絵画として完成させるという。 SPAZUK fire painter 最初は紙が燃えてしまったりとうまくいかなかったそうだが、紙を厚くしコーティング剤を塗ることでその問題をクリアした。また、煤はちょっと擦っただけでもすぐに拡散してしまうので、絵を固定させるために、仕上げにニスなどの固定材スプレーをかけるという。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 立体感のある、水墨画のような味わいのある絵に仕上がっている。 この画像を大きな

    ろうそくの煤(すす)を使って描く炎の絵画。奥行きのある水墨画のような味わいのある仕上がりに | カラパイア
  • 美術専門学校講師による「配色・色彩・彩度明度」の基本 - 2014/11/14 [Schoo]

    記事ではデザイン・アートの基中の基、「配色・色彩・彩度明度」という色にまつわる基礎知識をスクーの授業を元にご紹介。中学校の美術の時間に少し取り組んだくらいで、美術系の大学や専門学校に通っていないと触れる機会がない色についての知識。情報を正しく伝達するデザインをするために、誰もが知っておきたい理論ありきの配色選びを東洋美術学校の授業、『明日から使えるデザイン基礎理論【配色、タイポグラフィ、レイアウト編】』から学んでいきます! ■目次 1.配色ってなに? 2.色相、色相環ってなに? 3.明度ってなに? 4.彩度ってなに? 1. 配色ってなに? ”種々の色を取り合わせること。色のとり合わせ。”(wikipedia「配色」より引用) 色相・明度・彩度という色の三属性、モノサシを調整し、然るべきところに置くこと。 デザインや、イラストレーションに取り組むときに専門知識があると拠り所になりそうで

    美術専門学校講師による「配色・色彩・彩度明度」の基本 - 2014/11/14 [Schoo]