タグ

読み物とデザインに関するapple2teaのブックマーク (4)

  • 【完全版】インフォグラフィックとは?作成のコツや参考サイトを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGの岩上です。 インフォグラフィックは情報やデータを視覚的に表現したいときに用いられ、ごちゃごちゃしているものをシンプルでわかりやすく伝えるために用いられます。 今回は、インフォグラフィックとはどんなものなのか、具体例や作成のコツまで解説していきます。 独学でつまずいていませんか? Webデザインをもっと効率的に学びたい、プロに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は、2013年9月27日に公開された記事を再編集したものです。 インフォグラフィックとは インフォグラフィック(Infographic)とは、わかりづらいデータや情報を、図やイラスト

    【完全版】インフォグラフィックとは?作成のコツや参考サイトを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    apple2tea
    apple2tea 2013/09/27
    視覚的!インフォグラフィック(infographics)のまとめサイト6選+作成ツール
  • 使える「デザインセミナー」

    参考 http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201609a.pdf 掲載許可を頂いていますので、抜粋してご紹介します。 書の副題は、「老舗のデザイン・リニューアル事例から学ぶ、ビジネスのためのブランド・デザインマネジメント」である。(中略)。使えば使うほど資産としての価値が上がるデザインを作り、育て、ブランドを守りながら未来を生き抜くための戦略をまとめた1 冊です。」と簡潔に紹介している。 第1章は、老舗まんじゅう屋である「笹屋皆川製菓」の新たな商品(プリン)のパッケージデザインから、この老舗全体のデザイン・リニューアルまで構想し、成功に導いた事例が、筆者の発想の流れとともに詳述される。「新しい出会いや、心に残る体験、揺るぎない信頼関係といったものを築くためにデザインとは存在している」という。 第2章では、「『デザインは感性や感覚で作

    使える「デザインセミナー」
  • できた!をかなえるチュートリアルマガジン DEKIMAGA(デキマガ)

    より持続可能で思いやりのある世界を追求する中で、植物ベースの事がグリーンリビング運動の極めて重要な側面として浮上しています。 動物性品よりも果物、野菜、穀物、ナッツ、種子を優先するこの生活の変化は、単なるトレンドではなく、環境、健康、倫理に大きなメリットをもたらす、深いライフスタイルの選択です。 植物ベースの事を採用することが環境に配慮した生活の基礎である理由と、それがどのようにして世界中に前向きな変化の波及効果をもたらすことができるのかを詳しく見てみましょう。 地球にとっての勝利 植物ベースの事に関する環境問題には説得力があります。 農業、特に肉や乳製品の生産は、温室効果ガスの排出、森林破壊、水の枯渇、生物多様性の損失の主な原因となっています。 植物ベースの品を選択することで、環境への影響を大幅に削減します。 植物は動物製品と比べて生産に必要な土地、水、エネルギーが少なくて済

  • 『嘘じゃない、フォントの話』 | CINRA

    街の看板やポスターなどで、おもしろいとか、かっこいい「文字」を見つけたことはありませんか? 文字には、楽しそうな文字もあれば、繊細な文字、優しい文字もあります。 文字の表情は様々で、そのバリエーションの豊かさに、私たちの日常が支えられているのかもしれません。世の多くのデザイナーは、人々に何かを伝えるときに、 どんな文字を使うべきかといつも試行錯誤を繰り返しています。最近では、デザイナーに限らず、多くの人がパソコンで文字を選べる時代になりました。そんな時代だからこそ、もっと文字の面白さや奥深さを伝えたい。 日の文字を支えてきた企業「モリサワ」の協力のもと、みなさんの知らない文字の素敵な世界にご招待します。 文字について少し詳しく知るだけで、毎日がもっと楽しくなるはずです。

    『嘘じゃない、フォントの話』 | CINRA
  • 1