タグ

障とmaintenanceに関するbenediktineのブックマーク (60)

  • FIRE FLAMS

    今日はどういう訳か熟睡できなくて、中途半端にねててもしかたないので、たまには朝走ろうかな?とマイハニーのULに股がり、湘南をめざします。2時間くらいで帰って来れるかなぁ。。。? 鎌倉?。。。 平日も観光客で賑わいます。ちょっと寒いけどULとなら大丈夫! 相変わらず絶好調のUL!最高だぜ。。。w 乗らなきゃわからないよ!とは言わず、乗らない人にどんなに最高か話まくりたい! んで由比ケ浜に到着!ん?、辞めたタバコを吸いたくなります。 でもULのオイル代になると思えば屁でもありません。 するとロンリーガールが登場。 海岸の入り口でかろうじて目は合いましたが、残念ながらロマンスは生まれず、波打ち際へ直行されました。。。 運命の人ではないようです。 知らない女に勝手に別れをつげ、江ノ島方面に向かいます。 俺にはULだけで十分! そのまま帰ろうかどうか迷うも、日がサンサンと照ってきたので七里ケ浜の駐車

    FIRE FLAMS
  • il re è nudo

    benediktine
    benediktine 2010/07/22
    高品質/高耐久で評価のKingもこうなったら終り。考えたらこの厚みのアルミでヘッドに掛かる衝撃を受けてるんだから、ある程度はやむなしかも。
  • 非常に危険です。

    最近、巷を騒がせているRSTのフロントフォークですが、2007年に販売したバイクが久しぶりに入庫したので念のためサスを開けてみるとこんな状態で さらにバラしてみると片方のスプリングは破断していてもう片方のスプリングだけでアウターレッグを保持している状態でした。 インナーチューブとアウターレッグが5mmx12mmのボルトのみで繋がっている構造で中のスプリングが折れるとアウターレッグが抜け落ちる可能性があります。RSTの700C用のサスは年式にかかわらず要チェックで1年に一回は点検清掃が必須です。

    非常に危険です。
    benediktine
    benediktine 2010/06/29
    Bianchiのフォーク折損で話題になったRST製サスフォーク、2008y製でも折損例があるという話。
  • 各社がRST製サスペンションの点検を呼びかけ

    投稿者:須貝 弦 投稿公開日:2010年5月18日 投稿の最終変更日:2010年5月18日 投稿カテゴリー:ニュース Reading time:3 mins read 4月3日にTBSの報道特集でも報じられていましたが、RST製サスペンションの一部において、メンテナンス不備によるスプリング破損という事案が発生しています。輸入代理店や、該当するRST製サスペンションを採用していた完成車メーカーおよびディストリビューター、そして販売店等を通じて注意喚起がなされています。 AKIWORLD | aki corporation limited 4月3日 TBS報道特集でサスペンションが折れる事故報道がございました。 弊社でも4年前に同じような事故が発生しており、当時から各販売店様へ下記のような呼びかけを行っております。 via www.akiworld.co.jp CYCLEUROPE JAPAN

    各社がRST製サスペンションの点検を呼びかけ
  • FUNFANCY情報発信局 安全に関する重要なお知らせ

    安全に関する重要なお知らせ - RST製サスペンションフォークについて - 2010年4月3日 TBS「報道特集」における「ビアンキ事故」の放送にて報道されたフロントサスペンションフォーク(RST社製)の事故に関して、RST社サスペンションフォーク輸入代理店より注意の呼びかけの要請がございましたので以下をお知らせ致します。 □ 対象 2005年までに製造されたMARINブランド車の一部 該当車種名に関しましては、MARIN BIKES社に5月14日時点で確認し該当車種は無しと報告を受けておりますが似かよった機構の車種が無いか現在調査中です。 なお、RST輸入代理店より、サスペンション機能付きの商品全般につきまして、その使用方法や保管状態に起因して、ブランド名および製造年度を問わずに、今回の様な事故が起きる可能性が十分に予測され、日頃からのメンテナンスの重要性や定期点検実施の呼びかけの要請が

  • Bianchi RST事故について(4/16追記3) | チャリンコ馬鹿一代

    いろんな人のいろんな見解があるようですね。 以下の意見はあくまで僕個人的なものではあります。 が、販売店という消費者とメーカー(代理店)の間にいる立場としてある程度客観的に見れるのではないかと思い今回はあえて書いてみることにしました。 <販売店的意見> 自分の場合クロスバイクを探しに来たお客様には基的にはサスペンションの無い物をオススメします。 1~2年乗れたら良いなんてお客様はまずいません。 少なくとも4~5年は乗りたいと考える方がほとんどだと認識しています。 そういう長いスパンで見た時に、錆びたり動かなくなったりといったトラブルが多いのがその理由です。 つまり、販売店としては廉価サスペンションが2年もすれば錆びたりしてくる事は認識しているという事。 今回の事故のような危険性までは考えてはいないのだけれども。 実際錆びてガタのあるサスペンションのお客様にはフォークの交換ないしメンテナン

    Bianchi RST事故について(4/16追記3) | チャリンコ馬鹿一代
  • No Carbon Wednesday: Sweat Damage

    benediktine
    benediktine 2010/04/21
    手等からの汗でハンドルバーにこれだけの腐食という写真。使用/保管の状況/環境が不明だけど、37年でこれ位ならまあ良い方では。
  • ちろの山岳自転車哲学 ・リローデッド・ サスペンションの鬼が先日のビアンキ問題を斬る!

    aka.chirosangaku - フリーライド系モノ派自転車の話題中心に語りを入れているブログです。 元々は全く関係の無い話題だったんですが、「サスペンションの鬼」の方とメールを交換している時に例のビアンキ事件についての話題が上がり、その鬼の方の意見を私の目にだけ留めて置くのは勿体無い気がしたので、ちょっと皆さんにも読んで頂きたいなと。 サスの鬼がビアンキ問題を斬る! 巷で話題のビアンキですが、自分の見解ですと、恐らくアウターレッグのブリッジ辺りにクラックか既に割れが出来ていたんじゃない?と思います、でブレーキ時によじれてしなってスポーンと抜けてしまったのではと考えます。 アウターレッグが割れていましたが、恐らく普通に抜けたのなら前輪について行った状態でアウター割れるかな?と思います。5年目辺りのRSTの下位モデルであれば十分素材寿命で考えられますし・・・・すでにスライダーガッタガタで

    benediktine
    benediktine 2010/04/16
    Bianchiサスフォーク折損話。『恐らくアウターレッグのブリッジ辺りにクラックか既に割れが出来ていたんじゃない?と』『でブレーキ時によじれてしなってスポーンと抜けてしまったのでは』これは有りそうな話。
  • https://red.ap.teacup.com/bikebind/703.html

    benediktine
    benediktine 2010/04/12
    Bianchiサスフォーク折損話の考察。『内部のcoil springが錆びて割れ』ていたが『この様な使い方をしている人なら、例えstopperが入っていたとしても、そのstopperが錆びて折れてしまうまで使い続けたでしょう』鋭い指摘。
  • 4/8:自転車事故考察【安全は当然にあらず】 - chirosangaku@tumblr

    benediktine
    benediktine 2010/04/10
    『自転車オタクじゃ無い人は自転車を買うのにinternetを使っちゃ駄目』fork点検も対面販売なら『お店の人が口頭なり何なりでその旨を伝えたり、点検の時期を示唆したり出来た』のではという考察。
  • ちろの山岳自転車哲学 ・リローデッド・  例のビアンキ事故の番組やっと観れた。

    で、番組の方ですが、何だか「大ショック!ドロドロの自転車産業の内情、責任の擦り付け合い」みたいな内容になってますが、確かにスポーツ自転車産業の事を知らない人が見たら他産業と多少形態が異なるので違和感を感じるかも知れません。でも、自転車産業は「レース主体」の世界ですから、部品メーカー毎に責任があるのは当たり前。メーカーの名前が部品毎に立っている訳ですし、そこをグジグジ突付かれてもねぇ・・・

    benediktine
    benediktine 2010/04/10
    『やはり根本的には「もしも」の時の事を想定してforkを作ってなかったRSTのdesginに問題があったと思うんですが』『多分それと同じくらい大きな問題は』通販購入が原因ではという考察。そして腐食の原因は洗車かもと。
  • 空まかせ~二輪歩行でいこう : 続 ビアンキサス脱落の疑問

    もともと新車ではないのでレストアする時に動きが渋かったから分解しようとしたのですが どうやって抜くのかわからず、上蓋を取ってからスプレーグリスを吹いただけでした。 今回天地を逆さまにしてハンドルに足を乗せて引っ張ってみましたが 抜けるようなそぶりはありませんでした。 水の侵入についても水をかければすぐに浸透するようにも見えないので ダストブーツやパッキンが劣化してひびが入り シトシトと長い時間雨に当たっていた可能性があるのかとおもいます。 設計上も侵入しないようにしたつもりがゴムの劣化で防水性が落ちていたのでしょう。 +++++++++++ 次に番組の映像がネットでアップされていたのを拾って眺めてみました。 まず体の状態。 これを見て最初にみんなが驚くのは無理ないとおもいます。 しかしなにせあのやらせのTBSですから何らかの脚色も疑りたくなるところ。 最初からあるストーリーを作って視聴者

    空まかせ~二輪歩行でいこう : 続 ビアンキサス脱落の疑問
    benediktine
    benediktine 2010/04/07
    Bianchi製自転車サスフォーク折損の話。S/pの破断部写真『破壊断面が鋭利になっておらず底に残ったのは腐食で丸くなって』おり破断は『事故の遥か以前に起きていて』『事故当時には既に折れた状態だった可能性が』
  • 少々皆さんの前提を整理したいと思うのですが・・・ ドゥロワーの引き出し

    2010年の区切りの良い年に独立起業いたしました。20年間携わってきた自転車業界で得た知識をフル活用し、次の自転車業界のための人材を育成しようとたくらんでいる「ドゥロワー」の日々を徒然なるままに綴ります。 2024年07月 ≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ≫ 2024年09月 みなさんこんにちは ドゥロワーの山路です。 ネット上でも物議をかもしているTBSの件ですが、いろいろな方がそれぞれの感想をブログなどで発信されているようです。 しかしながら、実際に自転車がどのように製造されて消費者の手元に渡っているかという流れを正確に理解して発信されている方があまりにも少なく、この状態のままではそれらを視聴された方々の誤解に拍車がかかると思いましたので、その構造

    benediktine
    benediktine 2010/04/07
    Bianchi製自転車サスフォーク折損の話から、2010y現在の日本の自転車、特に海外メーカの製品について、製造開発や流通の仕組を解説。日本独自の企画商品についても言及。
  • ドゥロワーの引き出し  TBSでの自転車事故に関する報道について

    みなさんこんにちは ドゥロワーの山路です。 週末はいろいろとヘビーな事が多く、少々疲れました。 その中でも、皆さんの関心も高かったTBS報道特集が放送した自転車事故に関しては、多少関わりを持った者として、いろいろと思うところありで、即ブログでの発信をしようかと思ったのですが、それぞれの立場に立って検証することが大事だと思い、週末のブログ掲載については取りやめました。 冷静になった日、慎重に発信したいと思います。 事の馴れ初めは、過去の当ブログをご覧いただければ大よその事はお分かりになっていただけると思います。 今回、私の仕事として「終わったこと」を敢えて振り返ってみようと思ったのは、報道された内容に異論を唱えようという事ではなく、自転車業界に関係する立場の人間と、一般消費者の立場から見た同番組は、結果として異なる印象を持ったということを感想として述べる必要があると感じたからです。 私のこ

    benediktine
    benediktine 2010/04/07
    『非公式ながらも今回の報道とは異なる見解を出した訳ですが、実際の放送ではその見解については全く放送されなかったという事について、報道の公平性という意味においては大変な違和感を覚えます』
  • リスクを学ぶ大切さを知ってもらいたい ドゥロワーの引き出し

    みなさんこんにちは ドゥロワーの山路です。 さて、ここ数日続けてきた某TV局とのやり取りですが、ようやく落ち着きどころを見つけることができました。 お忙しいところ、関係各所に様々な相談をさせていただきましたが、快くアドバイスをいただきましたこと改めてお礼申し上げます。 事の発端は1年ほど前に発生した、とある自転車事故について、何が原因だったのかを究明するための報道番組からのコメント依頼でした。 その事故とは、あるユーザーが海外ブランドのクロスバイクに乗車中に突然転倒し、半身不随になってしまう大事故だったのですが、その原因が自転車そのものにあるのではないか?というユーザー側の主張を検証するというもので、私に依頼があった時点では、ほとんど自転車の不具合に起因する事故であるという見解でまとまりつつあったという極めてネガティブな状態でした。 担当のディレクターの方に、取材の意図と何を視聴者に伝えた

    benediktine
    benediktine 2010/04/07
    Bianchi製クロスバイク(Backstreet)のサスフォーク折損の話。実車の状態等を見て『何らかの外的要因により突然userは転倒。その弾みで「元々」壊れていた部品がバラバラになったのではないか、という見解』を感じたという。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県上越市出身「My Hair is Bad」6枚目アルバム!「映画クレヨンしんちゃん」主題歌や地元の情景描いた曲も 9月から全国ツアー

    47NEWS(よんななニュース)
    benediktine
    benediktine 2010/04/07
    構造的な問題もあるだろうけど、サス自体の点検整備は6年間何もせず、というのも一寸問題な気はする。通販で買ったらしいので、その辺りの説明も店等からなかったんだろうか。
  • サイクルロード 〜自転車への道/自分で自分の身を守るために| 転倒事故: 製造物責任: 欠陥: 訴訟: メンテナンス:

    自転車で走行中に、前輪が脱落して重傷を負ったのは、自転車に設計上の欠陥があったからだとして、この自転車の輸入元の会社に損害賠償を求める訴訟が起こされました。報道各社がニュースとして取り上げています。共同通信の記事から引用します。 「輸入自転車に欠陥」と提訴 車いす男性「早く対策を」 イタリア「ビアンキ」ブランドの自転車で大けがをし障害が残ったのは車体の欠陥が原因だとして、茨城県つくば市の元会社経営中島寛さん(61)が5日、輸入元の「サイクルヨーロッパジャパン」(東京)に約1億6千万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。 原告側の鈴木周弁護士は、ビアンキ社や台湾にある車体製造元などがサイクル社側として訴訟に参加する可能性があるとしている。 中島さんは現在、車いすの生活。東京・霞が関の司法記者クラブで、壊れた自転車を脇に記者会見し、サイクル社などがこれまで補償などに応じていないとした上で「提訴

    benediktine
    benediktine 2010/04/07
    Bianchi製クロスバイク(Backstreet)のサスフォーク折損の話。『自転車にはリコールのような制度が無い』し『クルマには車検があるのに、自転車にはそうした制度もありません』は問題。最低、定期点検はあって良いのでは。
  • http://red.ap.teacup.com/bikebind/700.html

    benediktine
    benediktine 2010/04/07
    『自転車という乗物が、何年経っても車検もなく』無整備でOKな日本も変だけど『PCは安くて性能が低くても使い手が死ぬ事はありませんが、自転車は最悪の場合、死』ぬのを理解しない消費者の意識も問題という話。
  • エンジンのカーボン詰まりに注意!:ヽ(`▽´)/食べることばっかり???:So-netブログ

    benediktine
    benediktine 2010/02/11
    H社製原付スクータでの、燃焼室廻りのカーボン堆積事例。
  • 自転車不調・トラブル一覧

    自転車ツーリングにおいて自転車ハードウェアにはいろいろなトラブルが発生します。ふだんから気をつけていれば問題ないもの。走るには不都合のないもの。場合によってはツーリングを中断せざるを得ない場合もあります。考えられるトラブル一覧を書いてみました。リンク先も(あれば)参照ください。

    benediktine
    benediktine 2010/02/08
    自転車のトラブルシューティング。