study-meeting.org 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

ひとりひとりに合った学習を提供する「Knewton」とは Knewtonが提供するのは、adaptive learning platform(適応学習のプラットフォーム)と呼ばれるサービス。アダプティブラーニング(適応学習)とは、教材を各生徒それぞれのニーズ、特徴、理解度に合わせてカスタマイズする教育/学習方法。個人指導をテクノロジーの活用(主にビッグデータ)によって高度化した教育方法で、教材も難易度もフォーマットも、すべてを個人の特徴に合わせて調製し、その生徒個人にとっていちばんよく分かる学習の仕方を提供する。既に5400万ドルという多額の資金調達を行っており、今後の成長に期待がかかっている。 「イノベーションのジレンマ」の著者クレイトン・クリステンセンは、「教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する」の中で、「教育はもっと個人の問題になる」と書いているが、その世界をまさに実
2015.12.08 1時間のMinecraftで子どもたちにプログラミングを教えよう(Hour of Codeを楽しむリソースガイド) Text by Michelle "Binka" Hlubinka Translated by kanai あなたのお子さんは(あなた自身も)、コンピューターの画面にへばりついてゲームの世界をうろついている時間がどれだけあるだろうか。完全にピクセル化された街の中を。もったいない! そろそろ、その時間をゲームを「作る」ために使うべきだ。そこで、私の子どもが通う小学校で行っている、幼稚園児から5年生までの子どもたちにプログラミングを教えるという試みを紹介したいと思う。あなたも、これを読めば子どもたちにコーディングを教えてMakerの卵に育てあげることができる。 これは子ども専用というわけではない。誰であろうと、プログラミングを教える最適な方法だ。4歳から10
オンラインでプログラミングを1対1で教えてくれる個別指導サービス「CodeCamp」を運営するコードキャンプが、2015年8月26日付でフューチャーアーキテクトの子会社であるフューチャーインベストメントが保有するRIパートナーズ有限責任事業組合へ株式を譲渡、また同社を引受先とする第三者割当増資を実施した。 これにより、RI パートナーズはコードキャンプの発行済株式 38,333 株のうち、既存株主より 16,833 株を取得する予定。さらに、第三者割当増資において19,000株を引き受ける予定となっており、コードキャンプを子会社化することになる。増資後のRI パートナーズの所有割合は62.5%。 コードキャンプはトライブユニブという社名で創業し、2013年5月に「インキュベイトキャンプ 5th」に参加。その後、2013年7月にインキュベイトファンドから約300万円の出資を受け、同年10月に
教育・学習用のプログラミングツールとして広く使われ始めている「Scratch(スクラッチ)」。その日本での伝道師といえるのが、青山学院大学・津田塾大学非常勤講師の阿部和広氏である。10年以上にわたって毎週のように子供向けあるいは指導者向けのワークショップを開催、蓄積したノウハウを盛り込んだ書籍『小学生からはじめるわくわくプログラミング』など阿部氏が執筆・監修した書籍も広く活用されている。精力的な活動を続ける阿部氏に日本でのScratchの活用状況やScartchプログラミングを子供たちに伝える理由を聞いた。 Scratchの世界および日本での利活用状況を教えてほしい。 世界規模での利用状況ということでは、Scratchの公式サイトの登録利用者数が目安になる。2015年7月時点で約710万人が登録して作品づくり(注:Scratchではプログラムを作品と呼ぶ)を楽しんでいる。このうち、日本での
スタートアップウィークエンドとは? スタートアップウィークエンドは世界中で12万人以上が参加しているスタートアップ実践イベントです。 開発者やビジネスマネージャー、アントレプレナー、デザイナー、マーケターが集い、アイデアをシェアしてチームを組みます。そしてプロジェクトを検証するパワフルな3日間を過ごします。 Startup Weekend is a global network of passionate leaders and entrepreneurs on a mission to inspire, educate, and empower individuals, teams and communities. Come share ideas, form teams, and launch startups. Startup Weekend Global Site ◼︎Startu
小学生が対象のプログラミングサマーキャンプ LinkedInのプロフィールなどの「言語」の欄に、「C+」とか「Ruby」などプログラミング言語を書く人にたまに遭遇します。でも、これから教育を受ける子どもたちは、当たり前のように自分で操るプログラミング言語を持つようになっていくはず。女子中高生のプログラミング修得を支援するワークショップには「Code Girls」がありますが、小学生に向けたプログラミングスクールも登場しています。 夏休みに向けて、サイバーエージェントの連結子会社 CA Tech Kidsが展開するのが小学生向けプログラミングサマーキャンプ「Tech Kids CAMP Summer 2015」です。全国8ヶ所で、計26回にわたってサマーキャンプが開催されるとのこと。 参加する子ども達が、プログラミングやデジタルなものづくりの楽しさを実感し、ITを学び、活用することにより意欲
Life is Tech !が主催する教育とテクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」。本パートでは、Life is Tech !代表で、元教員でもある水野雄介氏が「テクノロジー×教育」をテーマに、子供の可能性を伸ばすための教育改革6ヶ条を提言します。(Edu×Tech Fes 2015より) 教育の6か条、最終目標は「学校をつくること」 水野雄介氏:2025年までに向けて僕が今考えているのは、教育の6か条というものです。 1つは、今やっているIT教育ですね。IT教育による創造力の育成と。プログラミングとかデジタルなもの作りというのは結局ツールでしかないんです。自分が何か成し遂げたいものだったりとか社会がよくなる事だったりとか、その進化させるもの、人を満足、幸せにするものというところに使われる創造力が必要になってくる。そういう創造力の育成というのをまず1つ絶対にやっていこうと
中国の深圳を拠点とするMakerBlockは、自動車型ロボットをビジュアルプログラミングして操作できるキット「mBot」の資金調達プロジェクトをKickstarterで開始している。 「mBot」は、Arduionoベースの自動車型ロボット。ロボットに対する命令は、Scratch 2.0をベースにカスタマイズされたビジュアルプログラミング言語「mBlock」を使い、子どもでも直感的にプログラミングをすることができるという。「mBlock」はArduinoベースのロボットにプログラミングをすることでき、だれでも無料でダウンロードして使うことができる。 「mBot」はBluetoothをサポートし、付属のリモコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも操作することができる。また、教育現場など大人数で利用する際のペアリングの煩雑さを考慮し、Bluetoothではなく2.4Ghz帯シリアル通信
先日、デジタルハリウッド大学で開催された SXSWedu 2015 の参加報告を聴講してきました。 http://gs.dhw.ac.jp/news/150413.htmlgs.dhw.ac.jp 昨今の教育事情や世界的な問題意識などキャッチアップできた事が非常に有意義で、来年は是非自分も参加してみたいと思えるような内容でした。 下記、聴講メモなのですが私自身が専門外ということもあり、誤読・誤認または調査不足による誤った記載がある可能性があります。また、参考リンクについては私が勝手に付加したものがあることもご了承ください。 SXSWedu最前線 (デジタルハリウッド大学大学院 佐藤昌宏 教授) SXSW : 87年に音楽祭として開始。 Music, Film, Interactive (IT) が大きなテーマでどちらかというと Edu は前座的な位置づけ。 PUFFY も全米(世界)デビュ
Image by World Bank Photo Collection on Flickr <ピックアップ>5 Top Trends in Education Technology 2015 | Inc.com 日本でも昨年から日本版MOOCのgaccoが始まるまど、教育分野のIT化やテクノロジーを通じた教育のあり方にイノベーションを起こそうとするスタートアップが次第に注目がでてきています。 海外でも、教育系テックの動向はホットトピックのようです。2015年注目の教育系のトレンド予測についてInc.が紹介していましたでトレンドのピックアップとコメントしてみます。詳細は原文をどうぞ。 Online corporate learning − 勉強はかつてのように一人でするものから、ネットワーク化されたことによって共同学習しやすい環境になったと言えます。また、互いに教えあう学習スタイルは、かつ
幼児教育は最重要で最効率な投資 私がシンガポールへ引っ越した大きな理由の一つが「子供の教育」である。子供といってもうちの場合、2歳の娘である。経済評論家の池田信夫氏も自身のブログで書いているが、幼児を弱者のように扱う日本では軽視されている幼児教育こそ、最新の脳科学や幼児心理学が証明している通り、その後の人生を最も左右する要素ではないかと思うのだ。 幼児期は人の一生の中でも最高の学習者になれる時期であり、特に言語学習には最適である。東大EMP受講中にお世話になった脳言語学の第一人者、酒井邦嘉教授も「幼児期は多言語を習得させることには、最適だ」と言っていた。一時は混乱するかもしれないが、根気強くやれば語学を見事に習得できる。酒井教授によれば「5つか6つの言葉を教えるのが理想である」だということだ。 シンガポールの幼児教育はとても魅力的だ。1歳を過ぎた頃から、英語と中国語によるさまざまなプログラ
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く