タグ

植物に関するbean_heroのブックマーク (80)

  • 【注意喚起】北海道大学構内に世界一危険な毒草とみられる植物の定着が確認される「剪定には専門家が完全装備で臨む」

    川崎映 @EiKawasaki 北海道の方(特に札幌市の方)へ注意情報⚠️ 国内未記録の非常に危険な光毒性の外来性植物・バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)Heracleum mantegazzianumの可能性が強く疑われる植物の定着を、札幌市・北大構内で確認しました(とりあえず関連施設に報告しました。) 続く #北海道の外来種 pic.x.com/LDc2W7ob2n 2025-06-24 12:00:36 川崎映 @EiKawasaki 5月上旬から違和感を覚えて観察していましたが、これまで見てきた北海道産のセリ科植物とは明らかに異なります。当初はキレハオオハナウド(オオハナウドの品種)と同定しようとしましたが、無理があると感じました。現地の植生記録や山野草図鑑、ブルーリストにも該当種は見当たりませんでした。 pic.x.com/jQhq30zaoF 2025-06-24 1

    【注意喚起】北海道大学構内に世界一危険な毒草とみられる植物の定着が確認される「剪定には専門家が完全装備で臨む」
    bean_hero
    bean_hero 2025/06/25
    気付いた専門家すごいなと思うのだけど、専門家の行動範囲以外にも既にかなり生えてそうと想像 / 超古代人が生物兵器として開発した植物とかオカルトな説は無いのかな
  • 猫草を食べてみる

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:べられるのはこの時期だけ!生ライチは冷凍ものとはぜんぜん違う > 個人サイト むかない安藤 Twitter 草とは 園芸屋さんや花屋さんなんかで「草」と呼ばれる植物が売られているのを見たことないだろうか。 こういうやつです 草はその名の通りべる草である。 調べてみると、原料は燕麦、大麦、エノコログサなど、らしい。 べるといっても彼らは肉なので、べて草から栄養を補充しているわけではなく、嗜好品としてか、べることで胃を刺激して飲み込んだ毛を吐く、みたいな理由でべているらしい。 我が家の草が好きでよくべている。 水を入れると草が生えてくるキットも売られています 水をあげて5日くらいでこのくらい生えてくる

    猫草を食べてみる
    bean_hero
    bean_hero 2024/05/29
    うちの故猫様の大好物だったが、そういえば自分は食べたことなかったな
  • 河原の石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」が出現 | NHK

    神奈川県内にすむ男性が河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れていたところ「まりも」が現れ、国立科学博物館で調べた結果、これまで国内で1例しか報告例がない珍しい「まりも」だったことが分かりました。 研究チームは、ほかにも見つかる可能性があるとして情報提供を呼びかけています。 見つかったのは、まりもの一種「モトスマリモ」です。 北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」と富山県などで確認されている「タテヤママリモ」の2種に続く国内3種目としておととし、山梨県の個人が所有する水槽から発見されました。 国立科学博物館によりますと、神奈川県内の住宅の水槽の中にまりもが現れ、遺伝情報などを調べた結果、国内2例目の「モトスマリモ」と確認されたということです。 水槽の持ち主の男性に聞いたところ、3年前、多摩川の河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れたところ、しばらくしてから石の表面に付着した藻

    河原の石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」が出現 | NHK
    bean_hero
    bean_hero 2024/04/07
    養殖まりもの缶詰とか手に入る時代なので、誰か飽きて放流したり水槽洗った水から生き延びたりというのもあり得そう
  • 電気不要の「光る樹木」 街路樹、照明に活用期待

    奈良先端科学技術大学院大の出村拓教授(植物生理学)は26日、発光するキノコの遺伝子を組み入れた植物「光る樹木」を開発したと発表した。電気を必要としない室内照明や街路樹への活用が期待される。出村教授は「環境に負荷がかからない照明として注目されれば」と話した。 クラゲなどの蛍光タンパク質を組み合わせ、強く発光させられるようになった。タンパク質の組み合わせなどにより緑や赤、青色に光らせることもできる。 近くベンチャー企業を設立し、観葉植物などの商品化を目指すという。

    電気不要の「光る樹木」 街路樹、照明に活用期待
    bean_hero
    bean_hero 2023/09/27
    光りっぱなしなら良いけど、暗闇で風が吹いた時に不意に光ったら、幽霊怪異の類かと思いそう。
  • リコーダーで、かいわれ大根を育てる

    かいわれを育てるのに一番適しているのはリコーダーなのではないか、とずっと思っていたので、育ててみることにした。 暗いところで育てる植物 かいわれは暗い場所でないと育てることが出来ない。 一度タンスの引き出しで育てたことがあるが、結構光が入っている気がしていた。 せっかく育てるなら、可能な限り光を遮りたい 穴が空いている入れもの、……リコーダー? もしかして、一番適しているのはリコーダーなのではないか。 物は試しだ。やってみよう! とりあえずAmazonでリコーダーを買った ぬれたティッシュを入れるのにリコーダーの掃除の棒が役立つ 分解できるのでかなり入れやすい。そのために作られたかのような利便性だ。 そして種まき。1つの穴に2粒ぐらいずつ入れていく 土に植える種まきは数cm間隔で植えることが多いが、リコーダーで育てる場合、自動的に等間隔で植えることが出来る。こちらの行動まで含めてデザインさ

    リコーダーで、かいわれ大根を育てる
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/29
    小学生が自由研究と称して真似しそうなのと、気になるあの子のリコーダー見たらカイワレ生えててトラウマになりそうなのと
  • レシニフェラトキシン - Wikipedia

    Oc1ccc(cc1OC)CC(=O)OCC=4C[C@]7(O)C(=O)C(\C)=C/C7[C@]52O[C@@]3(O[C@](C[C@H]2C)(C(C)=C)C(O3)C5C=4)Cc6ccccc6 InChI=1S/C37H40O9/c1-21(2)35-17-23(4)37-27(33(35)44-36(45-35,46-37)19-24-9-7-6-8-10-24)14-26(18-34(41)30(37)13-22(3)32(34)40)20-43-31(39)16-25-11-12-28(38)29(15-25)42-5/h6-15,23,27,30,33,38,41H,1,16-20H2,2-5H3/t23-,27?,30?,33?,34-,35-,36-,37-/m1/s1 InChI=1/C37H40O9/c1-21(2)35-17-23(4)37-27(33(

    レシニフェラトキシン - Wikipedia
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/22
    なんかヤバすぎる事は伝わってくる「160億スコヴィル」「容易に化学性の火傷を起こす」「辛さを確かめる程度の摂取でも非常に危険」「ラット」「動物実験」「148mg/kg程度」「致死あるいは健康に対して重大な被害」
  • トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass

    トマトの苗は茎を切り落とされると「悲鳴」を上げることが新しい研究で明らかになりました。イスラエルのテルアビブ大学の研究者は、世界で初めて植物が発する音を録音・解析。脱水や茎の切断などストレスを受けたトマトやタバコが通常の人間の会話に匹敵する大きさの音を発することを発見。この音は、人間の耳には聞こえないほど高い周波数ですが、昆虫や哺乳類、そして他の植物には聞こえている可能性があるという。 これまでにも植物から発生する超音波振動を記録したことはありました、テルアビブ大学の進化生物学者で理論家のLilach Hadanyによると、今回の研究は、超音波振動が空気中を伝わることを示す初めての証拠であり、この事実は、他の生物との関連性をより高めることになると述べています。 「植物は昆虫や他の動物と常に交流しており、これらの生物の多くはコミュニケーションに音を使用しているので、植物が音を全く使用しないこ

    トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/31
    マンドラゴラかよw
  • 食虫植物ウツボカズラの一種は虫ではなく動物のうんちを食べる「生きた便器」へと進化している

    by Badaruddin Hipni ウツボカズラなどの虫植物は、昆虫を捕することで窒素分などの栄養素が乏しい土壌でも繁殖する能力を獲得しています。さらに、昆虫を捕まえにくい高山に生息するウツボカズラの一種は、昆虫ではなく動物の排せつ物をべることで効果的に栄養を摂取していることが新たな研究で判明しました。 Capture of mammal excreta by Nepenthes is an effective heterotrophic nutrition strategy | Annals of Botany | Oxford Academic https://doi.org/10.1093/aob/mcac134 Carnivorous plants have turned to capturing mammal droppings - Scimex https://www

    食虫植物ウツボカズラの一種は虫ではなく動物のうんちを食べる「生きた便器」へと進化している
    bean_hero
    bean_hero 2023/02/04
    ウォシュレット機能が付き、進化してテッポウウオのように虫を撃ち落として食べる第2世代の食虫植物爆誕に期待
  • 芽出し帽をつくりたい

    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:1万円で好きな洋裁用品を買っていいんだってさ! ~新宿オカダヤへ~ > 個人サイト たびっこ動物 バラクラバとは バラクラバは直訳すると目出し帽だ。 しかし今流行っているバラクラバは、いわゆる目出し帽とは少し違う。 流行りのバラクラバはフードのようにかぶったり、かぶらずにネックウォーマーのようにして使う。 今回は流行りのデザインに合わせて芽出し帽を作っていく。 デザインはこちら。 愛・地球博感。森の精霊だ。 さて、どうやって作ろう。 そういえば、カバンで有名なファッションブランドのロエベが2023春夏コレクションで草を植えた服を発表している。 どうやらロエベは衣服やシューズに物の草を植えているようだ。 そんな布が

    芽出し帽をつくりたい
    bean_hero
    bean_hero 2022/11/17
    次は猫草生やして猫を集めるのに期待
  • 【鎌倉殿】ちょっと待てー!「阿野全成を偲ぶ…」みたいなノリで出てきたこの花、実は最近広まったやばいやつです!

    ウラケン・ボルボックス📚『すごい危険な生きもの図鑑🐻』好評発売中‼️ @ulaken 東京から福岡に移住した映画と筋トレ好きのイラストレーター。広告、Web、書籍を中心に活動中。混み合った事情や話をわかりやすくまとめたイラスト漫画に定評あり。著作:#外来いきもの図鑑、#激ヨワ人類史、#すごい毒の生きもの図鑑、#すごい危険な生きもの図鑑 など。お仕事のご依頼はHPのメールフォームからお願いします。 potofu.me/ulaken リンク www.amazon.co.jp すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。 (単行) | 船山 信次, ウラケン・ボルボックス | | 通販 | Amazon Amazonで船山 信次, ウラケン・ボルボックスのすごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。 (単行)。アマゾンならポイント還元が多数。船山 信次, ウラケン・ボルボッ

    【鎌倉殿】ちょっと待てー!「阿野全成を偲ぶ…」みたいなノリで出てきたこの花、実は最近広まったやばいやつです!
    bean_hero
    bean_hero 2022/08/10
    ラリる系と想像したら違うもっとヤバいやつ?
  • 植物園に177年前から標本があった巨大なスイレンが実は「新種」だったことが判明

    by RBG Kew 「新種を発見した」というニュースを聞くと、これまで人間がなかなか探査できなかった厳しい環境や、未開の奥地でひっそりと生息していたことを想像する人もいるかもしれません。ところが、新たに報告されたスイレン科オオオニバス属の新種は、イギリスのロンドンにあるキューガーデン(キュー植物園)に177年前から標があったとして話題になっています。 Frontiers | Revised Species Delimitation in the Giant Water Lily Genus Victoria (Nymphaeaceae) Confirms a New Species and Has Implications for Its Conservation https://doi.org/10.3389/fpls.2022.883151 Uncovering the giant

    植物園に177年前から標本があった巨大なスイレンが実は「新種」だったことが判明
    bean_hero
    bean_hero 2022/07/20
    ひょっとすると50年以上前から生きている私も新種かも知れないぞ
  • なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか?

    ほうれん草やレタスなど、材として売られている植物の「葉っぱ」は普通にべられるものの、道端に生えている草や木の葉っぱを採ってべる人はほとんどいません。なぜ道端に生えている草はべられないのかについて、海外メディアのUrboが植物学者のアシュリー・グレン氏に尋ねています。 This Is Why You Can't Eat Just Any Leaf - Urbo https://www.urbo.com/content/this-is-why-you-cant-eat-just-any-leaf/ 用の葉っぱを持つ植物は1000種類以上存在しますが、そのうち人間が頻繁に常しているのは6種類ほどしか存在しません。多くの植物がべられるにもかかわらず、ほとんどはべられていない理由について、グレン氏はいくつかの理由を挙げています。 人間は進化の過程で道具を作り、薬を生み出してきました。

    なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか?
    bean_hero
    bean_hero 2022/07/15
    食用になってる葉っぱと吸引用になってる葉っぱのどっちが多いのかな
  • いちもつに激似すぎて女子が殺到する食虫植物。記念撮影の為に摘み取らないでとカンボジア政府が注意喚起 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る その虫植物の形状はあまりにもイチモツに似すぎていたため、虫だけでなく人間女子も惹きつけられてしまったようだ。 カンボジア固有の希少な植物なのだが、摘み取って手に持ち記念撮影する女性が相次いでいるという。 そこでカンボジア観光省は公式Facebookに、イチモツ草を手にポーズをとる女性の画像と併せて、希少な植物をそっとしておくよう注意喚起のメッセージを投稿した。 カンボジア観光省が注意喚起 カンボジア観光省では、いちもつライク、もしくは息子スティッキーな虫植物を手に持ってポーズを決める女性たちの画像をFacebookに投稿。 「彼女たちの行為はダメ絶対、どうか二度とやらないで! 自然を愛してくれてありがとう。でも無駄なお花摘みはしないでください!」と注意喚起を促した。 Facebookで開く カンボジア固有の希少な虫植物だった この虫植物は、カンボジア固

    いちもつに激似すぎて女子が殺到する食虫植物。記念撮影の為に摘み取らないでとカンボジア政府が注意喚起 | カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2022/05/22
    この隣に仰向けに土に埋もれて露出して摘み取られる変態さん現れないかな
  • ほうれん草が爆発物を検知すると警報メールが送信される技術が開発される

    ほうれん草に土壌中の爆発物を検出させて、自動的に電子メールアラートを送信する技術がマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されました。 Nitroaromatic detection and infrared communication from wild-type plants using plant nanobionics | Nature Materials https://www.nature.com/articles/nmat4771 Scientists have taught spinach to send emails and it could warn us about climate change | Living https://www.euronews.com/living/2021/02/01/scientists-have-taught-spinach-to-s

    ほうれん草が爆発物を検知すると警報メールが送信される技術が開発される
    bean_hero
    bean_hero 2021/02/05
    ほうれん草が地雷に根を伸ばして起爆してくれる技術が開発されたら助かる地域も多そう
  • 「都会の楽園」のはずが…緑あふれる集合住宅、蚊の来襲でほぼ無人に 中国

    中国四川省成都で、植物に覆われた集合住宅のベランダ(2020年8月3日撮影)。(c)STR / AFP 【9月15日 AFP】中国の大都会で緑に囲まれる暮らしを提案した実験的な集合住宅は、売り出された当初、「階層的な森林」の中での生活を約束した。各部屋のベランダには、手入れされた庭があるはずだった。 この集合住宅不動産業者によれば、全826室が今年4月までに埋まったという。ところが、建物は環境に優しい都会の楽園となる代わりに、荒涼とした世界滅亡後を描く映画のセットのようになってしまった。 蚊も植物を好む、ということが問題だった。 国営環球時報(Global Times)によると、四川(Sichuan)省成都(Chengdu)にあるこの集合住宅には、蚊の来襲が原因で現在およそ10世帯しか入居していないという。 地元メディアによると、2018年に建設されたこの集合住宅には、植物を育てるための

    「都会の楽園」のはずが…緑あふれる集合住宅、蚊の来襲でほぼ無人に 中国
    bean_hero
    bean_hero 2020/09/19
    まさに「緑あふれる集合住宅」だな
  • 街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる

    記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:びっくりドンキーのメインディッシュは水 > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 3月初めの早朝のことだ。家の近くを散歩していると、向こうに1だけ妙に行儀の悪いやつがいるな、と思った。 近づいてみると枝に小さな蕾が見える。ああ、桜か。 2のヤンキーに絡まれる若木 桜=ソメイヨシノ。可憐な薄ピンクの花を咲かせる、押すに押されぬ春の大スターである。2週間足らずで散るという毎年恒例の儚さで、出会いと別れの季節に彩りを添えてくれるソメイヨシノ。日一ベタな存在と言っても過言ではない。 だが、こうして花の咲かない時期にまじまじと見ると、可憐さとはかけ離れた柄の悪さを感じる。 見てるだけで身体が凝りそうだ。何故こんなによじれているんだろう。人間に切られてしまっ

    街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる
    bean_hero
    bean_hero 2020/08/11
    赤瀬川源平もびっくりしそうな力作だ
  • 「海外から突然“謎の種”が届く問題」で植物防疫所が注意喚起 「植えたり開封したりせず相談を」

    アメリカやイギリスなどを中心に、昨今「注文していないのに海外から“謎の種”が郵送されてくる」という事例が問題視されている件で、植物防疫所は7月30日、「海外から注文していない植物が郵送された場合は、植物防疫所にご相談ください」とのお知らせを発表しました。最近では日でも同様の報告がみられ、もし届いても開封せず、植えたりしないよう注意を呼びかけています。 オンタリオ州警察(@OPP_CR)の注意喚起ツイートより 同様のケースは特にアメリカで報告が相次いでおり、これまでに米農務省など複数の機関が「もし届いても植えたりせず、しかるべき機関に連絡して」と注意を呼びかける事態に発展していました。一連の報告を見ると、送付元は中国とみられるケースが多く、種の種類はまちまちだったようです。同様に、イギリスでも同じような事案が報道されていたほか、直近では日Twitterユーザーからも「届いた」との報告が

    「海外から突然“謎の種”が届く問題」で植物防疫所が注意喚起 「植えたり開封したりせず相談を」
    bean_hero
    bean_hero 2020/07/31
    国際紛争の種の可能性
  • マリファナ

    大麻の歴史、薬物としての作用、法的環境など、様々な角度から大麻に迫る。豊富なビジュアルとわかりやすい解説で、今こそ真面目にこの植物を考える。 2020年1月31日発行 定価:1,540円(税込) 書の内容 布の素材として、また薬として、古来、大麻は人類と深く関わってきた。一方で、人をハイにする効果を持ち、現在では多くの国で所持や使用が禁じられている。賛否それぞれの立場から今も議論が続いていることからもわかるように、大麻ほど魅惑的な植物はない。書では、大麻の歴史、薬物としての作用、法的環境など、様々な角度から大麻に迫る。豊富なビジュアルとわかりやすい解説で、今こそ真面目にこの植物を考える。 目次 はじめに 大麻を知る 第1章:大麻の歴史 ・大麻の歴史 使用、乱用、そして禁止へ ・「マリファナ」と「大麻」ーーそれぞれの名前の由来 ・アメリカ建国の父と大麻 ・Interview 遺伝学者 大

    マリファナ
    bean_hero
    bean_hero 2020/01/31
    第三書館じゃなくてナショジオだ
  • サルスベリ - Wikipedia

    サルスベリ(百日紅[2][注 1]・猿滑[3]、学名: Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。別名は、ヒャクジツコウ[1]。すべすべした幹肌が特徴で、夏から秋の長期にわたって紅色の花が咲く。 和名サルスベリの語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられている[4][5]。花が咲く期間が長いことから、ヒャクジツコウ(百日紅)の別名もあり[4]、漢名もまた百日紅である[5]。 英語名 Crape myrtle は、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。 中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。

    サルスベリ - Wikipedia
    bean_hero
    bean_hero 2019/12/29
    猿にもできる「実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう」
  • オオイヌノフグリのイラスト(花)

    bean_hero
    bean_hero 2019/12/15
    ハート型がふぐり型になるのかw