日米の野球界で活躍したイチローと松井秀喜によるレジェンド同士の対談が実現(C)BS-TBS 日米の野球界で偉大な足跡を残したイチローと松井秀喜による、レジェンド同士の対談を収めた番組「イチローvs松井秀喜~今だから話せる本音対談~」(夜7:00-8:54)が、2025年1月5日(日)にBS-TBSにて放送されることが明らかになった。 “KOBE CHIBEN”でのプレーに続いてトークで共演 米・メジャーリーグのマリナーズやヤンキースなどで活躍し、先日、米国野球殿堂が発表した2025年殿堂入り候補者に名を連ねているイチローと、同じくヤンキースなどで活躍し日米通算で507本塁打を記録、日本の国民栄誉賞を受賞している松井。 共に日本で圧倒的な成績を残し、満を持して海を渡った二人は、2024年9月23日に東京ドームで行われた「高校野球女子選抜 vs イチロー選抜KOBE CHIBEN」の試合に“K
森合 将棋は小学校、中学校の時に父とやってたぐらいで、矢倉ぐらいしかわからないですけど、『いまだ成らず』はとても興味深く読ませていただきました。対局が中心というより、人を中心に書かれているので、よく入ってくる書籍になっていました。驚いたのが、忠平さんが、スポーツを離れて、将棋の羽生さんを書くということだったんです。そもそものきっかけは? 鈴木 森合さんと同じように、父親に週末の夕方に無理やり「将棋の相手をしろ」みたいな程度で、どういうセオリーがあるかぐらいしかわからない。でも、ちっちゃい時にNHKの将棋中継で、羽生さんの表情を見たことがあって。父親から"羽生にらみ"を「見てみろ」と言われて、顔を見たときに、幼いながら衝撃を受けて、ずっと心に残っていて。そんな顔をしてる人間を見たことなかった。いろんな表情があると思いますが、あれはどの感情にも当てはまらない表情で、それが潜在的に焼き付いていた
【緊急対談】元脳外科医の原作者・子鹿ゆずるとプロデューサー・米田孝が語る『アンメット』ドラマ化への思い——。原作と視点を変え、ミヤビを主人公にした理由とは…? 2024.03.25(月) 【緊急対談】元脳外科医の原作者・子鹿ゆずるとプロデューサー・米田孝が語る『アンメット』ドラマ化への思い——。原作と視点を変え、ミヤビを主人公にした理由とは…? Q.先日、ドラマの撮影現場を見学されたそうですが、いかがでしたか? 子鹿 撮影現場を見るのは初めての経験だったので、スタジオに入ってまず「こんなにたくさんの人で作っているのか」とスタッフの数に驚き、セットを見学した際には、手術室の再現度の高さにも驚きました。すごくいい(高価な)顕微鏡が置いてあって、思わず食いついてしまったほどです(笑)。現場は明るく和やかで、初めてお会いした杉咲花さんと若葉竜也さんもミヤビと三瓶そのもの。杉咲さんは、撮影の合間に縫
『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之と、『酒場放浪記』の吉田類による昼酔い放談が実現! ふたりが選んだのは、創業半世紀を超える銀座の名店「大衆割烹 三州屋 銀座本店」だ。 ひとり飯とひとり飲みの二大巨星による放談、一体どんな戦い(?)になるのか? ――意外にもおふたりが対談するのは今日が初めてなんですね。ドリームマッチが実現したような感じでうれしいです。 久住 ドリームマッチって、何の(笑)。大げさだなあ。類さんに最初にお会いしたのは、まだ移転する前の、中目黒の藤八。あそこで宴会をやったときにご一緒したんですよね。 吉田 『孤独のグルメ』と『酒場放浪記』というのはファンがカブってるみたいで。だから今までも2人で出てほしいという話は何度かあったんですが、ようやく今日実現しましたね。 久住 この間、福井県の敦賀で駅前の店に入ったら、いきなり類さんのサインがあって。こんなところにも来てるんだ……っ
最強コンビが頂点へと競い合う! ロッテ佐々木朗希投手(20)とオリックス山本由伸投手(23)が、27日まで行われた「マイナビオールスターゲーム2022」の舞台裏で、日刊スポーツにツーショットを披露した。初対談で、WBCへの思いなどを語った。ペナントは29日、ロッテ-オリックスなど6試合で後半戦が開幕する。首位から5位まで2・5差に詰まる「戦国パ」。2人が優勝争いで投げ合う可能性も十分で、その共鳴が日本球界を盛り上げる。【取材・構成=金子真仁、真柴健】 ◇ ◇ ◇ 由伸 お疲れさまです!今日はろーたんに頑張ってもらいましょう! ニックネームで呼ぶほど気心知れた3歳差の2人が、イスを並べて語るのは初めてのことになる。 朗希 緊張もそんなしてなかったですし、楽しみ!って部分がすごく大きかったです。 由伸 何しろ対談は初めてだったんで、すごく楽しみにしてましたね。 完全試合&ノーヒットノー
1970年9月27日生まれ。埼玉県所沢市出身。1982年12月、二上達也九段門。1985年12月、四段(史上3人目の中学生棋士)。1994年4月九段。1989年12月、初タイトルの竜王獲得。1996年2月、王将を奪取して史上初の七冠(全冠)制覇。2012年7月、通算タイトル81期獲得で、大山康晴十五世名人を抜いて歴代単独1位に。2017年12月、第30期竜王奪回で通算7期獲得により「永世竜王」になる。この結果、タイトルの永世称号7つを獲得して「永世七冠」と称される。2018年2月、「国民栄誉賞」受賞。同年11月、「紫綬褒章」受章。2019年6月、通算1434勝を挙げて通算勝利数単独1位に。タイトル獲得は、竜王7、名人9、王位18、王座24、棋王13、王将12、棋聖16の合計99期。 2002年7月19日生まれ。愛知県瀬戸市出身。2012年9月、6級で杉本昌隆八段門。2016年10月、四段(
ライフスタイル with class ライフスタイルトピックス 料理トピックス マネートピックス 仕事・働き方トピックス 夫婦・人間関係トピックス SHIORIの朝パン むげんうどん むげんサラダ 長谷川あかりのお悩みごはん ぽに「今日も寝落ちです!」 藤本シゲユキ「一発逆転人間学」 教えて! バツイチ先生 おみつ旅 おみつごはん 心と体と妊活と。人生を自分で選ぶための処方箋 料理を美味しくするうつわ ママジャーナリスト竹田有里のゆるSDGs イマドキ夫婦の十人十色 with online セント・フォース ゴルフクラブ 27歳のSDGs withLabゴルフ女子プロジェクト 恋愛・人間関係 with online 恋愛・結婚トピックス 武田砂鉄「どうしていつまでもこうなのか」 学び・仕事 with online #おしゃれOLさんのスキルアップ すべての学び・仕事記事 マネー with
宮城県・気仙沼の島で生まれ育った永浦百音(清原果耶)が、登米とめで林業の仕事をしながら気象の世界に心ひかれ、やがて気象予報士としてさまざまな人の人生に関わっていく、連続テレビ小説『おかえりモネ』。今回は特別企画として、清原さんと菅波光太朗 役・坂口健太郎さんの対談をお届けします。取材日は、クランクアップを数日後に控えた、第16週放送中の某日。坂口さんは、清原さんから誕生日プレゼントでもらったという、やまぶき色の開襟シャツ姿で現れました。 清原:(坂口さんのシャツを見て)あー! 似合う! 坂口:そうでしょ~? このシャツ、果耶ちゃんがくれたんです。この7月、僕の誕生日に。 清原:私、古着が好きなんですけど、古着屋さんに行ったらこのシャツを見つけて。坂口さんに似合いそうだなと思ったので買いました。 坂口:うれしいな。改めて、ありがとう! 清原:坂口さん、私の誕生日(1月30日)には金ピカのコッ
「今年の取材はいつ頃になりますか? 対談の相手は…」 まだ企画の原型が定まっていなかった夏の初め、永瀬からかけられたこの一言でバラバラだったパズルの外殻が固まった。 近藤は渡辺を。 豊島は糸谷を。 藤井は広瀬を。 そして永瀬は羽生を。 どれも「必然」のごとく、ぴたりとピースがはまっていく。それぞれの指名理由にもぜひ注目してほしい。 節目の70期を迎えた昨期の王将戦七番勝負は渡辺明と永瀬拓矢の激突となった。 「一局でも多く渡辺王将に将棋を教えていただきたい」――。 七番勝負期間中、永瀬は何度も何度も、繰り返しこの言葉を口にした。勝負を、勝利を渇望し、喜怒哀楽を爆発させた。 7つの永世位を持つ羽生善治は、まもなく27度目の王将リーグの舞台に立つ。 盤を挟まずに相対す稀な機会に、その眼差しは柔らかく温かい。 勝負の世界に身を捧げ大舞台を渡り歩く永瀬拓矢をもってしても、「憧れの人」を前にただカチコ
王将リーグに照準を合わせた"定点観測"は今年で4年目。 2018年は8冠を8人が分け合った「戦国」、2019年は天才たちに「才能と努力」を聞いた。2020年は、世界の激変と藤井聡太のタイトル保持が常態化した「ニューノーマル」を議題とした。 そして2021年。夏の終わりに飛び込んだ、渡辺の研究用新マシン導入のニュース。GPUを使ったDL(ディープラーニング)系ソフト導入は昨秋に藤井が先陣を切っていたものの、一部のソフト研究に明るい棋士たちの実験材料の一つという認識だった。しかし、時の名人がCPUとGPU搭載の現環境では最高クラスのパソコンを購入したとなれば、時代のうねりが到来したことは間違いない。 テーマは「将棋研究2.0」。はたして「dlshogi」は “黒船”なのだろうかーー? 第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦には、今期も棋界のトップランナー7人が集結した。その挑戦を待ち受け
夏の残り香は、両者を自然と白いワイシャツに揃えさせた。 真白な壁を背景に、それは一筋の光を目指して日々実験に明け暮れる化学者の白衣姿にも重なる。 「ただ、強くなるために」――。 藤井聡太は昨秋、新たな研究材料としてGPUを使ったDL(ディープラーニング)系のソフト「dlshogi」を導入した。このエポックメイキングはすぐに棋士たちに波及し、少なくない数の者が後を追うことになる。 「dlshogi」は将棋界の“黒船”なのか? 今回の主題を定めた理由はここに集約される。トップ棋士8人のDL系ソフトとの距離感、今日の研究方法に迫りたい。 まもなく開幕する第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグでは、どんな化学反応が見られるのだろうか。今期も全21編のストーリーの幕開けに、ただ心が躍る。 戦いの場を日常に生き、自らの好奇心に貪欲な探究者・藤井聡太。 すべてを包み込む心優しき研究者・広瀬章人。 こ
秋空にカラカラと笑い声がこだまする。 対局時のピンと冷たく張り詰めた表情と、少年のようなあどけない笑顔のギャップに思わず吹き出しそうになる。 幼少時代から同じときを過ごし、同じ頂を目指す戦友にだけ見せる柔らかな表情は、マスク越しにも想像に容易い。 行雲流水、変化を恐れぬ孤高の戦人・豊島将之。 棋士同士の研究の場を退き、ソフト研究に注力し続けた後に感じた違和感。さらには時は流れ、AI研究の世界にはまた新たな風が吹いている。豊島はそれをどう読み解くのだろう。 ぐらぐら煮えたぎる情熱を抱く戦士・糸谷哲郎。 将棋の世界を深く愛し、将棋の神に愛されるフィロソファーは、その新しい波をどのように操るのだろう。 昨年に続き、8人の棋士のライフラインチャートも必見。 我々が知る由もない苦悩や喜び、想像をはるかに上回るレベルで安定した精神力の強さに感嘆するだろう。 まもなく開幕する第71期ALSOK杯王将戦挑
コンピュータで得た情報を鵜呑みにしない 丹羽 藤井さんが将棋にコンピュータを取り入れたのは、何歳くらいの頃から? 藤井 自分が将棋を始めた五歳頃からすでに、インターネットを通じて人と対局する「ネット将棋」がけっこう盛んでした。小学二年生の頃からは、自宅の家族共有のパソコンでネット将棋をやっていました。 丹羽 パソコンか。スマホではなかったんですね。 藤井 はい。その後、奨励会の初段、二段の頃、自分はどうすればこれ以上強くなれるのかといった閉塞感を感じていました。「AI」を使い始めたのは、奨励会三段、中学一年生の頃(2015年)です。 丹羽 それは対局して帰ってきて、自分のその日の将棋を全部入れてみて、その時々の評価値を、「この局面は自分が思っていたより厳しかったんだな」などと知るという、そういう使い方ですか? 藤井 そうですね。対局中の自分の形勢判断と照
藤井 そうですね。奨励会の時点ですでに、棋士になった後の具体的なイメージ、目標などを思い描く方も多いと思うんですけれど、自分の場合は全然そんなことはなくて、なんとなく漠然と棋士になれたらいいなという思いでした。それ以上のことはあまり考えていなかった気がします。 でもいざ棋士になってみると、それはやはり少し違うというか、棋士になったからといって、楽になったらいけないんだなとは感じました。 記録はそれほど意識していなかった 丹羽 藤井さんの場合は、棋士になったのが中学二年生のときだし、漠然としていて当然だと思いますけどね。棋士になったことで、常に次の壁、次のステップが、目の前にどんどん続いていくことに気付いたという感じでしょうか? 藤井 そうですね。棋士になってから、目標は自分で設定して、それに向けてやっていく必要があるんだなと痛感しました。 ©文藝春秋 丹羽 デビュー
30年以上、最前線で活躍し続ける2人小籔千豊: お互いがご活躍されているところは見聞きしていたとは思います。 32年ぶりの対談ということで、改めて武豊さんは羽生さんのご活躍をどのように見られていましたでしょうか? 武豊: 歳も近くてプロデビューもほぼ同じタイミングだったと思うんですけど、本当に天才だなという思いでずっと拝見させてもらっています。 羽生さんの活躍の報道とかも見させてもらうと、すごく励みというか勇気をもらっています。 小籔千豊: なるほど。羽生さんは武豊さんのご活躍をどのように見られていましたでしょうか? 羽生善治: もちろん最初にお会いした32年前からもうすでに大きな実績を残されていたんですけど、それから30年間ずっと変わらず活躍し続けていて、武さんだけ時間が止まっているんじゃないかという感じをさせるぐらいすごい活躍で。 どうしたらこんなにずっと一線でいられるのかというのは、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く