FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。
今日は、少し技術的な話ですが、Web担当者も知っておくといい知識を。テーマは「HTTPヘッダー」です。知らなくてもWebサイトは作れますが、知っておくとサイト上での仕組み作りの視野が広がるかもしれません。 ブラウザでWebページを表示するときに、ブラウザはWebサーバーと通信しています。そのときに使われるのが「HTTP」というルールです。 HTTPは「HTTPリクエスト」と「HTTPレスポンス」に分けて考えます。ブラウザがサーバーに「このページを見たい」と頼む通信が「HTTPリクエスト」で、そのリクエストに応えてサーバーがブラウザに返す通信が「HTTPレスポンス」です。 まず、ブラウザ → サーバーの「HTTPリクエスト」から説明しましょう。 HTTPリクエストはブラウザが送るものですから、HTTPリクエストを作るのはブラウザです。サーバーは、受け取ったHTTPリクエストの内容からどんな情
HTTP の GET メソッドと POST メソッドについて、改めて書きたいことがあります。定義の中のある箇所が世間では軽視されているように思うのです。 Wikipedia に簡潔かつ正確に解説されている話ですが、ここで改めて解説を。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E7%AD%89#WWW HTTP 1.1 の通信手順・動作を定義している RFC 2616 http://www.ietf.org/rfc/rfc2616.txt に「9.1.2 Idempotent Methods」という節があります。 "Idempotent" の形容詞 "Idempotence" とは「N(>0)回実行された際の副作用が、1回のみ実行された際の副作用と同じ」と定義されています。平たく言うと、1回目の実行で何か変化が起きる(かもしれない)のですが、2回目以降の
本記事では、「Corkscrew」というクロスプラットフォームプログラムを利用し、HTTP経由でSSHのトンネリング接続を行う方法を紹介する。 あなたには、出社してから必要なファイルを自宅に置き忘れてきたことに気付いたという経験はないだろうか?あるいは、出先でこういった忘れ物に気付いたことはないだろうか?企業やISPのなかには、こういった状況への対応を困難にする厳しいファイアウォール設定がなされているところもある。そして実際に、こういった厳しい設定が絶対に必要だというケースが存在している一方で、それほどではないというケースも存在している。とは言うものの、HTTPプロキシの使用が強制され、SSHが使えない環境であっても、HTTPプロキシを経由してSSHに接続することが可能なのである。 先に述べておくが、本記事は外部へのSSHアクセスがポリシーで明示的に禁じられている環境において、ファイアウォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く