『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
Evernoteの魅力は、人それぞれにいくらでも自分の好きな使い方ができることです。今回はEvernoteを使って「自分カタログ」を作るという少し変わった使い方を紹介しましょう。 Evernoteに自分の「モノ」を入れておく 1年半程前にふと思い立って以来、自分が持っている洋服を写真に撮ってEvernoteに保存するということを実践しています。 きっかけは季節の変わり目でした。 日頃から衣類をあまり多く持たないように意識していたのですが、いざ衣替えでし洋服を整理してみると、想像以上に自分が多くの「モノ」を持っていることが気になってきたのです。 そして、これらの「モノ」を覚えておくのは嫌だけれども、自分が何を持っているのかは把握しておきたいと考えたのです。 覚えたくないが、把握しておきたい――この欲求を満たしてくれたのがEvernoteでした。 手持ちの洋服をすべて写真に撮って、Everno
アヘ顔ダブルピースの扱われ方が何かおかしくなってるなあと思う。 (「アヘ顔ダブルピース」や「ふたなり」等の単語が分からない方はお帰りください) アヘ顔ダブルピースの初出はみさくらなんこつの、 「信じて送り出したフタナリ彼女が農家の叔父さんの変態調教にドハマリしてアヘ顔ピースビデオレターを送ってくるなんて…」 というアダルトゲーム。タイトルの時点でみさくらなんこつが天才だと分かるけど、まあアヘ顔自体はここが初出じゃなくて以前からあった。ただこの「ピース」ってのが、一つの大発明になったわけだ。 ある時期以降のみさくらなんこつの同人誌はよくネタにされていてご存知の方も多いと思う。基本的に「快感で理性が飛んだ末の異常行動や異常発言」を頻繁にお描きになる作家である。有名なものでは、ギルティギアのキャラクターであるブリジットが、きもちいすぎてばんじゃいした例がある。 「『快感で理性的な判断が出来なくな
死ぬまでに一度は見ておきたい世界の25の奇岩 世界は広く、自然に出来たとは信じられない地形や景色も存在します。 長い年月や特殊な地質によって生まれた、25の奇妙な風貌の岩をご紹介します。 1. バランス・ロック:ガーデン・オブ・ゴッズ(アメリカ・コロラド州) 今にも倒れそうな岩。 2. 12使徒(オーストラリア) ギブソンステップスと呼ばれる海岸線の崖のそばにある奇岩群で、グレートオーシャンロードのみどころのひとつ。 3. カオ ・ タプ島(タイ) 根元が侵食された岩。 4. Bisti岩(アメリカ・ニューメキシコ州) 天然のものとは思えないキノコの形。 5. ブライスキャニオン国立公園(アメリカ・ユタ州) ブライスキャニオンは「土柱」と呼ばれる独特の地質構造で、風、水、氷による川床と湖床の堆積岩の浸食により形成されているそうです。(ブライスキャニオン国立公園 - Wikipedia) 6
「自然の美しさに圧倒されて、身震いするような感動を覚えた」そんな経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか。 海外サイト『Ned Hardy』には、自然への畏敬の念を抱いてしまうほど美しい32枚の写真が掲載されています。これが美しいこと、美しいこと。 冒頭の写真は、生い茂る緑に囲まれた美しい水面でボートに遊びをする女性たちをとらえた1枚。底まで透き通るこの水面の美しさ、ハンパなーい! 一瞬ボートが宙に浮いているのかと思ってしまいましたが、あまりの美しさでそう見えちゃったようです。空気まで澄み切っていそうで、こんな美しい自然に囲まれたらもう、うっとりしちゃいますよね。 ほかにも、エメラルドグリーンに輝く海、自然豊かな渓谷、まわりをオレンジ色に染めて沈みゆく夕陽など、自然のちからを感じる写真が集められています。 自然は時に私たちの脅威になることもありますが、その一方で私たちの想像をはるかに超え
一枚しか絵描いていないのに本当にいいのか!? などと思ってしまう執筆陣のひとりですが。すいません。 病院から帰宅したらポストにはいっておりましたよにゃもちくんが。いえ本が。 実は執筆者用PDFでざっと目を通していたのですがやっぱり本になると凄いですね。こういうの。意外と重くてビビったのは内緒です。 で、前にTwitterでもつぶやきましたが 正字正かな遣ってみようとしてぶっちゃけ挫折した 「私の国語教室 (文春文庫)」を一通り読んだはいいけれどどうしたらいいのか分からない そんなあなたに(私に)マジでオススメの本です! 今まさに生きている現在進行形の正字正かなの集合体であり、書き方までバッチリです。書かないよ! という人でも近代デジタルライブラリーの文献も余程の事がない限り概ねラクラク読むことが可能になります。私が大正時代だかの精神医学書を簡単に読みきったんだから間違いない*1。その時代の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く