タグ

防災に関するbean_heroのブックマーク (10)

  • 一見普通の避難経路図、よく見ると…? 『致命的なミス』にツッコミ続出

    オフィスや学校など、さまざまな公共の場で必ず目にする避難経路図。 地震や火災などの災害が発生した際に必要な避難口や、避難階段、避難器具の設置場所などを利用者に伝えるものです。 いざという時のために、事前に確認しておくと安心ですよね。 ホテルの避難経路図をよく見ると…? バス・バリトン歌手として活動している、新見準平(@jump_213_ei)さんは、宿泊先のホテルで避難経路図を目にしました。 一見なんの変哲もない経路図ですが、よく見ると『おかしな点』があることに気付いたそうで…。 そこに書かれていたのは『消火器』ではなく『消化器』! 消火を行うための消防用設備である『消火器』の設置場所を示すはずが、誤字によって、道や胃といった物の消化や吸収に関係する臓器である『消化器』が落ちているかのような状態になっています…。 パッと見ただけでは分かりづらいものの、間違いに気付くとじわじわと笑いがこ

    一見普通の避難経路図、よく見ると…? 『致命的なミス』にツッコミ続出
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/30
    人間ポンプ型消化器で廊下に消化液がぶち撒けられるんでしょうかw
  • 「台風の読み方です。」勘違いしがちだが線は進路、丸が大きくなると大型になるわけでは"ない"

    荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために、雲の仕組みを研究しています。気象監修:映画 天気の子/ドラマ ブルーモーメント。出演:情熱大陸/ドラえもんなど。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/天気の写真えほんシリーズ/気象のはなし/雲の教室/雲を愛する技術など。発信は個人見解です mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/

    「台風の読み方です。」勘違いしがちだが線は進路、丸が大きくなると大型になるわけでは"ない"
    bean_hero
    bean_hero 2023/08/10
    受験生も半年〜1年くらいの近い将来を予想進路と呼んで確率を表す円で表すと良いかも(良くない
  • 常温で100日保存できる“おにぎり”誕生 どうやって開発したの? 担当者に聞いてみた

    常温で100日保存できる“おにぎり”誕生 どうやって開発したの? 担当者に聞いてみた:3分インタビュー(1/3 ページ) 3分インタビュー: 「SNSで話題のあの商品はどうやって開発したの?」「なぜこの会社はこんな取り組みを進めているの?」ちょっと気になっていた企業の“なぜ”をコンパクトに紹介します。 サービスや製品に込めた思いや苦労話など、担当者にしか分からない「裏側」を徹底取材。仕事が忙しくて、じっくりと情報を得ることができない人でも読めるよう、できるだけ簡潔にまとめています。テレワーク中の息抜きや移動時間、就寝前に「3分インタビュー」でサクッと情報収集! 記事一覧はこちら ミートボールなどを製造する石井品(千葉県船橋市)と、京都市で“1日100限定”のステーキ丼専門店「佰屋(ひゃくしょくや)」を運営するminittsが共同開発した「イシイの佰にぎり」が話題だ。 「ん、おにぎり?

    常温で100日保存できる“おにぎり”誕生 どうやって開発したの? 担当者に聞いてみた
    bean_hero
    bean_hero 2022/08/21
    何年も持つ非常食と比べると分が悪いかもだけど、台風シーズン前に準備しておくには魅力的かと
  • 七面鳥を揚げるのは、完全に解凍してから 米消防署が警告

    [27日 ロイター] - 七面鳥といえば、米国で感謝祭のお祝いに欠かせないごちそうだが、南西部アリゾナ州のフェニックス消防署は25日、完全に解凍してから揚げるよう警告するビデオを公開した。水蒸気爆発から油に引火する危険があるという。 感謝祭の時期になると、七面鳥を凍ったままで煮えたぎる油に入れて、火災になるケースが絶えない。そこで、同消防署は2人の消防士による再現ビデオを公開した。

    七面鳥を揚げるのは、完全に解凍してから 米消防署が警告
    bean_hero
    bean_hero 2019/11/30
    アメリカでは屋外で揚げ物できる設備が当たり前なのかな「室内では絶対に揚げない」
  • あなたのスマホ、「ミサイル発射情報」はちゃんと届く? 確認方法と対策を消防庁が発表

    ミサイル発射時などに国民に避難を要請する緊急情報「Jアラート」(関連記事)が、一部の格安スマホなどでは受信できないと報道されています。実際にどうやって見分けたらいいのか、消防庁が確認手順と対策を発表しています。 消防庁が詳しく説明しています(消防庁報道資料より) 受信できる端末の確認方法 まず、前提として確認したいのが「エリアメール・緊急速報メールの受信設定」が「受信する」設定になっているかです。原則、初期設定は「受信する」になっています。 NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルと回線契約している場合 上記の大手キャリアが販売している携帯電話(ガラケー)、スマートフォンのほとんどの機種は受信できます。一部の古い端末は受信できません。 各事業者のWebサイトに対応機種が掲載されています。リンク先に掲載されていない機種は受信ができません。 NTTドコモ 対応機種 au 対応機種 ソフト

    あなたのスマホ、「ミサイル発射情報」はちゃんと届く? 確認方法と対策を消防庁が発表
    bean_hero
    bean_hero 2017/05/12
    ガラケー情報もあり
  • リサイクル紙製の自転車用ヘルメット「EcoHelmet」は折りたたみ可能、しかも安い!|ガジェット通信 GetNews

    事故の際に我が身を守ってくれる、という認識は広まっているものの、着用者は意外に少ないのが自転車用ヘルメット。理由の一つは、持ち運びがしにくいからだろう。 ならば、携帯するのに邪魔にならず、かつお手ごろ価格のものを、と商品化に向けて準備中なのが「EcoHelmet」だ。 ・雨でも3時間まで大丈夫 米国のデザイナーによるEcoHelmetの特徴は3つ。まず1つは、名称にある通り、エコであることだ。リサイクル紙を材料としている。 紙製だと雨のときが心配になるが、EcoHelmetは生物分解できるコーティングを施していて、3時間までなら雨の中でも使用可能とのこと。 ・蜂の巣構造でたためる 2つめの特徴が、折りたたみ可能であること。蜂の巣状の構造になっていて、両サイドから圧縮すると平らな状態になる。 そして3つめの特徴は、超がつく低価格であることだ。リサイクル紙を原料としていること、またできるだけ多

    リサイクル紙製の自転車用ヘルメット「EcoHelmet」は折りたたみ可能、しかも安い!|ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2016/11/26
    これ防災用品に良いんじゃないかな。机の下に普通のヘルメットを用意しとくのって普段邪魔だし。
  • 賃貸住宅での家具転倒防止措置、普及を阻む「ネジ穴問題」

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 地震時の家具の転倒防止には壁固定が最も効果があると言われている。ところが、家具を固定するためには壁にネジ穴を空ける必要があり、原状回復が借り手側に課せられている賃貸住宅の場合ではなかなか難しいという問題がある。弁護士の中野明安氏はこうした現状に異を唱える。(2016年10月1日開催「~首都圏でもし大震災が起きたら?!~第57回「法の日」週間記念行事 法の日フェスタ」における中野氏の講演内容から)

    賃貸住宅での家具転倒防止措置、普及を阻む「ネジ穴問題」
    bean_hero
    bean_hero 2016/10/26
    世論形成と法律解釈のどっちが先か感
  • ロジテック、ワイドFM対応の2.8型ワンセグTV付き小型ラジオ

    ロジテック、ワイドFM対応の2.8型ワンセグTV付き小型ラジオ
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/23
    非常用に良さげ
  • gooの地図に全国の公衆電話の設置場所を掲載

    gooの地図に全国の公衆電話の設置場所を掲載
    bean_hero
    bean_hero 2015/03/12
    いざという時、ネットに繋がらなくて探せない、という事が無いように祈る
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/01
    名は体を表す
  • 1