タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

地理と河川に関するauientのブックマーク (1)

  • 南水北調 - Wikipedia

    南水北調(なんすいほくちょう、中国語: 南水北调工程)は、中華人民共和国の南方地域の水を北方地域に送り慢性的な水不足を解消するプロジェクト[1]。総投資額は約5,000億元であり、規模は三峡ダムを超えた史上最大の工事の1つとされる[2]。第10次5カ年計画の一環で西気東輸、西電東送、青蔵鉄道とともに、西部大開発の目玉プロジェクトとして位置づけられる。 古くから中国の北は水が少なく、そのために北では小麦が、南では水稲が主だった(北麦南稲)。昔の交通手段も「南船北馬」と言われる如く北は馬が中心であるが南は船が中心だった(秦嶺・淮河線)。 1952年10月30日に毛沢東は“南方水多,北方水少,如有可能,借點水來也是可以的”(南方は水が多いが、北方は水が少ない。できるのであれば、南方の水を借りればよい)と大胆な構想を発表した[1][3]。 南水北調プロジェクトのルート それ以来、中国政府は多くの

    南水北調 - Wikipedia
    auient
    auient 2024/10/04
    1200km以上の水路とか、山脈を100kmのトンネルで貫くとか、スケールのでかい話
  • 1