タグ

統計と事故に関するbeth321のブックマーク (4)

  • 「海なし県」埼玉、水難事故ワースト1の理由 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の海や河川でこの夏(7~8月)に起きた水難事故で、内陸にある埼玉県の発生件数が35件で最も多かったことが警察庁のまとめで分かった。 統計が残る2007年以降、「海なし県」がワースト1になったのは初めて。同庁は「記録的な猛暑となり、日差しの強い海よりも、『涼』を求めて川に足を運んだ人が多かったからでは」と分析している。 同庁と埼玉県警によると、同県内での水難事故はいずれも河川で発生。次いで多かったのは神奈川県と静岡県がともに29件だった。 昨年まで水難事故が最も多かったのは、いずれも海水浴場を抱える県で、07年は静岡、08年は新潟、09、10年は千葉、11、12年は静岡だった。 一方、埼玉県は、海岸はないが、県の面積に占める河川の面積の割合は3・9%で全国1位。記録的猛暑で多くの人が川辺を訪れたとみられる。荒川ライン下りで有名な長瀞(ながとろ)町には6~8月、昨年比15%増の約95万人が

  • 交通事故死者の警察発表への批判が奥深い話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん釣りなんだろうし、アクセスが集まったらそれが批判でも「やったー」という話になりそうなんだが、まあ興味深い話ではあるので軽く。 "交通事故死減少"は真っ赤なウソ!? 軍事国家時代から続く「大営発表」のカラクリ http://www.cyzo.com/2010/07/post_5061.html この手の議論に「全く意味が無い」というつもりはなく、ある意味で定期的に蒸し返されるものではあるけれども、大営発表、すなわち公的機関が民衆に向けて情報操作をする行為そのものを指す事例として取り上げられるのは、やはり不意でありまして。 もちろん、この「のり・たまみ」なるライターが言う「実は、これらの数字は全くの嘘。あまりにヒドイために、警察庁の発表とは別に厚生労働省も「実際の死者数」を発表しているくらいです」というのは全くの嘘で、24時間以内の死亡者で統計を取ってきた過去からの連続性が必要であ

    交通事故死者の警察発表への批判が奥深い話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「柔道は28年で114人も死亡する危険なスポーツだから必修化反対」という人は、水泳の必修授業にも反対するのだろうか? - ヘビ1級タイトルマッチ

    はじめに 僕は個人的に、武道の必修化は好きじゃない。 理由は別エントリに書くけれど、たいした理由ではないので、別にどうでもいい。 さておき。こんな記事があった。 柔道事故への注意記事 掲載見送り NHKニュース 以下引用。 文部科学省の外郭団体「日スポーツ振興センター」の名古屋支所が、来月の機関誌で予定していた柔道の部活動や授業中の死亡事故への注意を呼びかける特集記事について、「中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ」という部からの指摘を受けて掲載を見送っていたことが分かりました。記事を依頼された専門家は「注意喚起の機会が奪われ残念だ」と話しています。 「日スポーツ振興センター」の名古屋支所は、来月の機関誌に掲載するため、中学や高校の柔道の部活動や授業中の事故で、おととしまでの28年間に114人が死亡していることを発表した名古屋大学の内田良准教授に、事故の特徴や対策を盛り込

    「柔道は28年で114人も死亡する危険なスポーツだから必修化反対」という人は、水泳の必修授業にも反対するのだろうか? - ヘビ1級タイトルマッチ
  • asahi.com(朝日新聞社):スマホでよそ見? 駅での人身事故、過去最悪ペース - 社会

    印刷  自殺を除く駅での人身事故が、今年度上半期は過去最悪ペースを維持して起きていたと、国土交通省が5日、明らかにした。鉄道会社側からはスマートフォンなどの普及によるよそ見の増加や、不景気で電車帰宅が増えたのではないか、との見方が出ている。  同省によると、今年度上半期(4〜9月)、ホームから落ちたり、ホームの端を歩いたりして列車とぶつかるなど、人の不注意による駅での人身事故は全国で119件。同省が統計を取り始めた2002年度以降、最悪の年間記録は昨年度で224件あった。今年度上半期は昨年度同期(118件)より微増している状況という。  同省によると、酔った乗客による事故の増加が原因だが、背景は不明としている。一方、鉄道会社側からはスマートフォンやゲーム機など携帯端末の普及で、酔った状態でよそ見をする人が増えたことや、不景気で酔った時の帰宅をタクシーから電車に切り替える人が増えているので

  • 1