2024年10月 19 土曜日 10/19(土)NO MUSIC NO LIFE 場所 旧、森の小さな美容院 時間 18:30〜:00 more

2024年10月 19 土曜日 10/19(土)NO MUSIC NO LIFE 場所 旧、森の小さな美容院 時間 18:30〜:00 more
「こんなにステキな友情を見たことがない…」犬と赤ちゃんの2年半にわたる関係 犬ほど人間を好きになってくれる動物もいませんが、とある海外の赤ちゃんと愛犬の関係が素晴らしいと評判を呼んでいました。 2年半にわたる、愛情いっぱいの関係をご覧ください。 1. 赤ちゃんが家族に加わったばかりの頃。ワンちゃんの目が完全に保護者です。 2. 横で添い寝。 3. 心配なのか、ぴったり寄り添って離れません。 4. 起きてるときにはキス。 5. 遊んでる時も一緒。 6. じゃれ合うふたり。 7. 赤ちゃんをあやしてるつもりの犬でしたが……。 8. 逆にあやされてることも。 9. 「もう、大好きだよっ」と、赤ちゃん。 10. おもちゃで突っつかれたり……。 11. 離さなかったり……。 12. 馬乗りにされても、嫌がるそぶりも見せません。 13. もう赤ちゃんとは言えないほど大きくなりましたね。 14. でも、
Aaron Swartz / 青木靖 訳 これはカリカット工科大学で行われたTathva 2007カンファレンスでの講演のために書いたものだ(補足)。 アメリカの作家であるカート・ヴォネガットは、講演のタイトルをいつも「私のような仕事につく方法」にしていた。そして内容はその時々で好きなことを話していた。私はどちらかというとその逆の状況にある。何でも好きなことを話していいと言われたのだが、自分に話せる一番面白い話は「インターネットの将来」とか「マスコラボレーションの力」みたいなご大層なことではなく、「私のような仕事につく方法」だろうと思ったのだ。 それでは、私はどうやって自分の仕事を得られたのか? 疑いなく、第一のステップはしかるべき遺伝子を選択するということだ。私は白人男性アメリカ人として生まれた。家はかなり裕福で、父はコンピュータ業界で働いていた。残念ながら、これらのことを自分で選ぶため
起業してもうすぐ丸1年が経ちます。おかげさまでここまでやってくることが出来ました。支えて頂いた皆様に大感謝です! 起業の気持ちを「40代からのライフワーク」に書きましたが、最近特に感じていることがあります。それは「起業」とは昔のように必死になって大きな目標に向かって身を削ったり、お金を削ったりするものではなく、単に「会社」とは別の新しい働き方の一つに過ぎないのではないかということです。 「会社」とは前世紀の仕組み 今私たちが知っている会社は工業化社会に発展した仕組みです。均質なものを大量に生産する製造業には向いているかもしれませんが、現在のように成熟した社会では「効率を上げる」「規模を拡大する」「成長する」ことを目的とした会社には、私のようにイノベーションや感性を求める人間にとっては辛いだけの場所になってしまいました。 資本を必要とする製造業では「会社」という仕組みを維持する必要があるかも
クラウドワークスは2011年12月6日、サイバーエージェント・ベンチャーズや個人投資家を割当先とする第三者割当増資を実施した。同社は、2012年2月にエンジニア・クリエイターのクラウドソーシングサービス「CrowdWorks」(クラウドワークス)のクローズドβ版を公開することにしており、増資によって得た資金は新サービス向けの開発人員の採用などに充てるという。 同社が提供するCrowdWorksは、あらかじめ登録しているエンジニアやクリエーターとの間でネットを介して仕事の受発注をしたり、さらには登録者が発注者に対して提案することもできるクラウドソーシングサービスである。 発注に対する支払いは「固定報酬制」と「時給制」のいずれかを選択できる。同社は、「固定報酬制は予算や期間が固まっている場合に向き、時給制は継続的な更新サービスに向く」と説明している。 既にエンジニアやクリエーターの事前登録を受
いつも興味深く拝読しています。社会人になって15年、外資系ばかり3社で勤務しており、そのうち8年は所謂グローバル系の職種についております。今の職種は同僚も上司も他国に住む外国人ということもあり、英語が話せることは必要最低限の条件です。多様な国の方々と仕事してきて一番感じるのは、日本人は英語が話せない(と思い込む)ことにより非常に損をしている、ということです。業界によっても違うと思いますが、日本人は優秀な人が多く、技術力にも優れていても、それを他国の人に説明し、アピールする能力はとても欠けていると個人的には感じています。実際にネイティブな人たちのやり取りをじっくり聞いてみると、実は今更と思うようなことを議論していることも多いです。それに対して、会話に割って入り、流暢に説明して納得させるほどの度胸と英語力を持ち合わせていない、と思い込み、躊躇してしまうのです。一方文法は適当でも度胸がある人は、
先週末から、SonicGardenのプログラマである @maedana が、住居をアイルランドのダブリンに引っ越しました。一方で、SonicGardenの仕事は続けてもらうことになっています。少し面白いワークスタイルなので紹介します。 View Larger Map 彼は特にアイルランドに縁もゆかりもあるわけではないですが、英語を身につけたいというモチベーションがあり、英語圏で彼の年齢で長期滞在が出来るところは限られており、結果としてアイルランドに決めたようです。(ただダブリンはRubyにゆかりのある松江市と姉妹都市らしいというのを後から知りました。縁ですね。) 当社(SonicGarden)では、以前からどこでも仕事が出来るためのノマドなワークスタイルを目指していました。その為に、仕事は当然ノートPCですし、システムはすべてクラウドに置き、厳密な勤怠管理をするのではなく自主性を重んじるな
丹埜倫 @rontanno 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日本の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味では、正直カルトに近いものを感じました。@daijapan なぜ日本人は偏りをあれほど嫌うのか 2010-12-15 02:00:50 爲末大 Dai Tamesue @daijapan 偏ってないってことは誰かと替えがきく存在になるって事だと思うんですけどね RT @RonTanno: 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日本の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味で 2010-12-15 02:12:24 丹埜倫 @rontanno 全くその通り。同一性が求められる単純作業は今後自動化+アジ
せっかく苦労して入った大学なのに、「ここでよかったんだろうか……」とため息をつく。たまたま入った会社の仕事の内容が不満で「あっちの会社の方がよかったんじゃない?」と頭を抱える。このように、自分が飛び込んだ道に「ここではない」「やりたいことは何だったんだろう?」と戸惑い、迷い始める大人が増えています。 こうした「オトナの迷子」が増えたのは、たくさんの選択肢が開放されているためでもあります。数十年も前であれば、長男は親の稼業を継ぐのが当たり前でした。家と土地を守るために地元で働き、根を下ろすのが一般的だったのです。女性の場合、1986年の男女雇用機会均等法施行前までは、職種も限定されていました。さらに、「25歳はクリスマスケーキ」と言われ、女性は働き始めて5年もたつと「そろそろ寿退社へ」と促され、働き続けることも難しかったのです。 つまり、一昔前なら「職業選択の自由」は限定され、迷う余地すらな
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その3) 2010-03-30(14:28) : ツイッター 「孫正義 LIVE 2011」勝手に書き起こし、その3です。(これで最後です) その1はこちら。 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) その2はこちら。 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その2) 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.3(期限は1週間とのこと) 続きを読む前に応援クリックお願いします! 通信の速度、これが750倍になった。 携帯にはいってるCPUの演算処理速度。これが500倍になった。 ものすごい勢いでまだまだ進化している。 ものすごい勢いで成長している。 逆に言うとですね、産業革命の後期にある、末期にある分野、代表的な例が自動車です。
デジタル機器が飛躍的に安くなる現象、いわゆるチープ革命は、人々の知的・感性的生活に大きな恩恵をもたらした。ベトナム人の若者が先進国とまったく同じように音楽や映画を楽しめるのは、安い PC とインターネットのおかげなのだ。ベトナムの若者が携帯電話を宝物のようにいじくりまわしている姿も、日本の若者たちと何も変わらない。世界共通の風景だろう。 いまや住む場所と食べ物とデジタル機器さえ確保できれば、快適で楽しい生活が送れるのだ。この最低限の生活を手に入れるのにかかるカネはたいしたことはない。(食べ物は自炊すれば安いし、ルームシェアやゲストハウスに住むという方法もある) 言い古された言葉だが、いまや日本は十分以上に豊かになったのだ。しかし、日本人は不安に怯えている。それはどうしてか? それは世界観がないからだ。与えられた富をどう生かしていくべきか、という真摯な問いかけをしていないからだ。 たとえば、
松江から日本海を北へ約60キロ沖にある隠岐諸島の中ノ島、面積約33平方キロメートルの全土が海士という町だ。東京から飛行機、バス、フェリーを乗り継いで約6時間半。松江からのフェリーは1日2便(冬期間は1便!)しかない。人口約2400人、高齢化率39%の典型的な過疎の島だ。 そんな海士町(あまちょう)が、都会から数多くのIターン者を集めている。しかも、いわゆる大企業で仕事をしていたり、難関大学を卒業したりといった、世間では「勝ち組」と言われる経歴を持つ若者が多い。 「過疎」「高齢化」は地方の多くの自治体が共通に抱える悩みだ。東京でIターン・Uターンを呼び掛けるイベントを開催したり、住宅や仕事の斡旋で便宜を図るなど、各自治体は新たな居住者集めに知恵を絞る。しかし、現実は厳しく、新住民の獲得は難しい。そんな中、圧倒的に不利な地理条件の海士町に、なぜ、都会の生活を捨てて、若者はやってくるのだろうか。
「何で会社を辞めてフリーランスになるの?」と大して聞かれるわけではないが、siter.jpのリリースに際して、なぜフリーランスの道を選んだのかを書いてみる。 結論からいうと、「場所と時間に縛られないワークスタイルを目指したい」からだ。 ※検索したら、さよなら満員電車、さよなら社内の悪口。―時間と場所に縛られないワークスタイル実現法なんて本があったが、読んだ事も見た事も無い いつの頃からか(といっても結構最近)、場所と時間に縛られないワークスタイルを目指したいと強く思うようになった。 働く事自体は大好きなので、働かないで生きていきたいわけではないのだが、一般的な会社員として働いていく限り、場所と時間の制約を大いに受け続ける事になる。 その制約が有るか無いか、大きいか小さいかによって、人生の充実度が大きく変わってくるのではないかと考えるようになった。 こんなブログがある。 住みた
「15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ」というエントリを書いたら、この数日で4万以上のアクセスがあって本当にびっくりしたよ。実にさまざまな意見があり、人々がこのエントリのコメント欄で激しく議論をしているのも興味深い。(現時点で130もコメントがついている) 「海外に脱出するなら、日本国籍を捨ててから行け!」と息巻く人までいて、いやあ、さすがにそれは力みすぎでしょう。考えてみてよ。地球の裏側までも飛行機で24時間以内で行ける時代だよ?100年前、二度と日本に帰らない覚悟で、船に1ヶ月も乗って、南北アメリカへ移民した人たちとは、時代が違うでしょ? お金さえあれば、誰でも比較的簡単に海外に住むことはできるし、また日本に戻ってくるのも簡単な時代ですよ。 でもね、私も少し反省しました。私は海外にトータル6年くらい住んでるし、住んだことのある国も4カ国くらいある。日本にしか住んだことのない人に「とにか
長い前置き ばたばたしていて更新が遅れてすみません。。。 今日はアメリカの就職活動の経緯について書いてみたいと思う。Chikaさんに「大変だった模様」と書いて頂いていたように、普通の人に比べたら苦労したような気もするが、のど元を過ぎると苦労など全部忘れてしまうタチなのであまり大変さが伝わらないかもしれない・・・。 長いので、数回に分けます。ご興味のある方だけ読んでいただければ。 えーと。実はそもそも、しょせん就職とか転職とかは仕事の話なので、人生のいろいろな苦労の中では別に大した苦労だとは思っていない。日々の食事が普通にできない金欠状態に陥るまでは、仕事における苦労など大したことはないと思う。もちろん、やりたい仕事が実現できるに越したことはないが、僕は家族が幸せで天気がよければ仕事がどういう状態でもけっこう幸せなのだ。「背水の陣」とか、「覚悟」とか、そういうなんだか怖い単語でディスカッショ
余命、数週間。不自由な体、満足に歩くこともできない。日中も寝ている時間が多くなり、頭もうまくはたらかない ──そんな人生の最終章の人に向かって、こう問いかける。 いま、後悔していることは、何ですか? 「死ぬときに後悔すること25」の著者は、終末期における緩和医療に携わる医師。現場で見聞した、「余命いくばくもない状態で、後悔すること」をまとめたのが本書なのだ。得られた答えは、多様でいて一様だし、複雑なようで単純だったりする。 もうすぐ自分が死ぬと分かっている人が、何を悔いているのか。これを知ることで、わたしの人生で同じ後悔をせずにすむのだろうか。考え考え読んで、いくつかの「先立つ後悔」を得ることができた。後悔は後からしかできないものだが、これはわたしにとって「先悔」となるものを、ランキング形式でご紹介。本書では25章に分かれているが、わたし流にベスト10に絞ってみた。 第10位 健康を大切に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く