毎週金曜日官邸前、チャリデモで走っていたら、取材の依頼があった。 今までにも何回か取材はあったのだけれど、 ぼくが抗議行動に参加する理由を取材するのでなく、 乗っている自転車の取材をしたいという。 おもしろいじゃないか、そしてうれしい。 だって、本音からいったら、 「反対、反対」 と言っている理由を話すより、 楽しいことの取材のほうがずっと、いい。 早速、お受けした。 自転車人 僭越ながら、前を走るのがぼく、後ろが庭野さん。 この自転車は、ぼくと庭野さんは「U-ROAD」と呼んでいる。 フレーム形状が「U字形」をしているからだ。 ロードバイクなのに、トップチューブがない。 簡単に言っちゃうと、ベースはママチャリだ。 なんで? ぼくはロードバイクも持っているが、 夜中にコンビニまでロードバイクで行く人はあまりいないだろう。 走りに特化していること(ビンディングペダルとか)、 高価ということ(
2ちゃんねるのまとめサイトだろうか、「どっちが弱者ですか?」(参照)というネタが上がっていた。ネタだというのは一目見ればわかるが、この絵はちょっと奇妙な後味を残す。誰が弱者か?という難問の、どこかしら本質を突いているからだろう。 5人の人がいる。左から。 (a)貯金4000万円の働かなくても年金生活の老人。 (b)年収300万円の疲れ切ったブラック会社員。 (c)年収250万円の派遣社員。 (d)年収200万円のフリーター。 (e)旦那が年収1000万円の専業鬼女。 もちろん、ネタ元の「あなたの優しさで席をゆずりましょう」というときは、妊婦(e)や老人(a)に席を譲ろうという話だったのだが、これを「弱者」に問題をすり替えたとき、譲られるべき老人(a)も妊婦(e)も社会的な「強者」ではないのかというアイロニーである。 もちろん、とまた言うが、この局面では座っている権利を持っている人が身体的な
GlennGould 2011-12-9 22:45 Dura-Ace 9000のリアエンド幅 噂なのか本当なのか知りませんが、11速の機械変速デュラ ( Dura-Ace 9000か?) が来年以降に登場するという話があるようです。 11速にしたら、リアエンド幅が130mmから拡大されるのか否か ? が注目されますが、もし、シマノが11速デュラを本当に開発しているならば、130mmが前程の開発を進めていると思います。11sで130mmのカンパを差し置いて135㎜に移行するというのはないと思います。 恐らくですが、12sに移行する際 ( いつの話なんだか ?) にはカンパは135㎜にするしか手がありません。シマノはそれを待っていればいい。11sで135㎜にするのではなく、130㎜で革新を起こし、12sで135㎜に移行し、革新を継承する、という作戦でしょう。 (ご注意:完全にJOKE投稿で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く