タグ

カラパイアとこころに関するbeth321のブックマーク (17)

  • 自殺者の半数以上が完璧主義と深い関連性。完璧主義者の心の闇とは?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る すべてを完璧にこなすことに並々ならぬ熱意を注ぐ人がいる。定められた時間、限られた時間の内で完璧な状態を目指そうとする。いわゆる完璧主義者と呼ばれる人々だ。 完璧主義者は、仕事をきっちりこなす「デキル人」として認識されることも多いが、度を越した完璧主義は、まわりが見えなくなり、配慮に欠ける行為で周囲に迷惑をかけることもある。精神医学では精神疾患のひとつとされることも多い。 最近、全てを完璧にこなしたいと考える彼らの心の闇に関する研究結果が報告された。それによると、完璧主義者は心の傷を隠しつつ、自分自身を破滅へと追い込もうとしているという。実際に自殺者の半数以上が完璧主義者であるとの報告もある。 人は何かを成し遂げた時、嬉しい気分になる。だが完璧主義者は違う。心の中では「まだ完璧ではない。ゆえにこの後失敗するかもしれない」。という不安が先立ち、達成感を得ることがで

    自殺者の半数以上が完璧主義と深い関連性。完璧主義者の心の闇とは?|カラパイア
  • 日本は18位。世界で最も自殺者の多い国トップ25|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 世界保健機関(WHO)によると40秒に1人が世界のどこかで自らの命を絶っているという。以下のデータは2014年の世界自殺予防デーにWHOが発表したデータ(人口30万人以上のWHOに加盟する172国を対象とした2012年の調査結果)をもとに、上位25か国を並べた、自殺者の多い国ランキングである。 自殺者の割合が多い国のほとんどは貧困国であるが、裕福であるはずの先進国でも、ランキングの上位にい込んでいる。一般的に、自殺を図る男性は女性と比べて3倍ほど多いとのことだ。WHOでは、各国に自殺予防の取り組みを強化するよう呼びかけていている。 ※国の横に示している数字は10万人中の平均自殺者数である 25位 ポーランド 16.6人(男性30人、女性3.8人) この画像を大きなサイズで見る 人口4000万人を抱えるポーランドでは、10万人中16.6人が自殺を図っていること

    日本は18位。世界で最も自殺者の多い国トップ25|カラパイア
  • 時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 時間は人間の感覚から独立して実在するのか、それとも実在しないのか?時間に関しての概念は実に興味深く多くの研究者たちを魅了している。 マサチューセッツ工科大学の哲学助教授、ブラッド・スコウ博士は、時間は流れていない。むしろ止まっていると考えている。 相対性理論をもとにすると、「現在・過去・未来は同じ時空間に広がっていて、それが散在しているといる状態にある。なので、流れるという表現は間違いだ」。ということのようだ。 時空間は未来・現在・過去を内包している スコウ博士は「ある出来事」が過去になるという現象は間違いであり、時空間はブロック宇宙論の法則に従い、「未来・現在・過去」を同時に内包していると考えている。 彼はこの現象を「(時空間の)一時的な散在」と呼んでおり、「私たちはある特定の時間(現在)にのみ存在しているのではなく、全ての時間に同時に存在しているのだ」と語

    時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究)|カラパイア
  • ツイッターで怒りを爆発させている人は、ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと同じ。距離感があるSNSは、人を攻撃的にさせる(英研究)

    ツイッターで怒りを爆発させている人は、ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと同じ。距離感があるSNSは、人を攻撃的にさせる(英研究) 記事の文にスキップ ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと言えば、こち亀の田速人巡査のことが頭をよぎるかもしれない。 車のハンドルを握ると性格が激変し、荒っぽくなる人がいるように、普段はまったく普通の人でもフェイスブックやツイッターなどのネット上では激変することがある。こちらの素性が相手にわかりにくく、距離感がある相手に対し、怒りを手軽に解放できる幅広いソーシャルメディアは、利用者を攻撃的にする危険な組み合わせとなるようだ。今回発表された研究結果によると、SNSを頻繁に利用する人ほど、他人に対しての ”思いやり” が失われていく傾向にあるという。 英ロンドンにあるサイコロジカル・システムズの臨床部長リチャード・シェリー博士が行った調査によると、ソ

    ツイッターで怒りを爆発させている人は、ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと同じ。距離感があるSNSは、人を攻撃的にさせる(英研究)
  • 通行人の視線が女性の顔の傷を治す、最先端技術を駆使した英国のデジタル広告

    一人の女性の大きな顔の横には「LOOK AT ME.(私を見て)」の文字。これは、イギリスで新たにお目見えした最先端技術を駆使したデジタル広告で、かなり先をいっている。顔認識技術を利用し、ドメスティック・バイオレンス問題に光を当てるためのものだ。 なんとこの広告をちゃんと見た人々が、リアルタイムで傷ついた女性の顔を治すことができるのだ。 顔認識技術(写真のふたつの赤い点に注目)により、通行人が女性の顔をしっかり見て、なにが起こったのかをはっきり認識することで、殴られた女性の顔の傷を少しずつ治していくしくみになっている。 この画像を大きなサイズで見る 人々がスクリーンを見るたびに、女性が変わっていく。人々が女性に注目すればするほど、彼女の傷は早く癒える。つまり、DVの問題を見て見ぬふりをせずに、直接向き合うことのメリットを示している。 この画像を大きなサイズで見る 今、わたしたちは、まわりで

    通行人の視線が女性の顔の傷を治す、最先端技術を駆使した英国のデジタル広告
  • 精神病棟で生涯を過ごした患者が残したスーツケースの中身(米ニューヨーク) : カラパイア

    ニューヨーク州中北西部にあるウィラード精神病院に入院する患者は、身の回りのものを詰め込んだスーツケースたった1つだけを携えてその中へ入って行く。 患者の多くは2度と外に出ることができない。平均的な入院期間は30年だ。患者が亡くなると、通りの反対側にある名もなき墓に埋葬される。そして、残されたスーツケースは屋根裏部屋に収納され、やがて忘れ去られてゆくのだ。 1995年、ここに勤務する職員が1910〜1960年の間に保管された400個ものスーツケースを発見した。写真家のジョン・クリスピン氏がその中身と、社会に歓迎されることのなかった人々の心を捉えた。 ■1.退役軍人フランク・Cの所持品 ニューヨーク、ブルックリン出身の退役軍人フランク・Cの所持品。裁縫セット、クシなどの身だしなみ道具、玩具のピストル、パンの配給カードがある。自分や家族の写真も持っていた。 極めて保存状態がいいフランク・Cの制服

    精神病棟で生涯を過ごした患者が残したスーツケースの中身(米ニューヨーク) : カラパイア
  • 犯人探しは誰のため?人を非難し、責めることがもたらす負のパワーの危険性|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 何でもすぐ人のせいにする人がいる。自分のことは棚に上げ、口からでるのは批判ばかり。何かにつけて誰かを責めたがる人のことを英語で『ブレーマー(blamer)』という。 ブレーマーはとても身近な存在で、気がつけばあなたの周りにもたくさん、またはあなた自身がブレーマーという可能性もある。 「人間の心の弱さ」について研究しているヒューストン大学ソーシャルワーク大学院の人気教授、ブレネー・ブラウンも昔はブレーマーだったと認めている。 そんな彼女が自らの体験談をユーモアを交え、ブレーマーとは何か、なぜ人を責めたくなるのか?その結果何が起きるのかをコミカルなイラストで、興味深く紹介している動画がある。 これを見れば、ブレーマーであることが、どれだけ人間関係に負のパワーをもたらしているかが分かるだろう。 Brene Brown on Blame 動画解説 物事がうまくいかなか

    犯人探しは誰のため?人を非難し、責めることがもたらす負のパワーの危険性|カラパイア
  • 差別と偏見 : イスラム教の男性が目隠しでフリーハグを行ったときの人々の反応|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る イスラム国(ISIL)は、世界各国に様々な悪影響を及ぼしている。だが、イスラム教徒すべてが過激なテロリストというわけではない。 あらゆる宗教がそうであるように、イスラム教の創始者、ムハンマドの教えも、自分たちに都合のいいように曲解される。ムハンマドは決して残忍な行為を許してはおらず、テロ行為は恥ずべき行為であると考えているイスラム教徒は多い。だが、イスラム教徒というだけで、過激なテロリストの一員であると烙印されてしまう例は後を絶たない。 Social Experiment – Blinfolded Muslim Man on the Street プラカードを読み、そのうえでフリーハグに応じてくれた人々もいれば、遠巻きに敬遠しながら見る人々の視線を遮り、ハグをする人もいた。 この社会実験を試みたグループは、テロリストではないことをきちんと主張すれば、偏見なくハ

    差別と偏見 : イスラム教の男性が目隠しでフリーハグを行ったときの人々の反応|カラパイア
  • 誰もが犯罪者に。記憶の書き換えにより犯していない罪を自分がやったと信じ込ませることは簡単であることが判明(国際研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 特定個人の過去の情報を充分に知っていれば、起きてもいない犯罪を自分が犯したと簡単に信じ込ませることできるらしい。こう主張するのは、英ベッドフォードシャー大学とカナダ、ブリティッシュコロンビア大学の研究者だ。 人の記憶ほどあてにならないとは良く言うが、いとも簡単に冤罪を作り出してしまうことができるという。 この研究では、前準備として大学生60名の保護者にその学生が11~14歳のときに経験した出来事を聞き取り調査した。その後、学生人に40分間の”和やかな”面接を行ない、記憶の書き換えをした。 その結果、70%を超える被験者が、「暴行や窃盗を11歳~14歳の時期に犯したことがあり、警察の取り調べを受けたことがある」という架空の記憶を「克明に思い出した」と答えたそうだ。 研究は『サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)』に掲載された

    誰もが犯罪者に。記憶の書き換えにより犯していない罪を自分がやったと信じ込ませることは簡単であることが判明(国際研究)|カラパイア
  • 君はこの顔を知っているか?世界中で何百万人もの人々の夢に共通して出てくる謎の男の正体とは?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「EVER DREAM THIS MAN?(夢でこの男を見たことがあるか?)」 という謎めいたサイトがある。実に世界中の何百万人もの人がこの男のイラストを見せると「夢で見たことがある!」と答えるそうだ。 このサイトでは、夢の中である男を見たことがあるという人たちと接触しようとしている。多くの人が無意識下で見たことがあるというその男は、眉が濃く、頭髪が薄くて不気味な感じという点で共通している。外見は不吉だが、男が夢で会う人にひどいことをすることはないようだ。彼は夢の中で慰めになる存在だという人が多い。 2006年、ニューヨークに住むひとりの若い女性が、自分の夢の中に繰り返し出てくる男の人相を精神科医に描いてもらった。女性によると、その男は彼女に親しげに人生のアドバイスをしてくれることもあるというが、接触できるのは夢の中でだけだ。女性はこれまで現実の世界でその男に

    君はこの顔を知っているか?世界中で何百万人もの人々の夢に共通して出てくる謎の男の正体とは?|カラパイア
  • うつ病は感染症である?新たなる仮説が提唱される(米研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 心の健康は現代社会において最大の関心事項の1つだ。その謎めいた性質は、世間の人々のほか、原因や治療方法を探る専門家をも困惑させて続けている。 うつ研究の1つのアプローチとして、免疫系や炎症に焦点を当てる方法が知られている。これは1990年代に発展したコンセプトで、炎症分子と、慢性疲労症候群などの慢性疾患との関連性に着目したものだ。 それから10年に渡って続けられた研究によって、この仮説を支持する炎症とうつの関連を示唆する証拠が積み重ねられてきた。中でも6,000名を対象に実施された2009年の研究は、炎症がうつ症状の発症に関与していることを示したものとして重要である。 炎症うつ理論が支持を集めるようになると同時に、社会的要因についての研究も進められている。昨年には、社会経済状況と肥満や糖尿病などの代謝異常を対象とした研究を基にして、うつとの関連性が検討された。

    うつ病は感染症である?新たなる仮説が提唱される(米研究)|カラパイア
  • 大昔の人も授業中は落書きしてた。中世の落書きが伝えてくれる学生の暇つぶし|カラパイア

    教科書に落書き、ノートに謎の創造物。ほとんどの人は授業中、制御できない脳の指令により手が勝手に動いて落書きを書いたことがあるだろう。ほんのちょっとの落書きをすることで、退屈な授業も何とかやり過ごすことができる。 授業中の落書きの歴史は古い。なんと中世を生きた人々も落書きをしていたのだというのだから驚きだ。中世の文献を研究する歴史家のエリック・カワッケル氏が言っているのだから間違いない。 1.子供の道徳教育によく使われたユウェナリスの『諷刺詩集』に描かれた15世紀の落書き。昔の子どもたちも創造力も凄かった。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るフランス、カルパントラ市立図書館(MS 368) 中世の落書きを研究したカワッケル氏によれば、落書きは当時の人がペンの試し書きをした証拠なのだという。ボールペンや印刷技術が発明される前は、写を行う写字生や学生はインクの出や線の太

    大昔の人も授業中は落書きしてた。中世の落書きが伝えてくれる学生の暇つぶし|カラパイア
  • 戦争の残虐行為を正当化しようとする。記憶に関する10の興味深い真実 : カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 人間の記憶があまりあてにならないということは何度かお伝えしたかと思う。「誰かがその時のことを”ハッキリと覚えている”と言っても、私はただ一笑に付すだけだ。」と神経学者ドナ・ブリッジがかつて語ったように、我々の記憶は常に流動的だ。 事故のせいだろうと、誰かに操られていようと、そんなことは関係がない。この記事を読み終えた時点で、すでにあなたの記憶はいつの間にか変わってしまっているはずだ。それほどまでに人間の記憶力というものは脆く、自分を守る為、有意になる為の潜在意識が働いているのだ。 10. 嘘のつき方で記憶力が変わる この画像を大きなサイズで見る 嘘のつき方によって、その嘘を覚えておけるかどうかが左右される。例えば、ありもしない出来事を相手に伝えるために細部まで込み入ってつく嘘「虚偽描写」と、単純に真実でないことを告げるだけの簡単な嘘「虚偽否定」では、前者の方が

    戦争の残虐行為を正当化しようとする。記憶に関する10の興味深い真実 : カラパイア
  • うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「今日あまりにも多くの会話の中で ”うつ病” という語を聞くことができる。そして心に破局が訪れたかのように語られている」。これはカナダのシンガーソングライターであり詩人、小説家である レナード・コーエンの言葉である。 従来の心理学では、うつや悲観的な捉え方を止めることができないのは考え方に問題があるからだとしている。例えば、うつ状態の人は将来について過度に心配し、否定的な見方で事実を歪めたり、どんなときでも物事を悲観したりすることがある。 こうした従来の心理学派によれば、「憂」から完全に逃れる唯一の手段は、認知療法と呼ばれるうつ患者の考え方の習慣を変化させることである。 現在の主流はこうした見解であるが、また別の理論も存在する。「抑うつリアリズム」理論というものである。 これは、軽度から中程度のうつ患者に限られた理論であるが、うつ状態に陥るのは「誤った」考え

    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論|カラパイア
  • マルチタスクをすると脳を損傷、早期の認知機能低下につながる可能性。シングルタスクで脳に若さと活力を。|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る いくつになっても、今より昔の方が頭が回ったと思いがちな人間だが、脳のピークはもう過ぎたとあきらめる必要はない。最近の研究によって、考え方を変えることで、脳内の配線を組み替え、脳の機能と健康を向上させられることがわかってきた。 知的能力を増強させることが科学的に証明された方法のなかには、日常的に取り入れやすく、かつ脳の健康に長期的な効果を発揮するものがいくつかある。そのうちのひとつが、マルチタスクをやめるということである。 世間的にはマルチタスクが偏重され、同時に複数の作業をこなせるほうが、より知的で有能だと見なされる傾向がある。なかには、マルチタスクは脳にとって良いトレーニングだと考えている人もいる。しかし、この種の思考は、あなたの健康を損なう危険があることをご存知だろうか。 この画像を大きなサイズで見る マルチタスクは精神を疲弊させる脳の浪費に等しく、放置す

    マルチタスクをすると脳を損傷、早期の認知機能低下につながる可能性。シングルタスクで脳に若さと活力を。|カラパイア
  • くさい飯ってレベルじゃない!受刑者が料理し給仕する高級レストランが刑務所内にオープン(イギリス)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る イギリスでは、受刑者の再犯を防ぎ、出所後直ぐに職につけるよう、受刑者に料理を教え、刑務所内にレストランを開店する試みが広まりつつあるそうだ。 これは、英国の慈善団体「クリンク・チャリティー」が組織的に行っているもので、このほどロンドン南部のブリクストン刑務所内に新しいレストランがオープンした。ウェールズのカーディフ刑務所、サリー州のハイダウン刑務所に続き、クリンクが手掛けるものとしては3軒目の刑務所内レストランとなる。 このレストラン、シェフやウエイター、皿洗いに掃除人まで、全員が受刑者である。とても刑務所内にあるとは思えないほど店構えもゴージャスで、出される料理は高級ヨーロッパ料理。高級材をふんだんに使い、グルメな客も舌鼓をうつという。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る ただしここでべるにはそれなりの制限がある。事できるのは1

    くさい飯ってレベルじゃない!受刑者が料理し給仕する高級レストランが刑務所内にオープン(イギリス)|カラパイア
  • ハチに刺されると一番痛いのはどこ?科学者が体を張って自ら検証した「全25部位痛みランク表」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 前回米国の研究者が科学の名のもとに自らのボディーで検証した「刺されたら痛い虫ベスト10」を紹介したかと思うが(関連記事)、今度は米国の生物学を学ぶ大学院生が、体を張って「ハチに刺されるとどの部分が一番痛いのか?」を検証してくれていた。 勇気ある実験を行ってくれたのは、ハチの行動と進化について研究している米ニューヨーク州コーネル大学の大学院生、マイケル・スミスだ。スミスは、研究の内容からハチに刺されることはしょっちゅう。そんなとき、「どの場所を刺されると一番痛いのだろう?」と考え始めたという。 この画像を大きなサイズで見る スミスは実験を詳細に行った。彼はピンセットでハチの翅をつかんで採集し、自分の体の各部位に捕まえたハチを押し付けた。刺されてから一分間引き離さず、その時の痛みを1~10段階に分けた。 彼は午前9~10時の間、1日に5回刺すようにし、痛みを評価す

    ハチに刺されると一番痛いのはどこ?科学者が体を張って自ら検証した「全25部位痛みランク表」|カラパイア
  • 1