タグ

読書に関するaozora21のブックマーク (31)

  • 朝日新聞デジタル:子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査 - 社会

    子ども時代に読書を多くした人ほど、人生を前向きにとらえている――。こんな調査結果を、独立行政法人国立青少年教育振興機構(東京都渋谷区)がまとめた。  昨年2月にインターネットでアンケート。20〜60代の5258人の回答を分析した。  その結果、小学校入学前から中学時代までの読書量が多いグループの方が、少ないグループよりも、「自分のことが好き」「なんでも最後までやり遂げたい」「生活に満足している」といった前向きな意識を持つ傾向が強かった。ボランティア活動に参加したり、子どもにを読み聞かせたりした経験も多かった。  最終学歴年収との強い相関関係は見られなかったという。  機構の担当者は「子どもの頃の読書活動が、その後の人生に良い影響を及ぼしている。ぜひ親子や地域でに親しむ機会を増やしてほしい」と話している。

    aozora21
    aozora21 2013/02/27
    ポジティブなのは間違いないけど…どちらかというと中学以降あまり本を読んでない^^;;子どもが読む本は分かりやすい物語が多いのでそれでじゃないか。まあ私ポジティブなんで。
  • 好きな古典の女性トップは「源氏物語」、男性は?

    中高生の時に学んだ古典。当時は何となく好きにはなれなくても、大人になってからその魅力にひかれて改めて読んだという人も少なくないだろう。 NHK出版の調査によると、「好きな古典」を尋ねたところ、トップは「源氏物語」で23.7%だった。NHK出版では「平安中期に書かれた世界最古の長編小説で、その後の日文学の流れを決定づけた大作として不動の地位を誇っている」とコメントしている。 2位以下は兼好法師の随筆「徒然草」が17.2%、松尾芭蕉による紀行文集「奥の細道」が8.4%、日最古の歴史書「古事記」が7.9%、鴨長明の随筆「方丈記」とかぐや姫を描いた「竹取物語」がそれぞれ5.6%で続いた。 男女別に見ると、女性のトップは全体と同じく「源氏物語」だったが、男性のトップは「徒然草」と傾向が異なっていた。 読みたい古典でも「源氏物語」がトップ 「読みたい古典」を聞くと、トップはこちらも「源氏物語」で1

    好きな古典の女性トップは「源氏物語」、男性は?
    aozora21
    aozora21 2012/11/27
    古典…縁がないけど、大昔お聖さんの本を読んだなあ…わかかった…
  • 目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠

    生涯所得を数千万円変える“当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい! リンク先は、子ども時代の蔵書数と情報格差についての記事で、面白かった。 「子ども時代の蔵書数」が生涯所得と相関するのかどうかは知らないけれど、脳が急成長している時期にどんな体験をするかによって、子どもの能力獲得と素養の伸びしろが左右されるだろう、とは推定したくなる。 ところで、子ども時代の「読書」ってどんな体験だろうか。 人は、「読書」を「一人で黙ってを読むこと」だと思いがちだ。大人の目線で考える場合はそれで間違っていないし、だったら「蔵書数が多ければそれで良し」ということにもなろう。しかしリンク先の文章が対象にしているような、子ども時代の「読書」について考える際には、そういう捉え方では足りない。ここでは、子ども時代の「読書」がどういう体験なのかを踏まえたうえで、“読書格差”について考えてみる。 三種類

    目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠
    aozora21
    aozora21 2011/08/22
    何かモノにするつもりで働きかけるのは嫌だなあと思っていたけどそれでうまくいっている親子もいるし結果オーライとしか…絵本読みは時間と物語の世界を共有する悦びがあったのでよかったと思っています。
  • 家系格差とか言う前に地域格差のほうがヤバいって - 常夏島日記

    生涯所得を数千万円変える“当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこいてんじゃねえ! まったくデマこいてんじゃねえ!ってのはこっちのセリフだよ! そこで私は知り合いの大学生や、***社の社員や◆◆省の役人に、それぞれの家系について聞いてみた。いずれも将来、上位数パーセントぐらいの所得水準につくであろう人々だ。妬ましくてたまらない。 そもそも「国立K大卒」の「絵に描いたようなリア充」やら「***社の社員や◆◆省の役人」やらが周りにうじゃうじゃ出てくる時点で、「妬ましくてたまらない」というのが嘘くせぇ。書いてる自分だってそれと大差ないレベルなんじゃないかと邪推。妬ましくてたまらない。 それはさておき。上記エントリの趣旨は、戦前から知識階級あるいはテクノクラートであった家系に育つことは、読書する家庭環境が生まれながらにして身についているということであり、それが「生涯所得を数千万円変え

    家系格差とか言う前に地域格差のほうがヤバいって - 常夏島日記
    aozora21
    aozora21 2011/08/19
    ああでも本を読む習慣のある生活は確実に受け継がれているではありませんか。私は性根が本好きじゃなかったらしく残念でしたが、貧乏暮らしの中母が子ども向けの文学全集を揃えてくれていたのに感謝しています。
  • 高齢者にこそ電子書籍は必要 - くらやみのスキャナー

    時代小説の司馬遼太郎や池波正太郎、藤沢周平や佐伯泰英、あるいは推理小説の西村京太郎等は中高年、というかワタシが某新古書店バイトしていた経験から言うと、だいたい60歳以上の人にとても人気があって、そして作品数が多いという共通点がある。これらの作品を電子書籍として1点1点売るのももちろん良いのだが、全作品を(といっても、まだ作品を書き続けている方もいらっしゃいますが)まとめてUSBメモリで売ったら良いのではないだろうか? ということを某所で言ったら全然同意が得られなかったので、以下に理由を書きます。  ・年とともに狭まる居住空間 今は郊外のわりに広めの一軒家、もしくは広めのマンションに住んでいる人であっても、将来年を取って体が利かなくなるおそれがでてくるにしたがって、狭くとも便利な都心のマンションに引っ越す、子どもがいれば子どもと同居する、老人ホームに入る、といった選択をする必要が出てくるだろ

    aozora21
    aozora21 2010/08/28
    そう思いますね…所有数が多いと管理も大変ですし。視力が落ちて読書がおっくうになる高齢者も多いが、電子書籍なら読みなれた本を音訳で聞き続けられますしね。
  • 「古典よむ部」ガイドラインです! - がらくた銀河

    先週水曜に「つくるぞ」宣言した「古典よむ部」、発起人のわたしがモタモタしてる間にみなさんドンドン先にすすんでるご様子でめでたい限りでございます*1。 なにはともあれ、こんな変な名前の「古典よむ部」にご興味をもってくださってどうもありがとうございます。とってもとっても嬉しいです! とりあえず、はてなハイク「古典よむ部」を掲示板的に使っていこうかと考えています。 古典よむ部 http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E3%82%88%E3%82%80%E9%83%A8 ハイクユーザーの方は、このキーワードをご自身の「お気に入りキーワード」にいれてくださると嬉しいです。 ハイカーさんじゃない方は、是非とものぞきに来てくださいねv 以下、活動内容の簡単で暫定的なガイドラインです。 〜個人活動〜 まずは古典を読む。 (何を隠そう、この時点で「入

    「古典よむ部」ガイドラインです! - がらくた銀河
    aozora21
    aozora21 2010/08/21
  • 「古典よむ部」つくるぞ作るぞ、つくるぞ〜! - がらくた銀河

    小説更新のお知らせ」を、「放置ぷれい終了」と呼びかえるべきかお悩み中です。 ご存知の方も多いでしょうが、FC2ブログって一月更新しないと「ぐるぐるアド先生に鎮座マシまし」されちゃうんですよ。困ったことです。 そんな放置ぷれい続行中の小説サイト「唐草銀河」ではありますが、 前回お知らせした「アルファポリスドリーム小説大賞」は40位以内、開催頁の1枚目に位置したまま終えることができました。リンク辿って読みに来てくださる方もいて、とても嬉しかったです。 それもこれも、みなさんの応援のおかげです! どうもありがとうございます!! (あ、結果はかすりもしませんでした。えへへ) それはともかく、わたくしただいま腱鞘炎なう! でございます(でも今日はだいぶ加減がいいです!)。 ここずっと小説を書くはおろかハイクもできないしアンテナまわってないしブクマもほとんど見てませんっ! ストレスたまりまくって奥歯

    「古典よむ部」つくるぞ作るぞ、つくるぞ〜! - がらくた銀河
    aozora21
    aozora21 2010/08/12
    字が読めれば大丈夫かなあ?
  • 85歳母とiPad - さまざまなめりっと

    85歳母、iPad青空文庫を次々と読む。著作権切れの作品群、彼女にとっては青春の書。「あっこれ知ってる」と言いつつ、喜々として棚からを取り出す。

    aozora21
    aozora21 2010/06/10
    すばらしいー
  • 小学生、図書館で年36冊借りる…過去最高 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    aozora21
    aozora21 2009/11/13
    『2000年の子ども読書年以降、学校での「朝の読書」やボランティアによる読み聞かせが徐々に定着/同省は「子どもの読書活動は活発化」』幼稚園そして小学校で絵本読み10年続けてるのでとてもうれしい!
  • 人間性から関係性へ-20歳までに出会っておけばよかった本の補足 - 技術教師ブログ

    二十歳までに出会っておけばよかった10冊 - 技術教師ブログ 200ブクマ位言ってほしいと思いながら記事をちゃちゃっと書いたらまさかの1000ブクマを記録してしまいました。あの程度の記事で当に申し訳ございません。でも僕がチョイスしたのは寛大になるためのです。自己啓発目的ではありません。 出会うことについて 今回の記事の対象年齢は18歳〜20歳という設定です。このころに「出会っておきたい」と書いたのは「読んでおきたい」ではないから。 「情報は溢れることで価値のないものになろうとする。だが適切な時に適切な場所で与えられる情報は非常に価値の高いものになる」 というのは情報と教育を扱ううえでの重要な概念です。積ん読でもよいのでと出会って手元に置いておけば、失恋なり挫折なり、何かきっかけが起きたときに読むことで自分の中で非常に価値のある情報になる可能性の高いモノを選んでおいたわけです。さらに

    aozora21
    aozora21 2009/09/13
  • 本が読めない。

    最近,が最後まで読めなくなった。 25才を過ぎたあたりから,なんとなくとは思ったが,今はホントに読めない。 まだ,小説ならば良い。 だが,ちょっと小難しい専門書になってくると,ちゃんと読めない。 途中であきらめてしまう。 原因はなんだろうかははっきりしてない。だが,推測している。 一時期,家にネットを繋げていないために,携帯でネットしていた。 携帯で2ch等も見ていた。 携帯で見ると,長時間画面を見ていられなくなる。 端的で,コンパクトにまとまったものみに,反応するようになる。 そういうのに慣れてくるに従って,段々が読めなくなっていった。 だが,最近,読書のすばらしさに気付いている。 ネットや携帯で入ってくる簡便な情報ではなく, 読書することで手に入れられる重厚さがある情報も重要ということに気付いた。 それだけではない。 20才前後まで息をするようにできたそういう読書ができなくなること

    本が読めない。
    aozora21
    aozora21 2009/08/25
    25歳過ぎで「老いた」て^^;;;
  • 十代で人生をダメにするための“読書” - シロクマの屑籠

    ページが見つかりません - smashmedia.jp http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090724/1248397496 十代の人が、人生を棒に振ってしまうためのフラグの立て方は色々あるが、そのなかでも有名なものの一つに「悪性の読書」というやつがある。若いうちから、活字の海で現実を誤魔化すような処世術を身につけたり、捻れたとの付き合い方を覚えてしまったりした人は、まぁ、あとあと難しいだろう。上記リンク先の二つの文章を読んでいて、そういうことを思った。 人生をダメにするための“読書”いろいろ では、人生を棒に振るような“悪性の読書”とはどういうものか。色々なパターンをみかけるなかでも特に頻度の高いもの三つを、書き残しておこうと思う。 ・世の中を色眼鏡で眺めるためにを求める 目の前の現実なり、自分が置かれている境遇なりが気に入らなくて、それを色

    十代で人生をダメにするための“読書” - シロクマの屑籠
    aozora21
    aozora21 2009/07/28
    それはなるほどそうでしょうね、と思うのですが、どちらかというと「ああいう読書をしているとこういう大人になっちゃうよ~」みたいな話に読めてしまったごめんなさい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2009/07/26
  • 古本屋や図書館で自分の本を見つける - 【B面】犬にかぶらせろ!

    下北沢のDORAMA(古屋)辺りならよく見かけるんだけど、自分のがへんぴな駒込辺りの小っぽけな古屋に並んでいるのを見つけてしまい、ちょっと驚いた。 そもそも自分のを古屋で見かけたときに、それが喜ぶべきことなのか悲しむべきことなのかがまだよくわからない。 しかし自分のだけでなく、ちかくに深町秋生のが200円で売られているのも見つけて、少しほっとして「やぁーい」と思ってしまったことを鑑みると、深層的にはどうやら悲しいのだろう。 図書館で自分のが入るのは掛け値なしにうれしいが、それが4、5人の予約待ちと聞くと微妙。そこまでして読みたいと思ってくれている人がいるのはうれしいが、買ってくれればいいのにとも思う。 今日も仕事がんばろう。 果てしなき渇き (宝島社文庫) 作者: 深町秋生出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2007/06/01メディア: 文庫 クリック: 45回この商品

    古本屋や図書館で自分の本を見つける - 【B面】犬にかぶらせろ!
    aozora21
    aozora21 2009/06/10
    記事と関係ないですが『タイアップの歌謡史』買って(強調)読みました!年代のせいか知っている歌ばかりで歌は世につれ、自分の足跡を辿るようでとても面白かったです。
  • 今の子供は童話をいつ、どういう形で知るのか - コデラノブログ 3

    昔は子供らしい教材というのがちゃんとあって、世界名作童話全集みたいなものは割とどの家庭でも買ってたんじゃないかと思う。今はそういう全集商売など流行らないのだが、昔の童話、例えばフランダースの犬とか小公女とか、そういうものを今の子供は知る機会がないんじゃないかと思う。 例えばディスニーの映画でシンデレラや人魚姫の話を知るのと、オリジナルに近い話をちゃんと知っているのとでは、やはりそこに含まれる教訓とか感動ポイントみたいなところがぶれてしまうんじゃないだろうか。 ハウス名作劇場みたいなものも昔はあったが、今改めて新作というのも考えられない。そういえば「日むかし話」なんて番組は結構いい番組だったと思うのだが、ああいうものは今ではもう作れないのだろう。 まあ端に話を知ってればいいということではなく、「おはなし」を読み聞かせることは、昨今の慌ただしい子育てでは行なわれなくなったんじゃないかと思う。

    aozora21
    aozora21 2009/04/16
    こちらの公立小学校では10年位前から朝読書の時間があり週に一度五年生以下各クラスで絵本の読み聞かせがあります。今年度から中学でも朝読書が始まりました。私は子どもに絵本読んでましたが読書好き否は個人差かな
  • "読んだ本の冊数を競うけどなんで?" - REV's blog

    の内容によらず(マンガとかラノベとか雑誌とかは論外として)、単純に読んだ冊数が多い=偉い、冊数が少ない=馬鹿、という争いをしてるのをたまに見るんだけどあれ意味あんの? http://anond.hatelabo.jp/20090304160756 えーと、たとえば外国人が東京(区部)3日間のツアーをしたとする。 それだけでも、「日は、アラビアみたいな砂漠地帯ではないんだなぁ」「フィンランドみたいなツンドラではないな」「温帯じゃん」「熱帯雨林はなさそう」などなど、多数の知見を得るだろう。黄色人種が多いとか、刀を下げてチョンマゲをしてる人は稀とか。 だからといって、日すべてが「東京と同じ」と考えるなら、それは誤謬というものかもしれない。北海道もあれば、沖縄もあり、新宿の高層ビル街もあれば、雛見沢村もある。日の専門家を目指すなら、京都は行っておいたほうがいいと思うし、ある種の職業を目指す

    "読んだ本の冊数を競うけどなんで?" - REV's blog
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    下手に読んだと言わないほうがいいという知恵もつけた
  • 書店は入場料を取って良い

    aozora21
    aozora21 2008/11/22
    本に関心がない人は書店で時間を潰すとか立ち寄るという発想をしないものだと思うのでこれは名案だと思いました。検索システムを利用してamazonに流さなくても即お取り寄せ→発送というパターンはどうでしょうか。
  • 都会の隠れ家 有料の民間図書館、読書家に好評 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    師走のあわただしさを前に、秋の余韻に浸りながら、しばし読書に耽ってみるのはいかがだろう。有料会員制の民間図書室が登場して、読書家たちに静かな人気となっている。時には、せわしないインターネットや日常の煩雑さを忘れてみるのも、いいものだ。読書家たちの「隠れ家」を訪ねてみた。(柳原一哉) おしゃれな街として人気の東京・自由が丘。この住宅街の一角に、私設図書室「読書空間みかも」(世田谷区奥沢)がある。築80年を超える洋風の木造民家で、昭和初期の雰囲気を醸し出している。 近くで古書店を経営する町田恵美子さんが平成18年、「を売るだけではなく、日常から離れて読書を楽しめる空間を作りたい」と、家主から建物の一部を借りて「読書空間」に衣替えしたのだ。 会員制で、月会費2000円(1回だけの利用は500円)。蔵書を読んでもいいし、好きなを持ち込んで読んでもいい。窓の外には緑が茂り、四季の風が通り抜ける。

    aozora21
    aozora21 2008/11/19
    以前自分の持っている絵本と友だちのを合わせると数百冊になるのを活かしてこんな店をやりたいなあ~と思ったことがある。田舎じゃそんな暇な人はお年寄りぐらいしかいないけど。
  • 親が本好きだからって子供が本好きとは限らない(?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今日から読書週間だそうですね。 ってことで産経ニュースから以下のような記事が。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/081027/edc0810270320001-n1.htm これについてDan Kogai氏が反応してエントリをアップされています。 404 Blog Not Found:まずお前が読め、お前が! Kogai氏のエントリは基的に産経に反発しているんだけど、「子供が好きになるにはまず親が好きになること」という点については賛意を示されています。 普段、から遠ざかっている子供に読書週間だからといきなりを読むことを勧めてもあまりうまくいかないだろう。好きに育てるには、知らない間に自らがに手を出すように仕向けるのが最もよい。それには、まず親が好きになることだ。中でも幼児期に親がに親しむ姿を見せることが、子供がへの興味を持

    親が本好きだからって子供が本好きとは限らない(?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    aozora21
    aozora21 2008/10/28
    私は六人兄弟で自分も三人の子どもがいるのですが、そのとおりに思います/子ども時代は本を読まなかったが大人になって読んだり逆のことも。私はお子が小さいときから絵本を読んでましたが本好きは個人差としか…
  • 人の話を聞くというか - finalventの日記

    を読まない人間 私はを何冊読むかというのはどうでもいいことじゃないか以下略なんだけど。 繰り返し読むは、その著者の内的な感覚に耳を澄ましているという感覚がある。 というか、人の話を聞いているというか。 私は若い頃、今でもそうかな、人の話を聞かないとよく叱責された。この話は書いたけど、それは大半は私がさっさと話をマクロ処理してその権力性を脱色してしまうからのようだ。人の話を聞けというのは、ようするに命令なのだから。 それはそれとして。 私は、人の話を、自分としてはよく聞いている。声とか論理とか、特に、言葉と言葉使いの感性を。 特に、言葉のなかのある内的な感性の揺らぎみたいのを聞き分けようといつも無意識の努力をしている。 文章のうまい人や頭のよい人というのはいて、そういう人は、ある程度文章をそのままマシン的にかける。わかりやすく明解というか。でも、そこの内的な感覚はおもむろに欠落してい

    人の話を聞くというか - finalventの日記
    aozora21
    aozora21 2008/09/06
    『それは大半は私がさっさと話をマクロ処理してその権力性を脱色してしまうからのようだ。人の話を聞けというのは、ようするに命令なのだから。』