タグ

PCに関するbenediktineのブックマーク (377)

  • それでいいのかKingsoft! : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    こちらは、いつもとあるパソコン処理のお手伝いでお呼びいただいているお得意様から。 「助けて~パソコンが固まって動かないんです…」 …ついぞこないだXP搭載機に買い換えたばかりじゃないですか…何があったんですか? 「知り合いから大きなファイルを送ってきたんだけど、それを受け取ろうと、メールのリンクをクリックしていったらおかしくなって…」 …うーん、ウイルスとかそういうのじゃないんですかねぇ…とりあえずお伺いします。 こういうトラブルでは毎度のことながら、お伺いしてびっくり、です。 原因とその経緯が明確になって、 おいおい、それはねーだろ!! とついつい言ってしまいました…。 ----- お伺いして現象確認。 電源を入れてみたら…デスクトップが現れて…えんえんとデスクトップの壁紙のみで、マウスカーソルは砂時計表示のまま。 アイコンは現れず、延々とそのまま。 うーむむむむむ…。 強制的に電源を切

    benediktine
    benediktine 2009/04/29
    これはsite designも悪いけど、User側の無知/思考停止も悪いと思う。こういう人が居るからclick系の詐欺もなくならないんだろうな。
  • 国家機密漏洩も?中国がIT製品の根幹となる「ソースコード」をメーカーに強制開示へ

    中国政府が近いうちにデジタル家電やIT製品の根幹となるソフトウェアの設計図「ソースコード」を各メーカーに強制開示させる方針であることが明らかになりました。 実現すればデジタル家電だけでなくICカードやATMといった生活に欠かせない製品の暗号解読のきっかけとなるほか、国家機密の漏洩につながるおそれがあるようです。 詳細は以下の通り。 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、中国政府が自国内で生産・販売される外国製のIT(情報技術)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制する制度を5月に発足させるそうです。 この制度の導入はソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などが目的であるとされていますが、ソースコード

    国家機密漏洩も?中国がIT製品の根幹となる「ソースコード」をメーカーに強制開示へ
    benediktine
    benediktine 2009/04/25
    さすが中国考えることが違う。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • 「2009年はPDFとWebブラウザのプラグインが狙われる」---シマンテックが分析

    写真4●シグネチャ急増の理由は「一つの攻撃に関わるウイルスが増えているためではないか」(Kevin Hoganシニアマネージャ) シマンテックは2009年4月16日,2008年1~12月期におけるセキュリティ上の脅威を分析した「インターネットセキュリティ脅威レポート第XIV号」(ISTR)に関する説明会を開催。「2009年はPDFやWebブラウザのプラグインの脆弱性を突く攻撃が増える」「検知数の急増は攻撃ファイルの分業が進んだため」といった分析結果を明らかにした。 米Symantec Security ResponseのKevin Hoganシニアマネージャ(写真1)は総括として(1)2007年と2008年の基的な傾向は同じ,(2)2009年はPDFとWebブラウザのプラグインに注意,(3)検知数の増加と攻撃数の増加はイコールではない,などの分析結果を披露した。 (1)の基的な傾向とは

    「2009年はPDFとWebブラウザのプラグインが狙われる」---シマンテックが分析
  • Windows 7のRC版が5月5日に一般公開,MSDN/TechNetではまもなく入手可能に

    Microsoftは自社のあるWebサイトに,次期クライアントOS「Windows 7」のリリース候補(RC:Release Candidate)版を2009年5月5日に一般公開する予定,との情報をうっかり掲載してしまった。このことから,RC版の社内リリースはすでに実施されており,パートナ向け配布も間もなく始まることが分かる。RC版は,2009年第3四半期末までに完成が見込まれるWindows 7において,正式な製品版がリリースされる前に登場する最終メジャー・バージョンとなる。 同社は4月第3週の週末,Webサイトに「MSDN/TechNet会員となっているパートナは,Windows 7 RC版のダウンロードが行えるようになりました。会員以外は2009年5月5日よりダウンロードできます」という情報を載せていた。これは手違いであり,予定より早く掲載したものらしい。当記事の執筆時点で,Win

    Windows 7のRC版が5月5日に一般公開,MSDN/TechNetではまもなく入手可能に
  • OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場

    OracleがSunを買収するという衝撃的なニュースが流れ、特にMySQLを使っていたりする界隈にはより一層の不安が巻き起こっているようです。というのも、2006年に一度、OracleMySQLを買収しようとして失敗しており、今回のSun買収によってついにMySQLを手に入れた形になっているため。「Oracleがうるさい競合製品のMySQLを生かし続ける理由はない」という悲観的な見方も既にあり、中には「MySQLはSunの下にいたときのように今後もフリーであり続けるかどうかはわからない」という見方も。 確かに、OracleにとってMySQLは将来的には自社の製品と完全に衝突する可能性があっただけに、一歩間違った対応をすればオープンソースコミュニティなどからの反発もすさまじいことになりそうですが、InnoDBやBerkeleyDBを買収したときには何かの干渉をOracleが行ったというよう

    OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場
  • OracleがSunを買収、今年の夏には完了へ

    およそ2週間前にIBMやHPがSunの買収に向けて動いていたのですが、なんと最終的に買収したのはOracleでした。1株あたりの価格は9.50ドル(約936円)で、Sunは満場一致でこの売買を承認済みとなっており、この夏には買収が完了する予定です。最終的には発行株数に対しては74億ドル(約7294億円)、Sunの負債分などを差し引くと56億ドル(約5519億円)に到達すると見られています。 ちなみに、Sunの現在の従業員数は3万人で、顧客は160カ国に4万7000社、年売上は130億ドル(約1兆2814億円)。対してSunを買収したOracleの現在の従業員数は8万6500人で、顧客は145カ国に32万社、年売上は240億ドル(約2兆3656億円)だそうです。 JavaやSolaris、MySQLなどについて、今後どうなるかが気になるところですが、詳細は以下から。 Oracle and S

    OracleがSunを買収、今年の夏には完了へ
    benediktine
    benediktine 2009/04/21
    そうきたか。
  • 4月は危険な時期,季節ものセキュリティ・インシデントに気をつけよう

    セキュリティ・インシデントは社会の影響を受けることは良く知られている。例えば米国の前大統領が戦争を始めた際には,反戦・反米を訴えたWeb改ざんが相次いだ。日では,小泉元首相が靖国参拝した際に日へのサイバー攻撃が懸念された。このように実社会の影響はネット社会においても無関係ではない。 同様に,セキュリティには「季節もの」も存在する。セキュリティ事故の多くは「人」に依存するため,組織の変更や人の入れ替わり,長期休暇といった変化に乗じて攻撃を仕掛けやすいためである。4月という時期でもあり,今回は,「人に依存した季節もののセキュリティ・インシデント」について紹介しよう。 一般に人に動きのある代表的な月として次のイベントが挙げられる。これらの時期は,人の動きに併せて社内システムなどのITにも影響がある。 3月 人事異動,卒業式    → 引き継ぎ,ユーザ削除など 4月 入社式,入学式     →

    4月は危険な時期,季節ものセキュリティ・インシデントに気をつけよう
  • 2008年はマルウエアが激増,9割の狙いは個人情報の不正取得

    米Symantecは米国時間2009年4月14日,インターネット・セキュリティの脅威についてまとめた年次報告書を発表した。それによると,2008年はコンピュータ・ユーザーの個人情報を盗み出すことを主な目的とするマルウエアが大幅に増加したことが分かった。 Symantecは2008年,160万以上の新しいマルウエア・シグネチャを作成した。これは,同社がこれまでに作成したマルウエア・シグネチャの約60%に相当する。Symantecが検出した脅威のうち,90%が機密情報を盗み出すことを目的としていた。そうした攻撃でキー・ロガーが使用される割合も,前年の72%から4ポイント増えて76%となった。 2008年に発見されたぜい弱性のうち,63%がWebアプリケーションに関するもので,この割合は前年の59%から4ポイント増加している。Webベース攻撃の発信源を国別に見ると,米国が最も多く,全体の38%を

    2008年はマルウエアが激増,9割の狙いは個人情報の不正取得
  • Intel、型番では分かりづらかったCPUの性能を「5つ星」でランク付け

    IntelがCPUのラインナップを分かりやすく性能別に「5つ星」でランク付けしました。 ランク付けではデュアルコアCPUの「Core 2 Duo E8000」シリーズがクアッドコアCPUの「Core 2 Quad Q8000」シリーズよりも性能面で上回るとされているなど、型番を一見するだけは性能を理解できなかったIntelのCPUを見分けるヒントとなっています。 詳細は以下の通り。 Processor Ratings - Intel このページによると、今回Intelが行った現行CPUのランク付けは以下の5段階。 ★★★★★:処理速度を最大にする究極の技術を採用した最上位モデル ★★★★☆:高度な技術を採用することで、快適な速度を実現したモデル ★★★☆☆:省エネルギーに長けたスマートなモデル ★★☆☆☆:信頼性が証明されたモデル ★☆☆☆☆:信頼性と価格を両立させたモデル ランク付けはこ

    Intel、型番では分かりづらかったCPUの性能を「5つ星」でランク付け
  • 新規保存で劣化していくJPEG形式の画像の様子をとらえたムービー

    JPEG形式の画像は基的に非可逆圧縮で、保存するたびに劣化してしまいます。1度や2度の保存では違いが分かりにくいのですが、保存を繰り返すことですぐに分かるほどに劣化していきます。そんな少しずつ圧縮されて劣化する画像の様子がムービーでまとめられていたのでご紹介します。 詳細は以下から。 新規保存を600回繰り返して劣化していく20秒のムービー。 GENERATION LOSS | HADTO.NET 4秒(約120回)付近で明らかな違いが出ています。 10秒(約300回)付近。粒状感たっぷり。 もう空には見えません。 最終的にはテレビの砂嵐のような画像になっています。 2009/04/19 22:04追記 これは単純に同じ圧縮率でJPEG保存を繰り返しているのではなく、少しずつ圧縮率を上昇させていって保存した画像をつなげたムービー。プログラムのコードの中身としては、MAPクラスとJPEGの

    新規保存で劣化していくJPEG形式の画像の様子をとらえたムービー
    benediktine
    benediktine 2009/04/19
    『JPEG形式の画像は基本的に非可逆圧縮で、保存するたびに劣化』『1度や2度の保存では違いが分かりにくいのですが、保存を繰り返すことですぐに分かるほどに劣化』『そんな少しずつ圧縮されて劣化する画像の様子』
  • 「戦略的OS」の開発がことごとく失敗している点に関する一考察

    90年代にIBM、MicrosoftApple各社が巨額の開発費を投じて作っていた「戦略的OS」がすべて失敗してしまったことを皆さんはご存知だろうか? IBMが作っていたのはOS/2。元々はMicrosoftとの共同開発だったが、途中で仲違いをしてしまい、最後はIBMだけが細々とサポートしていたことすら覚えていない人が多いとは思うが、Windows95の成功であっというまに市場から消えてしまったのがOS/2。具体的な数値は公開されていないので分からないが、両社が数百人体制で数年間開発していたので、少なく見積もっても日円で数百億円は投じられたことは間違いない。 Cairoの方は私自身が初期のころにいたこともあるし、最終的には「Chicago(Windows95のプロジェクト名) vs. Cairo」の戦いの最前線にいた私としては知りすぎている点も多いのだが、一つだけ確かなのは、プロジェク

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    benediktine
    benediktine 2009/04/14
    感染してるかどうかの判断だけなら【http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/04/03/1654203】でできるし。
  • 強力なパスワード作りは本当に難しいのか?

    英ソフォスのGraham Cluely氏は,英国法務大臣Jack Straw氏のメール・アカウントがハッキングされた件について,ブログ記事を書いた。この記事の最後に掲載したビデオで,Cluely氏は極めて解読されにくく、同氏曰く「覚えやすい」パスワードの作り方を紹介している(同氏のブログ記事)。 このビデオを見て,ITセキュリティにかかわる我々のような人間がいかにオタク集団であるかよく分かった。特に,Cluely氏の提唱している方法が平均レベルのユーザーにとって「簡単だ」と感じるなら,なおさらである。 ここで,確実に強力なパスワードを作る筆者の方法を紹介しよう。近くにある封筒や新聞を手に取るだけだ。配管工事の請求書や地元商店のチラシなど,地元地域を対象とするものが望ましい。そうした紙に書いてある住所を探すのだ。住所なら何でもよい。ご想像の通り,これをパスワードとして使えばよい。 例えば,こ

    強力なパスワード作りは本当に難しいのか?
  • アップル、白い「MacBook」のひび割れ問題をひそかに認める--米報道

    報道によると、以前のプラスチック製「MacBook」にはひび割れが発生しやすい箇所が複数あることをAppleが認めたという。 AppleInsiderによると、Appleは3月にサービス提供業者に対し、2006年に発売された白の13インチMacBookの筐体には、ひびが生じやすい部分が4カ所あることを通知し始めたという。Appleはこれより前にも、MacBook上のトラックパッドのまわりに細いひびがあることに気づいたユーザーに対応していたが、別の場所のひびはデザインの不具合として認めなかったと、AppleInsiderは述べている。 AppleInsiderは、現在Appleがサービス代理業者に対し、受け取ったあらゆる白のプラスチック製MacBookを検査し、たとえ保証期間が切れていたとしてもこれらのMacBookのサービスを行うように指示していると報じている。ユーザーがMacBookをテ

    アップル、白い「MacBook」のひび割れ問題をひそかに認める--米報道
    benediktine
    benediktine 2009/04/13
    密かに、ってのがちょっと気になるけど、対応してくれるだけましのような。
  • 「ケータイは危ない」という前に……教員や学生らが議論

    安心ネットづくり促進協議会は3日、都内で開いた設立記念シンポジウムで「ケータイってホントに必要」と題したパネルディスカッションを開催。高校の教員や保護者、学生が参加し、携帯電話の安全な使い方などについてそれぞれ意見を語った。 ● ネット教育の失敗体験から見えてくるもの インターネット先進ユーザーの会(MIAU)代表の小寺信良氏は、高校生の娘を持つ保護者の立場から、子供のネット教育で失敗した体験談を紹介。小学3年生からPCを使わせてきたという小寺氏は、当時からフィルタリングを導入していたが、想定外の事態がいくつか起こったという。 「フィルタリングのせいで自分のPCではなにも見つからないので、調べ物は母親のPCを頻繁に使うようになった。結局は母親と一緒に使うことになり、ある種のペアレンタルコントロールになっていたので悪くはなかったが。また、iTunesのアップデートすらままならない状態になり、

    benediktine
    benediktine 2009/04/13
    今の義務教育では、Webの使い方や危険性についてきちんと時間とって教えてるのかな。それとも自転車の乗り方(や交通教育)と同じでほぼ家庭任せなのか。
  • 「RealPlayer」の挙動改善、消費者団体がバッドウェア認定を解除

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 無料でダウンロードできる洗練されたフリーフォントあれこれ

    有料のフォントにはデザインの美しいものが多く揃っていますが、無料でダウンロードできるフリーフォントでも洗練されたデザインのものは多くあり、中には商用で使うことが可能で、使い勝手も良いものがあったりします。 基的にアルファベットのみとなりますが、ここぞというときのインパクトや、全体の雰囲気をまとめておきたいときなどの使える良いフォントが多くあります。 各フォントの詳細は以下から。各フォントのライセンスについてもわかる範囲でメモしておきました。30 high-quality free fonts for professional designs | Design daily news ■その1:Miso 2006年にMarten Nettelbladt氏によって作成されたフォント。light・regular・boldの3種類のウェイトが揃っており、TrueTypeとOpenTypeの2種類が

    無料でダウンロードできる洗練されたフリーフォントあれこれ
    benediktine
    benediktine 2009/04/13
    こういう英語fontの紹介も良いけど、どうせフリーなら日本語fontをまとめた記事が欲しい。
  • 「一太郎」や「ATOK」で有名なあのジャストシステムがキーエンスの傘下に、経営立て直しへ

    語ワードプロセッサソフト「一太郎」や日語変換ソフト「ATOK」で有名なあのジャストシステムが、株式会社キーエンスと資・業務提携を締結したとのこと。ジャストシステムは第三者割当による新株を発行し、これをキーエンスが約45億円で引き受ける形になるそうです。つまり、キーエンスはジャストシステム株の43.96%を持つ筆頭株主になり、ジャストシステムは事実上、キーエンスの傘下になるようです。 どういう経緯でこんな事になってしまったのか、45億円の使い道はどうするのか、業務提携の内容はどうなっているのか、などの詳細は以下から。 JustSystems | 資・業務提携についてのお知らせ [PDFファイル]「資・業務提携及び第三者割当による新株式発行に関するお知らせ」を開示しました 今回の提携に至るまでの一応の経緯や、得た資金を何に使うかというのは上記PDFファイル内に詳しく書かれています。

    「一太郎」や「ATOK」で有名なあのジャストシステムがキーエンスの傘下に、経営立て直しへ
    benediktine
    benediktine 2009/04/03
    『ジャストシステムは第三者割当による新株を発行し、これをキーエンスが約45億円で引き受ける形』『つまり、キーエンスは』『43.96%を持つ筆頭株主になり、ジャストシステムは事実上、キーエンスの傘下に』