タグ

災害に関するayuhoayuのブックマーク (16)

  • 【画像】衝撃的すぎた「観測史上最大の豪雪」を実感する写真まとめ

    2月15日、関東地方を襲った記録的な豪雪。 各地からツイッターなどに衝撃的な写真が多数アップされました。その数々の写真の中から特に印象に残った写真をまとめてみました。 自然の恐ろしさを改めて感じることが出来ます。 ・状況が分からなかった西武秩父線の様子が19日から多数アップ 芦ヶ久保駅から電車は出発しました(^_^)でも悲惨でしたね!これを人力で雪かきなんて... 西武鉄道のみなさんお疲れ様でした!重機の力で早い復旧を祈ります!((写真 H26.02.19 06:00現在)) pic.twitter.com/kCFM3lY3Be — mk-shn (@kat23mk) 2014, 2月 18 西武鉄道のリリースには最大で4mの積雪という驚きの数字が。 現在の芦ヶ久保駅の状態 http://t.co/or9ReQ9HQy http://t.co/Ezy2yQ0AP4 — EleDeca/Mo

    【画像】衝撃的すぎた「観測史上最大の豪雪」を実感する写真まとめ
    ayuhoayu
    ayuhoayu 2014/02/19
    もう、こんなに雪がふらないといいな。
  • 覚えておこう、誰でも缶切りを使わずに缶詰を開ける方法 | Buzzap!

    缶詰はあるけど缶切りがない。そんなギャグのようなシチュエーションも大災害の時には笑えません。しかし誰でも簡単に、道具なしで缶詰めを開ける方法が話題になっています。覚えておいて絶対に損はありません。 最近は缶切りなしでも開けられるイージーオープンエンド(EOE)の缶詰が増えていますが、海外産をはじめ、全てがそうではありません。そして、大地震や台風などで被災した時、缶切りが必要な缶詰しかないのに缶切りが見当たらないという事態も考えられます。 そんな時にこの方法を知っていれば缶切りはもちろん何の道具も使うこと無く、誰でも簡単に缶詰を開けて飢えを凌ぐことができるのです。 まず、探すべきはコンクリート。ここに、缶の上の面をこすりつけます。 こすりつけるのは缶が接合されている面。間違って下の面をこすりつけてもうまく行きません。 しっかりと手で握ります。大根おろしを作る時の感覚を思い出しましょう。 平ら

    覚えておこう、誰でも缶切りを使わずに缶詰を開ける方法 | Buzzap!
    ayuhoayu
    ayuhoayu 2013/11/21
    今度、BBQに行った時にやってみよう。カマンベールにフルーツ缶でチーズフォンデュ。
  • 朝日新聞デジタル:緊急速報メール、切迫感伝わらず? 今後の伝達法に課題 - 社会

    台風18号の接近に伴い、各自治体は「緊急速報メール」で住民にいち早く災害情報を伝えた。一方で、混乱や課題も残った。  初の特別警報が発表された京都府。府や京都市は16日午前5時過ぎの特別警報の発表直後、府市全域に緊急速報メールを送った。初めて避難指示を出すことになった京都市は、同日午前2時半〜9時半に発令した避難勧告や指示、避難準備情報を知らせる緊急速報メールを計18回送信した。  ところが、避難指示対象の約26万8千人のうち、避難所に来た人は1%にあたる2498人だけだった。下遠秀樹・市防災危機管理室長は「1%は少ない。アンケートを取るなどして検証し、伝達方法を考えていく」。自宅の2階にとどまった右京区の女性(37)は取材に「2階なら大丈夫と思った。一気に増水したら逃げようがないので、これからは避難を考えたい」と話した。  防災週間最終日の今月5日、「880万人訓練」と銘打って府民に緊急

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2013/09/17
    140文字は欲しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波で失われた街、地図に残す 出版元「被災者に配慮」 - 社会

    印刷 ゼンリンが発行した茨城県日立市の住宅地図。津波で失われた建物が薄い破線で描かれている  東日大震災で街並みを失った被災地を、新たな地図にどう表現したらいいのか。地図会社が難題に向き合っている。  道路地図大手の昭文社は、津波に襲われた地域については3月11日以前の様子をほぼ再現した内容にする方針だ。  同社は都道府県ごとの道路地図「県別マップル」を発行する。新たな情報を盛り込んだ最新版は毎年冬から春にかけて出している。 関連リンク日列島、東京ドーム20個分拡大か 震災の地殻変動で(11/4)ゼンリン、仮設を住宅地図に反映へ 5万戸の調査開始(9/5)〈時事通信〉被災地マップを作製=行政などに無償配布―昭文社(5/25)被災地の詳細な航空写真、グーグルマップで公開 「救援に活用を」(4/1)

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/11/14
    変えようにも、復興段階で常に変わっていく状態では限度があると思います。
  • 山口達也、涙…防護服姿で4カ月ぶりのDASH村「荒れ放題で寂しかった」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    TOKIOの山口達也(39)が25日、日テレビ系「ザ!鉄腕!DASH!!」(日曜後7・0)のロケ地で福島第1原発事故により計画的避難区域となっている福島県浪江町の「DASH村」に、東日大震災後初めて入ったことを明らかにした。7月中旬に防護服姿で、放射性物質に汚染された土壌の浄化実験を敢行。都内での会見で「もうDASH村には入れないと思っていた」と涙ながらに語った。(サンケイスポーツ) 「村が荒れ放題になっていたのは寂しかった」。3月11日以来、約4カ月ぶりに“第2の故郷”に足を踏み入れた山口がポツリと漏らした。 大震災による原発事故の影響で、原発から約25キロ離れたDASH村は計画的避難区域となった。今回立ち入りが実現したのは、6月にJAXA(宇宙航空研究開発機構)から番組側にあった依頼がきっかけだった。 それは「DASH村で放射性物質のデータ採集と実験をしたい」というもの。宇宙での

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/08/26
    JAXAの方としてはTVと言う広告を利用して実験を公表し、事業仕分けで削られた予算を回復する切っ掛けにもなる。DASH村としては復興と新たな企画として盛り上がれるメリットがある。
  • 九電の動員工作「今さらという感じ」 - オルタナ

    九州電力が公表した「やらせメール」の文面玄海原発の再稼働をめぐる住民説明会での「やらせメール」問題が発覚した九州電力。同社は2005年から10年にかけて、佐賀や鹿児島の各県内で計6回行われた原発の住民説明会やシンポジウムでも、社員や取引先に対して動員要請をかけていたと報じられた。九州で脱原発の取り組みに関わるNPO九州・自然エネルギー推進ネットワークの小坂正則代表は27日、「九電は以前から説明会などへの動員を行っていた。(報道は)今さらという感じがする」と話した。 ■「九電は反省していないのでは」小坂代表は、「やらせメール」や組織動員の事実が発覚した今に至っても「九電社員や協力企業などの原発関係者は反省していないのでは」と考える。 「九電幹部はやらせメールが発覚した後も『反対派が動員をかけているのに推進派が動員をかけて何が悪い』と言っていた。悪いと分かっていないのが大きな問題で、感覚がマヒ

    九電の動員工作「今さらという感じ」 - オルタナ
    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/07/29
    『津波対策を実施すれば反対派の思う壺』って、事故が起きて住めなくなったら困るの自分達じゃない。やっておけば安全が強調されるだろうに。頭に虫が湧いてるな。
  • NHKが放送した津波空撮中継って歴史的映像ナンバー1だよな?異論ある?

    ■編集元:ニュース速報板より「NHKが放送した津波空撮中継って歴史的映像ナンバー1だよな?異論ある?」 3 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/07(木) 05:06:20.98 ID:LuxDf1qW0 ふくいちポポポーンのほうが凄いだろ 続きを読む

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/07/08
    これだけの残酷だけど資料となる映像があるのだから何を学かだよね。そうしなければ地震大国である日本で同じ被害をどこであっても生延びられない。
  • asahi.com(朝日新聞社):受刑者ら義援金2100万円 2800人、作業で工面 - 社会

    東日大震災の被災者に対し、全国の刑務所の受刑者や拘置所の被告ら約2800人から、計2156万円の義援金が寄せられていることが分かった。江田五月法相が26日の記者会見で明らかにした。  法務省によると、義援金額は3月11日からの1カ月間の合計。最も多かったのは千葉刑務所の359人で計231万円。次いで横浜刑務所(324人、計226万円)、京都刑務所(299人、計219万円)。刑務作業でもらう報奨金などから工面したという。  江田氏は「自発的な意思によるもので、施設側からの働きかけはない」。義援金の有無による処遇の違いも「当然ありません」と説明した。  1995年の阪神大震災や2004年の新潟県中越地震でも、受刑者らが被災地に義援金を送っている。

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/04/26
    こう言う他人を思いやる気持ちがあるんだから、出所したら頑張って生きて欲しいな。再犯を起こさないためにも仕事提供をしてあげて欲しい。
  • だぼ…筋交いより3倍強い耐震伝統技法 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大きな揺れを想定し、耐震壁の横から圧力をかける実験。だぼなどの効果で破損は起きなかった(鳥取県林業試験場提供) 鳥取県倉吉市内の工務店が、日建築の伝統技術と県産杉板を使った住宅リフォーム用の耐震壁開発を県林業試験場と共同で進めている。 板のつなぎ目に小さな木片「だぼ」をはめ込み、揺れを吸収させることで、震度6強クラスの大地震にも耐えられるという。関係者は「耐震改修と県産材の利用を促進できる一石二鳥の取り組み。東日大震災の記憶が新しいうちに実用化し、改修ニーズに応えたい」と意気込んでいる。 倉吉市福光の池田住研。同試験場の提案を受けて約10年前から杉板を使った耐震壁の開発を進め、今年3月に共同実験で強度を確かめた。 堅いカシで作っただぼは、長さ9センチ、横4・5センチ、厚さ3センチ。実験では、震度6強の揺れに相当する圧力を横からかけたが、だぼが板のずれを抑え込み、壁は水平方向にゆがんだも

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/04/22
    日本は地震国だから、昔からの対応した技術ってあるんだな。まだまだ、掘り起こす技術ってあるんじゃないのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):津波のスピードは115キロ デジカメ写真で判明 宮古 - 社会

    いったん波が引き、2分後に向かいの岬に白波が立った=3月11日午後3時18分ごろ、岩手県宮古市川代地区、大上幹彦さん撮影、岩手県立博物館提供すぐに激しい波が接近=3月11日午後3時18分ごろ、岩手県宮古市川代地区、大上幹彦さん撮影、岩手県立博物館提供陸地まで激しい波が押し寄せた=3月11日午後3時18分ごろ、岩手県宮古市川代地区、大上幹彦さん撮影、岩手県立博物館提供  東日大震災で岩手県宮古市を襲った津波の速度が、時速115キロに達していたとみられることが、岩手県立博物館の大石雅之首席専門学芸員の分析でわかった。  大石さんは、植物研究者の大上幹彦さんが宮古市川代地区で撮影した約70枚のデジタルカメラの撮影データを調べた。地震発生後約23分で潮位が高くなり始め、その7分後にいったん波が引き、さらに2分後には激しい津波が押し寄せていた。  この激しい波は、連続撮影の記録から、約800メート

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/04/22
    想像以上に早い。津波が起きたら高い所に駆け上がれって事だな。
  • 「原発怖く逃げた」トラック窃盗容疑の自衛官を懲戒免職

    「原発怖く逃げた」トラック窃盗容疑の自衛官を懲戒免職2011年4月19日13時57分 印刷 Check 福島第一原発事故の災害派遣先からトラックを盗んで逃げたとして、陸上自衛隊練馬駐屯地(東京)は19日、第1特殊武器防護隊の前床(まえとこ)祥一郎3等陸曹(32)を懲戒免職にし、発表した。前床3等陸曹は「原発事故への恐怖心でパニックになって逃げた」と話しているという。 同駐屯地広報班によると、前床3等陸曹は3月13日から、原発事故に伴い福島県の郡山駐屯地に派遣され、放射性物質の除染作業に必要な通信手として連絡役を務めていた。しかし翌14日夜、駐屯地から官用トラックを盗み出し、途中で民間の車も盗んで乗り換えて逃走。同19日、自ら防護隊に連絡し、JR池袋駅(東京都豊島区)近くで警務隊に保護され、窃盗容疑で逮捕されたという。 陸上自衛隊の中川義章・第1師団長は「多数の隊員が原子力災害派遣を含め今般

    「原発怖く逃げた」トラック窃盗容疑の自衛官を懲戒免職
    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/04/19
    200キロ離れた距離にいても逃げたい気分なのに近くだったら尚更だよ。
  • 東日本大震災:宙に浮く義援金…進まぬ配分作業 - 毎日jp(毎日新聞)

    朝の炊き出しを受け取る人たち。義援金を受け取れる時期の見通しは立っていない=岩手県釜石市で2011年3月23日、佐々木順一撮影 東日大震災を受けて日赤十字社などに集まった多額の義援金を配布できない状態が続いている。被害が広範囲に及び、死者数や行方不明者数など被害の全容を把握できない中、配分を検討する委員会を設置できない自治体もあるためだ。当面の生活資金として支給に期待する声は強いものの、被災者の元に届くにはもう少し時間がかかりそうだ。【樋岡徹也、堀智行】 ◇被害が広範囲、全容把握ままならず 日赤などによると、義援金は被災者に公平に配分するため、被災した地方自治体や日赤などで「義援金配分委員会」を設置し、配分基準や方法、被災者への伝達方法などを定める。日赤に届いた義援金は2日現在で約980億円に達し、阪神大震災後の半年間で集まった額を既に上回っている。「赤い羽根共同募金」で知られる中央共

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/04/06
    お金も大事だけど、こう言う事で先送りにならざる得ないから「今すぐ支援」となると足りない物資を送るとか、肉体労働&技術があるならボランティアに行くのが良いんだよね。
  • 停電時における太陽光発電の活用方法

    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/03/23
    自立運転に切替る。使えるのは1500wまで。パワコンの定期点検必須。天気に左右される。蓄電出来ない事が問題。今回の災害で研究が進む事を願う。
  • 頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ

    頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/03/18
    子供達を守るためにまともな情報を探し回ってたから、海外からの冷静な判断情報を流してくれた方にものすごく感謝だった。正しい情報を噛砕いて流すのがマスコミの仕事なはずなのに残念だったよ。
  • 日本赤十字社かたるフィッシングサイトに注意を

    フィッシング対策協議会(運営・事務局 JPCERT/CC )が、日赤十字社をかたる偽サイトが立ち上がっているとして注意を促している。 3月18日午前10時の時点でこのフィッシングサイトは稼働中。このサイトが日赤十字社と関連がないことは確認済みとしている。 同協議会は、寄付は信頼できる企業の正規窓口から行うよう呼びかけている。物の日赤十字社のサイトはhttp://www.jrc.or.jp/。

    日本赤十字社かたるフィッシングサイトに注意を
    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/03/18
    義捐金詐欺しかり変なのが出てくるから情報を集めて精査しないと。集めた募金をパチに使ったと言うふとどきものもいるようです。
  • "本州が2m動いた"との調査結果も - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "本州が2m動いた"との調査結果も - ライブドアニュース
    ayuhoayu
    ayuhoayu 2011/03/14
    「地震、津波への意識、対策が高い」とあるがハイチとの地形の違いもあるでしょ。日本の場合海と山が隣接が多いから、山側に住んでいる人、短時間で高い所に逃れられた人が助かったんじゃないのか?
  • 1