
ピコ太郎にかみついていたアップルのクレーム内容がなんとも低次元?(PIKOTAROピコ太郎OFFICIAL CHANNELより) あのマーク見たことある、あの名前知っている。企業が自社の商品やサービスを、他社のものと識別・区別するためのマークやネーミング。それらは「商標」と呼ばれ、特許庁に商標登録すれば、その保護にお墨付きをもらうことができる。 しかし、たとえ商標登録されていても、実は常に有効な権利とはなり得ない。そもそも商標登録には、いついかなる場面でもそのマークやネーミング自体を独占できる効果はない。 このように商標制度には誤解が多く、それを逆手にとって、過剰な権利主張をする者も後を絶たない。商標権の中には「エセ商標権」も紛れているケースがあり、それを知らないと理不尽なクレームをつけられても反撃できずに泣き寝入りするリスクがあるのだ。 「エセ商標権事件簿」(友利昴著)は、こうした商標に
ダイソーに“FENDI”なぜ? 110円で勝手に販売か 担当者「仕入れ先から大丈夫と」[2023/03/03 18:15] 100円ショップ「ダイソー」でFENDIのロゴが入った布が勝手に販売されていました。 ■100円ショップに“FENDI”なぜ? “はぎれ”として販売されていた100円ショップ「ダイソー」の商品。イタリアの高級ブランド「FENDI」と同じアルファベット。さらに、代表的なロゴ「ダブルエフ」も。 この商品の販売を巡って、ダイソーの法人「大創産業」と仕入れなどを担当していた20代女性社員が3日、商標法違反の疑いで書類送検されました。 ■ダイソー勝手に販売か 110円で ダイソーが売っていた“はぎれ”は高級ブランドの激安品?それとも偽ブランド品?去年7月から8月にかけて全国の複数店舗で販売されたため、目にした人も多いこの商品。110円でした。そもそもなぜダイソーでFENDIが売
by Tony Webster Amazonが展開するクラウドサービス・Amazon Web Services(AWS)は、「AWS」という略称をロゴにも使っています。ところが、中国の裁判所が「『AWS』という商標はAmazonのものではない」という判決を下し、中国内で「AWS」のロゴを使用することを禁止しました。 Amazon Banned From Using AWS Logo in China Trademark Ruling - WSJ https://www.wsj.com/articles/amazon-banned-from-using-aws-logo-in-china-trademark-ruling-11609841232 Chinese courts ban Amazon from using the “AWS” logo https://newyorknewstim
洋なしのロゴを使ったクッキングアプリ「Prepear」を提供する小規模企業が、Appleからロゴが似ていると訴訟を起こされたとして、「巨大企業が小規模企業を狙いにしたひどい行為」だとAppleに反対する支援署名を募っています。11日13時時点(日本時間)で、署名は3万7000件を突破しています。 Appleの商標権侵害訴訟の取り下げを要求する署名を募っている(画像はchange.orgより) 米スーパーヘルシーキッズが提供する「Prepear」は、洋梨(Pear)モチーフのロゴを採用したクッキングアプリ。淡いグリーン色の線で洋梨を縁取りしただけのシンプルなロゴです。わずか5人からなるチームが開発した小規模アプリですが、Appleは「Prepearのロゴは、Appleの象徴的なロゴにとても似ている」として訴訟を起こしました。 Appleの行動を受けてPrepearチームは「すべての中小企業所
地球温暖化対策を求める若者の運動を世界的に広げたスウェーデンの17歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが、自分の名前の「グレタ」や運動の名称が勝手に商業目的で利用されているとして、これを防ぐため商標登録を申請したことを明らかにしました。 そのうえでグレタさんは商標登録に言及し、「私や運動の参加者は商標に全く関心がないですが残念ながらやらなければなりません」と述べて、自分の名前や運動の名称の商標登録を申請したことを明らかにしました。 グレタさんは今月スイスで開かれた世界の政財界のリーダーが集まる「ダボス会議」に招かれるなど、その言動は世界的にも注目されています。 グレタさんは商標登録を通じて温暖化対策を求める自分たちの運動が本来の趣旨とは異なるかたちで企業などに利用されるのを防ぎ「運動やその活動を守りたい」としています。
任天堂が6月7日に「草(クサ、ソー)」を商標出願していたことが、特許情報プラットフォームで分かりました。「草を商標出願」の破壊力に、一部のネット民は「草」「これは草生える」「草草の草」と、一斉に笑いの草を生やしています(関連記事)。 まさかと思うでしょう? でも本当に出願しているんです(特許情報プラットフォームより) 詳細を見ると、「草」の1文字がぽつんと置いてあってシュールです 当該の出願には、「ポケットモンスター」や「ポケモンカードゲーム」の開発に関わるゲームフリークとクリーチャーズが連名。商標の区分は「ゲーム用具、ゲーム用トレーディングカード、カードゲーム用具及びその附属品、カードゲームおもちゃ及びその附属品」などとされており、ポケモン関連玩具を展開するうえで必要になった出願と推測されます。 本件と関係するかもしれない、ポケモンの「ナゾノクサ」(ポケモンだいすきクラブより) なお、同
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
米タレントのキム・カーダシアンが6月25日(現地時間)、自身の下着ブランド“Kimono Solutionwear”をSNSで発表。商標登録出願された“Kimono”というブランド名があからさまな日本文化の盗用だと批判が湧き出ています。 着物?(画像はキム・カーダシアンのInstagramから) カーダシアンが発表した下着ブランドは、ウエストを引き締めたりでん部を引き上げるような補正下着を取り扱うもの。自身のサイズや肌色に合う色の補正下着が見つからなかったのをきっかけに、15年前に着想を得たそうです。また、ショーツに関しては通常のフルバックのものとロング丈のものに加え、スリットの入ったスカートをはいても下着が見えないよう片足だけロング丈のものも。サイズはXXSから4XLまで、カラーは9色展開。さまざまな服装、個性に合うとアピールしています。 アイデアは良いけど、という意見も多数(画像はキム
ことし5月1日に、元号を改める「改元」が行われるのを前に、特許庁は、新しい元号を含むすべての元号の商標登録を一部の例外を除いて認めないよう、審査基準を明確化しました。 これについて特許庁に対しては、新しい元号の発表から改元までの間に商標登録ができるのかとか、改元のあと「平成」が使えるのかといった問い合わせが寄せられているということです。 このため特許庁は、30日付けで審査基準を改め、「現元号」という表記を「元号」としました。 特許庁は、これまでも「平成」だけでなく過去の元号についても登録を認めてきませんでしたが、表記を改めることで「平成」や新しい元号が使用できないことを明確にしました。 一方、過去の元号に加えて「平成」や新しい元号が使われていても、すでに広く浸透している場合などには引き続き例外として登録を認める方針です。
中国南部、福建省の会社が商標登録していた「ロボット猫」というキャラクターについて、北京の裁判所は日本の人気アニメ「ドラえもん」に酷似していて著作権侵害にあたるとして商標登録を無効とする判断を示しました。 このキャラクターをめぐっては、中国国内での「ドラえもん」の使用権を得ている上海の会社が、おととし、「ドラえもん」に酷似しており著作権の侵害にあたるとして中国の政府機関に訴え、商標登録は無効だという判断が出ていました。 しかし、「ロボット猫」を商標登録した会社は「ドラえもんとは全く違うし似ていない」などと主張して政府機関の判断のやり直しを求めてことし1月、北京の知的財産権裁判所に訴えを起こしていました。 その結果、裁判所側は4日までにこの訴えを退け、「ドラえもん」に酷似していて著作権の侵害にあたるとして商標登録は無効とする判断を示しました。 裁判に当たっては、裁判官が実際に「ドラえもん」の漫
ピョンチャンオリンピック、カーリング女子で銅メダルを獲得したLS北見のメンバーが試合中に使って話題となった「そだねー」のフレーズを商品名などに使おうと、北海道帯広市の菓子メーカーが商標の登録を特許庁に出願しました。 会社によりますと、LS北見のメンバーがオリンピックで銅メダルを獲得した5日後の今月1日、「そだねー」のフレーズの商標登録を特許庁に出願したということです。 この会社では、これまでも北海道特有のことばを商品名に使っていて、今回も、これから開発する商品の名前などとして使いたいとしています。 出願を受けて、特許庁は、同じようなフレーズが先に商標登録されていないかなどを審査することにしていて、結果が出るのはことし秋ごろになる見通しです。 出願後、会社には「北見市やカーリングに関係ない企業がどうして商標登録を目指すのか」といった批判的な意見も寄せられているということで、六花亭製菓の佐藤哲
ロックバンド「ザ・スランツ」のメンバー。米オレゴン州ポートランドで(2017年6月19日撮影)。(c)AFP/The Slants/Sarah Giffrow 【6月20日 AFP】米連邦最高裁は19日、アジア系米国人で構成されるロックバンドの名称「ザ・スランツ(The Slants、東洋人たち)」が人種差別的な中傷にあたるとして商標登録を認めなかった特許商標局の判断を無効とする判決を下した。 「スラント(slant)」は「つり目」の意味で、一般的にアジア人への蔑称とされる。 ザ・スランツは、オレゴン(Oregon)州ポートランド(Portland)を拠点に活動。バンドリーダーのサイモン・タム(Simon Tam)氏はバンド名について、差別語として使用されてきた言葉を差別される側が肯定的な意味で使う「再領有」だとし、アフリカ系米国人が「ニガー(黒人)」を音楽の歌詞に入れるのと同じだと主張し
伝説のロックバンド「KISS」のジーン・シモンズ氏は6月7日(現地時間)、ステージなどで使う指サインのマークを米特許商標庁(USPTO)に商標登録出願した。 出願文書によると、この商標は「人差し指と小指を上に向けて開き、親指を直角に開いた形の手ぶりで構成される」と説明されており、以下の画像が添えられている。 いわゆる「メロイックサイン」のようだが、“正統的な”メロイックサインは親指を閉じた形だ。シモンズ氏はこのサインを1974年11月14日にライブツアーのステージで使ったとしている。出願文書には、本人がこのサインを作っている写真も添えられている。
ドナルド・トランプ米大統領、米首都ワシントンのホワイトハウスで(2017年6月1日撮影)。(c)AFP/SAUL LOEB 【6月2日 AFP】(訂正)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領がツイッター(Twitter)に投稿し、ネットユーザーの間で話題となっている意味不明の単語「covfefe」の商標権を、スウェーデンの企業家が出願したことが分かった。 欧州における「covfefe」の商標権を出願したのは、スウェーデンのファッションデザイナーで企業家のパー・ホルクネクト(Per Holknekt)氏(57)。「世界で最も新しく、最も使用されている単語だ。誰も商標権を得ようと考えなかったことに驚いた」と、同氏は1日にAFPに語った。 スウェーデンの特許当局に支払った費用は、わずか3600クローナ(約4万6000円)だという。ホルクネクト氏が商標権を取得できれば、企業が商業目
韓国の水原地方裁判所は今月13日、日本の100円ショップの大手「ダイソー」のブランド名をまねた「ダサソー」の店名で営業していた40代の男性に対し、商標法違反などで500万ウォン(約50万円)の罰金刑を言い渡した。同地裁などが26日、明らかにした。 判決文などによれば、男性は2012年にソウル近郊の京畿道竜仁(キョンギドヨンイン)市で「ダサソー」の店名で雑貨店を開いた。韓国最高裁が15年10月に商標権侵害を認める判決を確定したが、その後も同年11月まで営業を続けたとしている。 「ダイソー」と「ダサソー」を巡っては、ソウル西部地裁が13年10月に、「侵害にあたらない」とする判決も出したことがある。この判決では、「ダサソー」は韓国南東部の慶尚道(キョンサンド)の方言で「全部買ってください」を意味する言葉だとして、「まったく異なる商標だ」と結論づけていた。 韓国で「ダイソー」は1997…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く