タグ

情報整理に関するasrogのブックマーク (16)

  • FreeMind - Wikipedia

    FreeMind(フリーマインド)は、PC上でマインドマッピングのための無料のソフトウェアである。アイデアプロセッサ(アウトラインプロセッサ)の一種である。 GPL下でソースコードが公開されているオープンソースソフトウェアである。 Javaで書かれたソースのほかに、バイナリ形式で、Windows版、macOS版、Linux (Ubuntu, Debian, SuSE) 版が公開されている。 FreeMind(フリーマインド)には描画機能がないため、厳密にはマインドマッピングツールというよりもアイデアプロセッサ(アウトラインプロセッサ)に近い。描画機能がない分、他のマインドマッピングソフトに比較して、動作が非常に軽く、低速なマシンでもストレスなく動作する。マインドマッピングソフトは情報量が増えると動作が重くなるものが多いが、FreeMindは情報量が増えても動作に影響が少ないのが特長である。

    FreeMind - Wikipedia
  • GTDの原典読んでみたら意外にいろいろ勘違いしてたという話 - そのねこが学ぶとき

    GTDというかタスク管理についてはもうだいぶ長いこと悩んできたのだが、もうなんともにっちもさっちもいかなくなってきたので、ついに原典を紐解いてみた。といっても当の原典ではなく、実践編の方。まぁWebでつまみい程度とはいえ、一応GTDの理念は知った上でタスク管理してたので、実践編の方が役に立ちそうかな、と。でも実際読んでみて、案外GTDの基礎を勘違いしてることに気付いたり。 ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲーム人生というビジネスに勝利する方法posted with amazlet at 13.10.14デビッド・アレン 二見書房 売り上げランキング: 9,896 Amazon.co.jpで詳細を見る GTDは頭の中を書き出すことがすべてではない GTDってなんとなく「2時間かけて頭の中を書き出しましょう」「そのリストを1週間おきに週次レビューで見なおして最

    GTDの原典読んでみたら意外にいろいろ勘違いしてたという話 - そのねこが学ぶとき
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 音楽之友社〜音楽の力を信じ 音楽の心を伝えたい

    1941年以来、音楽を愛する皆様と共に雑誌、楽譜、書籍の出版社として歩んで参りました、株式会社音楽之友社のWEBページです。

  • ポップ・ロック - Wikipedia

    ポップ・ロック(Pop rock)とは、ポップ・ミュージックとロックを融合したジャンルを指す。バブルガム・ポップ、ソフト・ロック、産業ロック、パワー・ポップなどと親和性が高い。 概要・定義[編集] 『American Popular Music』という教では、ポップ・ロックを「エルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、ロッド・スチュワート、ピーター・フランプトンといったアーティストたちによって表現されたロック」と定義している[3]。これに対して、音楽評論家のジョージ・スタロスティンは、「主にギターを基礎にしたキャッチーでポップな歌を用いるポップ・ミュージックのサブジャンル」と定義している。スタロスティンは、伝統的にパワー・ポップと呼ばれてきたもののほとんどがポップ・ロックのサブジャンルに含まれるだろうと言い、リリカルな内容のポップ・ロックについては「普通音楽にとって二次的なもの」と論じた

  • PC

    最新タブレット購入ガイド タブレットは「iPad」と「Android」のどちらを選ぶ? iPhoneとの相性か格安感か 2024.08.01

    PC
    asrog
    asrog 2012/11/29
    これなら手持ちの楽曲を横断的に整理できそう。完全オーダーメイドで手間がかかる、他の人には使いにくいリストになるのが欠点。
  • 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習

    一つ前のエントリーを書くために検索して見つけた記事がとても面白い。みなさま、ぜひご一読を。 Knowledge Worker:「これまでの、これからの」第3回 原田範行教授 私が学部生のころもそうだし、今の学部生もそうだけれどもを頭から最後まで読まなければいけない。著者の思いに沿って読まなければいけないという思い込みが強い。ちなみに、私がこの思い込みから離れられたのは博士後期課程に入ってから。 専門書や論文は、頭からお尻までを全部均等に丁寧に読むものではありません。必要な部分を必要なだけ読むものです。ですから、均等に力を割り振って読むよりは、論文の一部分に全力を尽くしましょう。 (論文の読み方より) で、面白いのは上記の記事によると、18世紀のイギリスでは「必要なところだけ自由に読む」という読み方の人が結構いたんじゃないかとのこと。21世紀に学生を指導している私が18世紀の読書法を教

    本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習
  • ニューエイジ・ミュージック - Wikipedia

    ニューエイジ・ミュージック (New-age music) とは、1960年代のヒッピー・カルチャーにルーツを持ち、1980年代に世界的に流行したポピュラー音楽のジャンルである。日では「癒し系音楽」として認識され、2000年に〜the most relaxing〜 feelやimageと言ったコンピレーション・アルバムがミリオンセラーを記録している。 クラシックやポップス、ジャズなど多様な要素をミックスしたような特徴を持ち、環境音楽、ヒーリング・ミュージック、ワールドミュージック[注 1]、イージー・リスニング[注 2]などの音楽と、多くの共通点を持つ。これらの音楽とレコード店のジャンルの分類の際に、混同されることも多い。実際にCDショップやレコード業者の都合で、他ジャンルの棚に並べられていることもある。曲が芸術的インスピレーションやリラクゼーション、瞑想、オプティミズムを助ける目的や、

    asrog
    asrog 2012/11/22
    "癒し系音楽ジャンルの1つとして認知されている。また、日本ではヒーリング・ミュージックと呼ぶものもいる。"
  • 研究者の職がどんどん変わること自体は国が推奨しております - 発声練習

    朝日新聞:「iPS臨床」の森口氏、資格は看護師 職を転々 森口氏は1993年に東京医科歯科大を卒業し、看護師の資格を取得。同大学院で保健学修士を取得した後、医療系の財団法人や、東大先端科学技術研究センター、東大病院を転々とした。医師ではなく、肩書は常勤・非常勤、客員・特任などとめまぐるしく変わった。 研究者の流動性を高めるために任期付きを導入しているので職が変わるのは国が推奨していること。その部分で森口氏をネガティブ扱いするのはいかがなものかと「転々とした」「めまぐるしく変わった」って、来はそうでないことが望ましいということを暗にこめているのだと思う。森口氏の経歴についてはWikipediaが力作。 1989年 - 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科入学 【5】 1993年 - 同大学同学科卒業、同年看護師の資格を取得【6】 1995年 - 同大学大学院修了、修士号(保健)【4】取得【3

    研究者の職がどんどん変わること自体は国が推奨しております - 発声練習
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    asrog
    asrog 2012/09/17
    下手すると研究室内にすら残って無くて血の涙を流す/"冒険者 ラカンの日記"
  • 企画広報研究分科会 パスファインダーバンク

  • 図書館学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "図書館学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年1月) カール・シュピッツヴェークの「の虫」 図書館学(としょかんがく、英語:library science、librarianship)とは、図書館に関係する技術・運営・思想などの諸要素を対象とする学問のことである。 図書館学は、図書館について取り扱う学問と捉えられるものの、図書館が人々の学習・教育・研究に関係性を有しているため、人々が行う知的な諸活動に関しても図書館学における研究対象とされることがある。 なお「図書館と情報」の関わりが深いことに鑑みて、図書館と情

    図書館学 - Wikipedia
    asrog
    asrog 2012/08/06
    情報整理に興味がある
  • やわらか図書館学

    新語・流行語が世間を賑わす時期なので、大学図書館界隈の今年の新語・流行語を少し考えてみました。 自分は知識不足ですし、偏っていると思うので、とりあえずパッと思いついたものを並べて、あとは有識者の方々の意見を聞いてみたいなと思って作ってみた形です。 選んだ意図など 即時OA義務化・OA加速化事業 言葉の近さでいうとどちらか片方だけでも良かったような気もしますが、どちらも今年の大きな話題でしたので、両方入れてみました。 JJ JUSTICEとJPCOARをまとめて言うときのジャーゴン。言葉のキャッチーさはもちろんのこと、最近合同での企画が多くなってきたことに伴い、使用機会も増えたと考えるとなんかいいです。 NCR2018 NACSIS CATに適用されたようなのですが、あまりきちんと追えておらず。。 源氏物語 世間一般での流行もあり、大学図書館でも多く関連する展示が行われたり、JANUL賞で東

    やわらか図書館学
  • Citation from Twitter - やわらか図書館学

    ツイートを論文に引用して、参考文献にあげるときのフォーマットがしめされました。詳しくはカレントアウェアネスの下記の記事にて紹介されています。 ツイートを学術論文で参照文献として表記するスタイルをMLAが発表 | カレントアウェアネス・ポータル 形式は「ラストネーム, ファーストネーム (ユーザー名). “ツイート文.” 日付, 時間. Tweet.」となるようです。例えば自分が今まで一番RTをいただけたツイートを例にあげてみると、こんな感じの記述になります。 Katharine(Katharine15), "カレログについてのスレに書かれていた「世界一長い首輪」ってのが名コピーだなと。" 31 Aug 2011, 0:15 a.m. Tweet. 図書館勤務でライティングの講師をされてる方は、講義の際、この"Twitterからの引用方法"というネタ一まぜこんでおくだけでドッカンドッカン

    Citation from Twitter - やわらか図書館学
  • 1