タグ

実験に関するbean_heroのブックマーク (17)

  • 「違和感仕事しろ」 キムワイプがJRとコラボした“奇跡の広告”の芸術点が高すぎ 「完璧な美しいコラボ」と反響

    ついに夢のコラボが実現……! キムワイプがJR上越線の小出駅に出した広告がX(Twitter)で話題です。親和性抜群のコラボに「あまりに馴染みすぎて『違和感仕事しろ』と言いたくなります」「完璧な美しいコラボ」など反響が寄せられています。 キムワイプ公式「夢は叶う」 “理系の必需品”として知られ、濃淡のある緑のラインが描かれたパッケージでおなじみのキムワイプ。今回、55周年を迎えたとして小出駅に広告を出すことになったのですが、来であれば縁もゆかりも無い場所なのです。 キムワイプのパッケージ(画像出典:Amazon.co.jp) では、なぜコラボに至ったのでしょうか。実は小出駅の「こ線橋」には、パッケージとそっくりな緑のラインが古くから描かれており、キムワイプとの親和性が抜群。2023年12月にはキムワイプ公式アカウントが「小出駅さんとはぜひ何かコラボレーションがしたい」とつぶやいていたこと

    「違和感仕事しろ」 キムワイプがJRとコラボした“奇跡の広告”の芸術点が高すぎ 「完璧な美しいコラボ」と反響
    bean_hero
    bean_hero 2024/08/13
    運命の出会い
  • 重量が限界を超えたエレベーターはどうなるのか おもりを載せ続ける実験が興味深い結果に

    積載量が限界を超えたしたエレベーターがどうなるか、おもりをたくさん積み込んで試した実験動画の結果がなかなか見られないもので興味深いと話題です。「ロープが切れるのでは」「底が抜けるのでは」といった予想を覆す結果となりました。 エレベーターに積載量以上のおもりを積み込んだ実験動画(以下画像はYouTubeより) エレベーターの製造やメンテナンスを手がける京都エレベータ(@_KyotoElevator)が、YouTubeで公開した実験動画。安全に配慮した状態でエレベーターにおもりを積み込んでいき、限界を超えてしまった場合にどうなるのかを試しました。 実験に使用するエレベーターの記載では、「定員9名」「積載600キロ」となっています。まずは600キロのおもりをまとめて入れますが変化はなく、20キロのおもりを1つずつ積み込んでいきます。すると1720キロになったところで、突然エレベーターが下へ滑り落

    重量が限界を超えたエレベーターはどうなるのか おもりを載せ続ける実験が興味深い結果に
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/07
    限界を超えた負荷を取り除いているうちにズドーンっと上がっちゃう事は無いのだろうね
  • バナナを水に浸して230日放置した結果…… 変化を追ったタイムラプス動画が興味深い

    バナナを水に浸したまま放置するとどうなるのか。気になる変化を捉えた238日間のタイムラプス動画がYouTubeで公開されています。虫などは登場しませんが、生々しい映像が流れるので苦手な方はご注意ください。 瓶にバナナと水を入れ、ラップと輪ゴムでフタをした状態で観察しています。2~3日目にはバナナの皮の一部が割れ、中から泡が出続けます。 皮が割れたバナナから泡が出続けています 30日を過ぎたころになると、皮の表面が少しドロリと崩れているのが確認でき、水の透明度も徐々に下がっていきます。どんどん浮き上がっていたバナナは、85日目から水の底に沈み始めます。すでに目に見える泡はなく、以降はバナナ側の見た目に大きな変化はみられなくなります。 皮の表面がドロっと崩れてきています 順に底に沈んでいくバナナ そして238日が経ってバナナを取り出してみると、想像以上に皮も中身もほぼ変色しておらず、色はきれい

    バナナを水に浸して230日放置した結果…… 変化を追ったタイムラプス動画が興味深い
    bean_hero
    bean_hero 2022/10/15
    このあとスタッフが美味しく(そんな🍌💦
  • コロナ感染実験に協力する若者たち、「ヒトチャレンジ試験」とは

    生きたウイルスが外に出ないよう陰圧フードの中でコロナウイルスの検査を行う医療スタッフ。(PHOTOGRAPH BY SURACHETSH, GETTY IMAGES) ポール・ジマー・ハーウッドさんはタフなチャレンジャーだ。2016年、24歳のときには、ドイツ、ギュータースローにあるプールで、40キロあまりを18時間かけて泳ぎ切った。2019年には、モロッコ南部の砂丘や干上がった川床を6日間かけて走るウルトラマラソンを完走した。同じ年、英オックスフォード大学の神経科学の博士課程に入学したジマー・ハーウッドさんは、命を落としかねないマラリアに対するワクチン試験のために、この病気に感染した蚊に刺されることを自ら志願した。 2021年半ば、科学者たちが新型コロナウイルスに意図的に曝露(ばくろ)させる健康な若者を募っていた。「心の中で、すぐにやろうと思いました」とハーウッドさんは言う。科学の進歩に

    コロナ感染実験に協力する若者たち、「ヒトチャレンジ試験」とは
    bean_hero
    bean_hero 2022/07/03
    報酬と引き換えの何か
  • 氷砂糖を削るとかき氷のように見えるのか確認する

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:なんでもガソリンスタンドの値段みたいにする > 個人サイト むだな ものを つくる 密かな夢は出来るのか確認したい かき氷機に氷砂糖をつっこみ、削る……。 これが僕の密かな夢だったのだ。 「お菓子の家を当に作る」と同じくらいの夢だった。 まるで氷のような見た目の氷砂糖。 それを氷の代わりに削ったらかき氷みたいに見えるのか? どうしてもそんな姿が見たかったのだ。 ここまで読んだ皆さんはこう思うかもしれない。 「氷砂糖を削ったら、そりゃ砂糖が出来るでしょ」 いや、僕もそう思う。もう大人だから。 でも何事もやってみなくてはと思うのだ。 なんとなく想像がつくことも実際にやってみたらいったいどうなるのか、確認していくという記事であ

    氷砂糖を削るとかき氷のように見えるのか確認する
    bean_hero
    bean_hero 2022/06/22
    シロップ掛けるのは炭水化物コラボすぎるw
  • 「スッポンに噛みつかれると雷が鳴るまで放してくれない」説は本当か? :: デイリーポータルZ

    「スッポンに噛みつかれると、雷が鳴るまではなしてくれない」という言い伝えがある。 マジか。やべえ。 試してみようぜ。確かめてみようぜ。 他に攻撃手段がないからこその「かみつき」 自らの安全を脅かす敵を撃退する際に「殴る」ことができる動物はほとんどいない。 「手」やそれに準ずる「前脚」をもつ人間や猿、クマなど一部の哺乳類が例外なのである。 一般的な動物たちの攻撃手段は「ひっかく」「蹴る」「突進する」「はさむ」「刺す」などだが、昆虫から人類までもっとも多くの種が行使できるのはきっと「かみつく」だろう。 あまり知られていない事実だが、生きものに噛みつかれると痛いし泣きそうになる。あと、一定以上のサイズが相手だと怪我する。 多くの動物たちが備える基スキル「かみつき」だが、「こいつに噛まれたらマジやばい」と人間たちから特に恐れられているものたちがいる。 その理由は「毒がある」「歯が鋭い」「とにかく

    「スッポンに噛みつかれると雷が鳴るまで放してくれない」説は本当か? :: デイリーポータルZ
    bean_hero
    bean_hero 2021/10/07
    スッポンの甘噛み(違
  • ゾンビ化実験で明らかになったボルボックス走光性機構

    bean_hero
    bean_hero 2021/08/07
    通称“ゾンビ・ボルボックス法”
  • 昔の理科実験本ではかんちょう器で火炎放射器を作っていた

    最近、古い学習や図鑑などをちょこちょこ集めています。 装丁などはともかく勉強の内容に関して、国語や算数系のはそれほど時の流れを感じないのですが、理科のはとにかく時代を感じまくる! 使っている器具や実験の内容、危険に対する意識などなど……。ということで、昔の理科を読んでみましょう。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:SDカードにもビデオテープみたいにラベルを貼るべきでは!? > 個人サイト Web人生 今の理科実験も買えばよかったな やっぱり昔の理科の実験は時代を感じるなぁ〜……とはいえ、あくまで

    昔の理科実験本ではかんちょう器で火炎放射器を作っていた
    bean_hero
    bean_hero 2021/07/07
    火を噴くイチジク浣腸を想像したが違ってた
  • 火星の大気から酸素の人工生成に成功と発表 NASA | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は21日、火星探査車「パーシビアランス」に搭載した実験機器を使い、火星の大気から酸素を作り出すことに初めて成功したと発表しました。宇宙飛行士が10分間呼吸できる量だということで、将来の有人での火星探査に必要な酸素を作り出す技術に応用できると期待されています。 NASAは21日、ことし2月に火星に着陸した探査車「パーシビアランス」に搭載した、実験機器を使って、火星の大気に含まれる二酸化炭素から酸素を作り出すことに成功したと発表しました。 3時間余りの実験で、作り出した酸素の量はおよそ5.4グラムで、これは宇宙飛行士1人が10分間、呼吸する量にあたるということです。 火星の大気は96%が二酸化炭素ですが、今回実験に使われた機器は、二酸化炭素に800度の高熱を加えて一酸化炭素と酸素に分解します。 NASAは将来、有人の火星探査で、地球に帰還するための宇宙船にはおよそ7

    火星の大気から酸素の人工生成に成功と発表 NASA | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2021/04/22
    一酸化炭素をどう処理するのか気になる「二酸化炭素に800度の高熱を加えて一酸化炭素と酸素に分解します」
  • 【ガチ】もっとも履き心地のいい「ベビー用おむつ」が知りたいので、実際に履いておしっこを漏らしてみた

    » 【ガチ】もっとも履き心地のいい「ベビー用おむつ」が知りたいので、実際に履いておしっこを漏らしてみた 特集 赤ちゃんがいる家庭なら必ずストックしてあるはずのベビー用おむつ。我が家でも生後2カ月のジュニアが毎日お世話になっているが、ぶっちゃけ どのおむつが一番いいのかイマイチ分からないのでネットでいろいろ調べていたところ、ふとあることに気付いた。 世の中に溢れるベビー用おむつの記事は、その大半が親目線で書かれているのだ。いや……そりゃそうだろ。と自分でも思うが、実際におむつを履くのは赤ちゃんなのだから、赤ちゃんがどう思うかがもっとも大事ではなかろうか? そこでジュニアの気持ちになるべく、おむつを履いておしっこを漏らしてみることにした。 ・もっとも履き心地のいいおむつはどれか? 今回用意したのは大手メーカー4社が出しているベビー用おむつ7種類。いずれもスーパーやドラッグストアでよく見かける有

    【ガチ】もっとも履き心地のいい「ベビー用おむつ」が知りたいので、実際に履いておしっこを漏らしてみた
    bean_hero
    bean_hero 2020/12/03
    特訓するのかw「赤ちゃんと同程度のコンディションの大を、7回もコンスタントに量産する自信がなかったため今回は省略させていただいた。機会があれば次回リベンジしてみたいと思う。」
  • 量子コンピューターに革新を起こす発見が「機材の爆発」から生まれる

    By IBM Research ペニシリンやポリエチレンの発見のような、偶然による発見が現代の科学技術を大きく進歩させてきました。従来のPCよりも約1億倍高速とされる量子コンピューターの技術を大きく進歩させる可能性を秘めた発見もまた、実験室で起こった偶然によって生み出されたことが報告されています。 Coherent electrical control of a single high-spin nucleus in silicon | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2057-7 Engineers crack 58-year-old puzzle on way to quantum breakthrough | UNSW Newsroom https://newsroom.unsw.edu.au/news/scienc

    量子コンピューターに革新を起こす発見が「機材の爆発」から生まれる
    bean_hero
    bean_hero 2020/03/21
    爆発コントのような光景を想像したw
  • ブクマするときにタグを4つ以上つけてる人はヤバい人が極端に多い

    特に例は挙げられないけど体感でなんとなく分かるよね? 5つ以上になると地獄

    ブクマするときにタグを4つ以上つけてる人はヤバい人が極端に多い
    bean_hero
    bean_hero 2020/02/07
    確かにある種のヤバさはありそう
  • 小惑星に人工物に衝突させて、地球への衝突を防止する実験が開始間近に

    アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)による、小惑星に人工物を衝突させ、その軌道を変える実験がいよいよ開始間近となっている......> 地球近傍天体(NEO)とは、地球に接近する軌道を持つ小惑星や彗星などの天体を指し、地球に衝突すると甚大な被害を引き起こすおそれのあるものもある。そこで、地球近傍天体に属する小惑星が地球に衝突するのを防ぐ手段として有望視されているのが、小惑星に人工物を衝突させ、その軌道を変えるというアプローチだ。 宇宙探査機を衝突させて、軌道偏向を測定する アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は、地球近傍天体の「ディディモス」をターゲットとし、無人宇宙探査機を衝突させて、この衝撃による軌道偏向を測定するミッション「AIDA」に2015年から共同で取り組んできた。 ディディモスは、直径780メートルの「ディディモスA」と、これを11.92

    小惑星に人工物に衝突させて、地球への衝突を防止する実験が開始間近に
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/25
    地球にぶつかるはずのない小惑星が実験で軌道が変わって地球に向かってくる、衝突を阻止する時間は残されていない・・・みたいなパニック映画ができそうだな
  • ゼブラフィッシュに代わる実験動物としてコンピュータ上で再現したゼブラフィッシュの3Dモデルが登場

    小型魚のゼブラフィッシュは年間2000万匹が脊椎動物のモデル実験動物としてさまざまな研究に利用されています。しかし、実験に用いられる動物の数を減らせるのではないかということで、ニューヨーク大学タンドン工科校がコンピュータープログラムの3D空間でゼブラフィッシュの動きを再現する仕組みを開発しました。 In-silico experiments of zebrafish behaviour: modeling swimming in three dimensions : Scientific Reports http://www.nature.com/articles/srep39877 Swimming for Science | NYU Tandon School of Engineering http://engineering.nyu.edu/press-releases/2017/0

    ゼブラフィッシュに代わる実験動物としてコンピュータ上で再現したゼブラフィッシュの3Dモデルが登場
    bean_hero
    bean_hero 2017/01/17
    これで何の実験の代替をしようとしているのかさっぱり訳が分からないがw 実験的試みであることは間違いないようだ
  • カラムはオープン?フラッシュ?それとも?? | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき カラムはオープン?フラッシュ?それとも?? 2017/1/9 化学者のつぶやき, 実験・テクニック カラムクロマトグラフィー, 実験, 精製 コメント: 6 投稿者: gladsaxe はじめまして。年より新たにケムステスタッフに加えて頂きましたgladsaxeといいます。 現在博士課程で天然物の全合成および医薬品を目指した薬理活性化合物の合成研究を行っております。 研究室に博士課程の学生が私しかいないためモチベーション維持と他の方との交流を深めるために応募し、スタッフとして採用されました。 さて、長々と自己紹介をしてしまいましたが、題に移ります。 みなさんは粗生成物をカラムクロマトグラフィーで分離する際は、オープンカラム、フラッシュカラム、どちらをメインで行いますでしょうか?そもそもカラムクロマトグラフィーってなに?って方はこちら。 一般にシリカゲルの粒径を統一した

    bean_hero
    bean_hero 2017/01/09
    結晶性の高いものを掛けたら詰まりそうw
  • 化学実験 器具操作 ビデオ動画集 | 基礎化学実験 | 京都大学

    操作法 1 スポイト・洗浄瓶の使用法 WMV FLV 精密電子天秤の使用法 WMV FLV 容量フラスコによる標準溶液の調製 WMV FLV ホールピペットと安全ピペッターの使用法 WMV FLV ビュレットの操作法 -中和滴定- WMV FLV 測容器具の共洗い WMV FLV ガスバーナーの使用法 WMV FLV 直火加熱 -カセロールの加熱- WMV FLV スポイトによる沈殿と上澄み液の分離 WMV FLV 傾斜法による沈殿と上澄み液の分離 WMV FLV 遠心分離機の操作法 WMV FLV 自然ろ過の操作法 WMV FLV 吸引ろ過の操作法 WMV FLV 熱時ろ過と再結晶 WMV FLV ペーパークロマトグラフィー WMV FLV 薄層クロマトグラフィー(TLC) WMV FLV 微量融点測定器の使用法 WMV FLV 実験廃液の処理 WMV FLV 器具の洗浄法 WMV FL

    bean_hero
    bean_hero 2015/06/16
    上級編はないのかな。禁水性・発火性物質の取り扱いの禁止事項の例としてナトリウムを池に投げ込んだりしたら、いろんな意味で炎上しそう。
  • 1