タグ

Webサービスに関するasuka0801のブックマーク (141)

  • Chrome Experiments

    Chrome Experiments is a showcase of work by coders who are pushing the boundaries of web technology, creating beautiful, unique web experiences. You'll find helpful links throughout the site for creating your own experiments, and you can also explore resources like WebGL Globe and our workshop of tools.

    Chrome Experiments
    asuka0801
    asuka0801 2014/01/29
    こういうの面白いな
  • ソニー、PlayMemories Homeを全ユーザーに無償公開。クラウドへの写真無制限アップロード可能に

    asuka0801
    asuka0801 2013/09/25
    Googleの方が使いやすいんだよなあ
  • 入力フォームの迷宮。全角数字を強要するフォームを理解できません。 | SHINGO IRIE

    前々から思っていたんですが、住所を入力する際に全角で入れてくださいという指定をされていることがよくあります。これ、毎回イラッとします。 住所が全角だろうが半角だろうが、システム側で勝手に変換制御してくれよって思います。システム上、全角でないとマズイかどうかは利用者にとっては関係のないことです。 例えば、住所が福岡市天神1-2-3だった場合、福岡市天神1−2−3と入れなおす。そうすると−が全角ではありません。と出てきたり…。この「ー」もたくさん候補があるので、どれが全角だったっけ…と何度か試すこともあったり。まぁ、1丁目2番地3と書けばいいんですが。かたや、電話番号は半角で入れてくださいとか、まぎらわしい。 そのほか「住所の文字数がオーバーしています」って出てきたこともあります。マンション名が記入できませんでした。しょうがないので、マンション名をイニシャルで省略しました。小さなことかもしれま

    入力フォームの迷宮。全角数字を強要するフォームを理解できません。 | SHINGO IRIE
    asuka0801
    asuka0801 2013/08/23
    住所の全角強制はウザい
  • Androidアプリのセキュリティチェックはsecroid(セキュロイド)

    Androidアプリのセキュリティチェックならsecroid(セキュロイド)!アプリをインストールする前にリスクを確認しませんか?Androidアプリのリスクレベルを確認! app game 注意リスト 人気(無料) 人気(有料) NEW(無料) NEW(有料) 注目

    asuka0801
    asuka0801 2013/07/31
    アプリがどのような情報をスマートフォンから収集するかを検索できるサイト
  • http://animemap.net/pages/api/

    asuka0801
    asuka0801 2013/07/25
    いつかどこかで使うかも
  • 日本一高いストリートビュー 公開します

    Google では日、富士山のストリートビューを公開します。富士山は、日一高い山として愛されてきた山ですが、先月 22 日に世界遺産として登録されました。 Google では、バックパック型の機材「トレッカー」 1 台を利用し、全 3 日をかけて富士吉田ルートの 1 合目から山頂までを撮影しました。撮影スケジュールは、 7 月 2 日にお中道を含む 1 ~ 5 合目までを撮影。途中、悪天候によるスケジュール調整を挟み、 7 月 11 日~ 12 日の 2 日間で 5 合目から山頂、お鉢に加え、下山道を撮影しました。富士吉田ルートは、約 15 km (登り:7.5km/下り:7.6km)、で今回の富士山のストリートビューは、パノラマ写真 約 14,000 枚を使用しています。 それでは、さっそく、ストリートビューで ”登山” に出かけましょう。 5 合目を出発して、約 1 時間。 6 合

    日本一高いストリートビュー 公開します
    asuka0801
    asuka0801 2013/07/24
    行かずに満足する人達も出てきそうだw
  • ブコメを書く際の思考模様

    的に、俺は関心のある記事にブクマはすれど、コメントを付け足すことはない。 他人の話をダシに承認欲求を満たそうとしているようで、どうにもコスッカラいと感じてしまう。 とはいえ、潜在的にお喋り精神を持ち合わせているし、その欲求を否定するわけにもいかない。 「何か言ってやりたい」という気持ちが昂ってくる、いかんせんそういう年頃なのだ。 そうやって悶々とネットサーフィンしているときに、絶好の記事がはてブに舞い降りる。 もう堪らん。ブコメを書かずにはいられない衝動に駆られる。 だが、そうして書いているうちに少し冷静になってきて、一旦手を止めて自分のブコメを見直す。 あまりに稚拙で未熟。覚えたてのワードを使いたいがために、並べ立てた上っ面な内容。 違う違う。こんなことを書くくらいなら、教室の黒板にラクガキでもしたほうがまだマシ。 俺もこの世界に生きる人間の端くれ。もっと斜に構えなければ。 さて、正

    ブコメを書く際の思考模様
    asuka0801
    asuka0801 2013/07/04
    ブコメってのはTwitterと同じくその場で思い付いたただの独り言だと思いますよ。てかブコメ推敲なんてしてる人いるの?
  • 進撃の巨人ロゴジェネレーター

    進撃の巨人ロゴジェネレーター 公開する/ 公開しない 誹謗中傷は侮辱、名誉毀損となり、罰せられる場合があります 最近作成された画像一覧 >>もっと見る >>もっと見る >>もっと見る (C)Kunihiro Tanaka - Twitter - K-yuiさんの素材を活用させて頂きました

    進撃の巨人ロゴジェネレーター
  • Twitter公式のアクセス解析「アナリティクス」が日本でも使用可能に、実際に何ができるか使ってみたよレポート

    「どれぐらいフォロー解除されているか」「自分のツイートのリンクは何回クリックされたのか」「自分のフォロワーは何に興味を持っている人が多いのか」「自分のサイトに埋め込んだツイートボタンは何回クリックされたのか」「自分のサイトのページでたくさんリツイートされたのはどれか」といったアクセス解析ができる「アナリティクス」機能が日Twitterの一部アカウントで利用可能になっています。これは2011年9月に「Twitter Web Analytics」として発表されていたもので、2011年7月にTwitterが買収した「BackType」というTwitterのアクセス解析サービスを改良したものになっており、GIGAZINEの公式Twitterアカウントでも利用可能になっていたので早速使ってみました。 ログインして右上にある設定アイコンから「アナリティクス」と書いてあるメニューが見えれば利用可能な

    Twitter公式のアクセス解析「アナリティクス」が日本でも使用可能に、実際に何ができるか使ってみたよレポート
    asuka0801
    asuka0801 2013/06/15
    はてブ連携ツイートの場合ははてブ側で勝手に集計してくれるのでそこまで使う機会はなさそうな
  • 国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用

    個人開発者の矢野さとるさんは6月12日、10日に公開された「次世代統計利用システム」のAPIを活用し、国勢調査などの政府が持つ統計データをCSV形式でダウンロードできるWebサービス「統計くん」を公開した。 次世代統計利用システムは、統計のオープンデータの高度化に向け、統計センターが総務省統計局と協力して提供しているシステム。政府の統計ポータル「e-Stat」でデータベース化されている統計データを、XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPIを提供している。 統計くんは同APIを活用し、国勢調査、事業所・企業統計調査、全国物価統計調査、家計消費状況調査などについて、調査結果をWebブラウザ上に表示したり、条件を絞り込んで分類したり、CSV化してダウンロード可能。今後は、グラフ生成やクロス集計機能などの実装を検討している。 関連記事 「PM2.5まとめ」正式公開 現在地のPM2.5濃度

    国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用
    asuka0801
    asuka0801 2013/06/14
    仕事だとこっち使えないのが残念。オリジナルAPI呼ぶ必要有るんだろうな
  • 「NAVERまとめ」でクックパッド関連まとめが公開停止に クックパッドの要請で

    LINEはこのほど、まとめサービス「NAVERまとめ」で、クックパッドのコンテンツを利用したまとめの公開を停止すると発表した。クックパッドからの要請を受けた措置。 まとめ作成者向けページの告知によると、クックパッドから、「クックパッド 殿堂」「つくれぽ」「クックパッド 人気」をタイトルに含めたまとめや、それらを主題としたまとめの公開を停止するよう要請があったという。 LINEクックパッドの要請を尊重し、今後、この条件に該当するまとめの作成を制限するとともに、過去に作成されたまとめについても、順次、公開を停止するとしている。 関連記事 Yahoo!検索とNAVERまとめが連携 「人力とシステムのハイブリッドを」 ヤフーとNHNが検索で提携。Yahoo!検索の検索結果に「NAVERまとめ」の情報を最適化して表示するなどし、「人力とシステムをハイブリッドさせた情報の地図を構築したい」という。

    「NAVERまとめ」でクックパッド関連まとめが公開停止に クックパッドの要請で
    asuka0801
    asuka0801 2013/05/31
    クックパッド的には一銭も入らないしそりゃねえ
  • 付き合えば?

    Twitterで彼女欲しがってる人と彼氏欲しがってる人が見れるページです。

    付き合えば?
    asuka0801
    asuka0801 2013/05/29
    このどうでも良い感が良い。適当に好きなワードでフィルタ掛けられる「~すれば?」ジェネレータサイト作れば需要あるんだろうなあ、やらないけど
  • Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感

    初めまして。Gunosyのマーケティング担当の竹谷と申します。 ※下部がきれてしまうというCSSマターの問題があったため同内容をはらせて頂いております。 http://bit.ly/10cRtX6 週末から、Gunosyに対する批判記事があり様々なユーザー様から質問を頂いているので簡単に所感を書かせて頂きたく思います。 ここまで大きな騒動になっているにも関わらず会社から何も出さないことは良くないと思いましたのでこの場を借りて所感を記載させて頂きます。 おそらく批判記事の内容を見ていると大きく分類して論点となるのは以下かと思います。 1.Gunosyは、はてブの再編集である/アルゴリズムなど存在しない? 結論から先に言わせて頂きますと、そんなことは無いです。ただ、我々のアルゴリズムの未熟さにより実際にそういう風に見えてしまう部分はあると思います。 現状、以下のフローで配信準備を行っております

    Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感
    asuka0801
    asuka0801 2013/05/06
    新規サービスは叩かれてナンボ感もあるけどね、はてブもそうだし
  • Ginger 英文チェッカー

    Ginger Pageとは? 英文でのビジネスメールやSNSなど、毎日の英語に必要な翻訳や英文校正の機能がワンクリックで実行できます。 さらに、類語検索や復習機能もワンクリックで使えて英語の学習にも最適です。 <8つの機能> Write (文法・スペルチェッカー) Translate (翻訳) Define (辞書) Synonym(類語検索) Favorites(お気に入り) Personal Trainer(復習) Phrase of the day(今日の英語) Personal Dictionary(マイ辞書)> ※Android版には、予測変換機能、キーボード搭載, iOS版には、キーボード搭載 Ginger Pageの特長 Ginger Pageは、世界で最もダウンロードされているマルチ英語ツールです。 必要な機能がすべて 翻訳や英文チェッカー、辞書機能、類語検索など、Ging

    asuka0801
    asuka0801 2013/04/25
    後で見る
  • ニンテンドー3DS画像投稿ツール|任天堂

    『ニンテンドー3DS画像投稿ツール』は、ゲーム内やHOMEメニューを撮影した画像をTwitter、Facebookのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)へ投稿することができるWebサービスです。 このサービスを利用すると、撮影した画像にコメントやハッシュタグを付けて家族や友達などと共有することができ、複数のSNSへ同時に投稿することもできます(Twitter、Facebookをご利用いただくには、それぞれのサービスでアカウント登録が必要です)。 ※インターネットに接続した体でご利用ください。 ※画像・コメントの投稿以外のことはできません。アカウントの登録や投稿の閲覧、編集・削除は 各SNS上で行ってください。 ※2016年10月4日をもってTumblrへの投稿は対応を終了いたしました。 ニンテンドー3DS専用ソフト『とびだせ どうぶつの森』や『トモダチコレクション 新生活』な

    asuka0801
    asuka0801 2013/04/19
    ついに公式で出たのか
  • 最も危険な検索エンジン? 「Shodan」が浮き彫りにする無防備なネット環境

    ニューヨーク(CNNMoney) 「グーグル検索で見つからないものは誰にも見つけられないと思われがちだが、それは真実ではない」――。インターネットの「闇グーグル」とも呼べる検索エンジン「Shodan」を開発したジョン・マザリー氏はそう話す。 ウェブサイトを巡回して情報を収集するグーグルに対し、Shodanはサーバー、ウェブカメラ、プリンター、ルーターなど、インターネットに接続された機器5億台あまりを巡回して情報を収集する。 ごく単純な検索でも、Shodanに表示される結果には息をのむ。インターネットに接続された無数の信号機、防犯カメラ、ホームオートメーション機器などが簡単に見つかるほか、親水公園やガソリンスタンド、ホテルのワインクーラー、火葬場などの制御システムも検索できる。サイバーセキュリティーの専門家は、原子力発電所や粒子加速器の制御システムまで探し当てたという。 何よりも恐ろしいこと

    最も危険な検索エンジン? 「Shodan」が浮き彫りにする無防備なネット環境
    asuka0801
    asuka0801 2013/04/10
    公開webカメラとかプリントサーバは兎も角として原発の制御システムとかグローバルネットに繋ぐなよ
  • ユーザーファーストのmixiに未来はあるか|More Access! More Fun

    mixiがスタートしてからずっとmixiのファンでした。しかし最近はログインさえしていない。たまーにログインすると今でもマイミクのうち数人は頑張って投稿しているし、日記を更新し続けている猛者もわずかにいる!! 目頭が熱くなる・・・ で、昨日、mixiのエンジニアの方のブログを見た ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス インタビューやアンケートなどの調査を通じて、ユーザー様の利用状況や行動パターンの背景にある音、隠れている欲求、サービス上の課題などを理解します。ここで得られたインサイト(洞察)は、サービスの企画立案や改善へ生かすための指針となります。 ということで、いかにも真面目なmixiらしく、家電メーカーみたいな実直なコツコツとしたやり方で開発をしているらしい。概念図がでていたので借用してみる。 真面目だ・・・当に真面目だ・・・・ しかし・・これで当にmixiは過去の

    ユーザーファーストのmixiに未来はあるか|More Access! More Fun
    asuka0801
    asuka0801 2013/04/03
    コミュニティ機能は未だどこのSNSサービスよりクオリティ高いんだから使いようによってはあるいは
  •    

       
    asuka0801
    asuka0801 2013/03/25
    あの頃はセキュリティホールもそれほど大きな問題にならず放置されたままの場合が多かったのでやりたい放題ではありましたね…
  • 集団キス、全裸の男子生徒…中学生「乱れた写真」ネット拡散 大阪 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    みだれ 大阪府南部にある市立中学校の生徒が撮影し、短文投稿サイト「ツイッター」などにアップした集団キスや全裸の男子生徒が写った写真などがインターネット上で拡散し、学校側が「軽率な行為だった」として生徒らを厳重に注意、指導していたことが23日、分かった。同校によると、問題画像が急速に広まったことに在校生らはショックを受けているといい、校長は22日の修了式で動揺しないよう呼び掛けた。 学校側によると、今月14日に行われた卒業式後、女子卒業生が、8組の卒業生が校内でキスをしている写真を撮影し、同日夕に自身のツイッターにアップ。その後、アクセスが殺到した。 匿名通報を受けた学校側が調べたところ、この写真のほか、別の生徒がツイッターやブログに上げた画像もネット上で拡散しているのが判明。女子生徒の前にある机に開封済みの酎ハイなどが並んでいる写真や、全裸の男子生徒が写った写真などがあったという。

    asuka0801
    asuka0801 2013/03/24
    祭り会場が2chからTwitterに移り変わっただけのような。
  • https://jp.techcrunch.com/2013/03/14/20130313google-readers-death-is-proof-that-rss-always-suffered-from-lack-of-consumer-appeal/

    https://jp.techcrunch.com/2013/03/14/20130313google-readers-death-is-proof-that-rss-always-suffered-from-lack-of-consumer-appeal/
    asuka0801
    asuka0801 2013/03/15
    はてブやGnosyが生まれた時点で大分オワコン化して来てる気はしたんだけど、特定サイト監視出来るツールとしてまだまだ需要はあると思うな