約3万円! コスパ最強パソコンAcer『Chromebook C720』の起動時間は牛丼の提供時間よりも短いことが判明 / しかも8時間以上もスタバでドヤ顔できる!! ロケット編集部 2014年12月25日 「Chrome OS」が搭載されたPCといえば『Chromebook』だ。起動やインターネットの閲覧もサクサクでき、オフィスも使える。さらにWindowsやMacのOSを搭載したパソコンよりもお値段が安い! そんな優れものの 「Chrome OS」のなかでも、YouTuberをはじめとした流行に敏感な人たちが続々ゲットしているのが、Acerの『Chromebook C720』。 実際に購入した人たちは、「起動が速くて最高!」、「インターネットもサクサクできる!」と絶賛しているのだ。本当にそうなのだろうか? ……気になる。ということで、確かめてみたぞ! ・『ChromebookC720』
タッチパッドのないPCで便利な設定だが、さらに一工夫してスタート画面に手を入れる。「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」にある「スタート画面への移動時にアプリビューを自動的に表示する」にチェックを付けておこう。 こうすることで、「スタート」ボタンを押したときにアプリの一覧が表示されるようになり、目的の項目をすばやく起動できるようになる。 見た目こそ異なるものの、Windows 7以前のスタートメニューのような使い勝手に近づけることができるはずだ。さらに「アプリビューをカテゴリ順に並べ替えたときにデスクトップアプリを先頭に表示する」としておけば、頻度の低いWindowsスタイルUIアプリを後ろに動かすことができる。 その2 アプリは自分の手でアップデートしたい! 自動更新をオフにする アップデートされたアプリがある場合に、自動的に更新が行なわれるようになった。Window 8.1ではデフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く