タグ

関連タグで絞り込む (382)

タグの絞り込みを解除

生活に関するaovenのブックマーク (1,539)

  • 氷河期世代・おぼえていますか - Everything you've ever Dreamed

    参院選が終わった。今回も、無事、就職氷河期世代は見捨てられそうだ。おめでとうございます。わかっていたから驚きはない。また僕自身は氷河期世代に属するが、うまく渡り歩いてきた方だと自負しているので、政治や国から忘れられたところでダメージは無い。51歳。サラリーマン生活を完走できる地点まで辿り着いた。今後は、氷河期世代の仲間たちの頭をモグラ叩きの要領でポカポカ叩いて地中へ押し返して立場を守りつつ、他の世代に対してはこれまで以上に無慈悲な攻撃を仕掛けて逃げ切りをはかりたい。僕は他の世代に勝ちたい。世代という括りを断ちたい。そうやって生きてきた。 それでも今回は「氷河期世代が希望を持てるかもしれない」という淡い期待があった。これまでになかったものだ。なぜなら、選挙前の争点の末席に「氷河期世代支援」が置かれていて、各政党とも「誰も取りこぼさない/置いていかない」と言っていて、選挙前から氷河期世代支援が

    氷河期世代・おぼえていますか - Everything you've ever Dreamed
  • 僕は社会の差別についてはこういうアプローチをするかな。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    僕は社会の差別についてはこういうアプローチをするかな。 あわせてよみたい 僕は社会の差別についてはこういうアプローチをするかな。 今日は午後イチぐらいでカウンセリングに行く予定だけど、来週の分の材がないのでコストコで買い出し。 コストコは沖縄に出来た後から、ハードに使い倒している感じ。なかなか盛況であるらしく、日に出店してるコストコでは一番売り上げが高いという噂も聞いた。 まぁ、それなりにお得に良いものを買うことが出来てるのでまぁまぁ満足度は高い。コストコで一番良いのは、ガソリン代がめちゃくちゃ安くなったことである。近所のガソリンスタンドと比べると5〜6円は安くで給油をすることができるし、助かっている。 ほんとまぁ、最近の物価高はマジで何だろうなという感じである。いっときと比べると、出費が赤字ギリギリまで上がってしまっているし、その割には給料は上がらない。 ニュースなんかでは、大企業の

    僕は社会の差別についてはこういうアプローチをするかな。 - 超メモ帳(Web式)@復活
  • 大原扁理さんとイベント6/28 - 山奥ニートの日記

    金山のTOUTEN Bookstoreで大原扁理さんとトークイベントをした。 山奥ニートを辞めた僕と、台湾での隠居生活を辞めた扁理さん。 辞めた2人の話を、結構な人数の人が聞きに来てくれた。 もっと上手く喋れるつもりだったのに、と歯がゆいけど勉強させてもらったと思うしか無い。 でもみんな面白かったと言ってくれた。 1時間半の間にいろんな話をした。 オルタナティブな生き方、というジャンル自体に意味はあったのか。震災以後軽くブームとなったが、その生き方は結局どうだったのか答え合わせをするべきなんじゃないか。 中年になると、何やってるかよくわかんない人で居ると周りの人に警戒されるようになるけどどうしたらいいの。 子育てや親の介護って仕事じゃないし、でも仕事じゃなくも「ない」。どっちなんだ。 どの話も「どうなんでしょうね・・・」で終わる。 だって僕はいま山奥ニートを辞めて、次のなにかを始めてもいな

    大原扁理さんとイベント6/28 - 山奥ニートの日記
    aoven
    aoven 2025/06/29
    “中年になると、何やってるかよくわかんない人で居ると周りの人に警戒されるようになるけどどうしたらいいの”まるでpha氏の近況みたいな話。アーカイブ配信もいいが、書き起こしだとありがたい
  • 生を実感する!週末夜行バス→ネカフェ1泊→夜行バス→そのまま仕事の旅

    中央道深大寺バス停へ 学生時代は京都で一人暮らしをしていたため、いやというほど乗った夜行バス。 当時はバスタ新宿がまだなくて、新宿西口の中途半端な場所から乗っていた気がする。 今は東京都調布市に住んでいるため、中央道深大寺バス停という、中央高速のバス停に直接乗れる便がある。これがけっこう便利だ。 下にシェアサイクルのポートがあるため、家から借りてここで乗り捨てできる 退勤後家に帰ってシャワーを浴びて、自転車でバス停までいける。そして気づいたらもう京都なのだ。 怖いけどトイレもついている。寝る前のトイレはここ 暗い階段を上ると… 中央フリーウェイだ。金曜夜はけっこう渋滞している 22:50頃に到着予定。でもこの渋滞だと、すこし遅れるか。 15分早めに来てくださいと案内があったので来たが、バスはいつ来るか。 白熱灯に虫がぶつかる、小さな待合所がある 座ろうか、でも中で座って待っている間に、バス

    生を実感する!週末夜行バス→ネカフェ1泊→夜行バス→そのまま仕事の旅
  • 東大卒、20年間無職、月の生活費3万円の不思議な日常 『年収100万円の豊かな節約生活術』 (山崎寿人 著) | 「本の話」編集部 | インタビュー・対談

    2011.06.20インタビュー・対談 東大卒、20年間無職、月の生活費3万円の不思議な日常 「の話」編集部 『年収100万円の豊かな節約生活術』 (山崎寿人 著) 出典 : #の話 ジャンル : #趣味・実用 山崎寿人さんは、一日の費500円、一ヶ月の生活費3万円で、20年間も定職に就かず生きてきました。プータローを自称する山崎さんですが、日々の生活はどのようなものなのでしょう。朝から晩まで密着して体験してみると……。 ――おはようございます。今日は一日ご一緒させていただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。早速ですが、作務衣がお似合いですね。 山崎  作務衣には世捨て人のユニフォームみたいな印象がありますが(笑)、実際、実に便利だし値段もリーズナブルなんですよ。夏は甚平、春秋は合い物、冬は中綿入りと使い分けていますが、甚平なら1000円、一番高い中綿入りでも3000円ほどで買

    東大卒、20年間無職、月の生活費3万円の不思議な日常 『年収100万円の豊かな節約生活術』 (山崎寿人 著) | 「本の話」編集部 | インタビュー・対談
  • 一人暮らしする障害者、高齢者を応援 福祉アパート「あんしん荘」

    コメや野菜が高騰し物価高が続く中、筑波大学近くのつくば市天久保、松見公園で21日に予定されている「学生料支援」にコメや野菜が集まらず、主催者の「民主青年同盟茨城県委員会」(吉田翔代表代理)がコメや野菜の提供を呼び掛けている。 約200人の大学生らを対象にコメを2キロずつ無償提供する予定で、400キロを目標に集めているが、16日時点でまだ70キロほどしか集まっていない。野菜なども十分な量が集まっておらず、主催団体は「各家庭にあるコメ2キロを1袋にしてご協力をお願いいただけないか」「知り合いの農家に野菜の提供をお願いしていただけないか」など協力を呼び掛けている。 コメや野菜の配布はこれまで県南地域の約20戸の農家が無償で協力してきた。コメの高騰が続く中、協力農家の倉庫にもコメが減り、提供が難しい状況になっているという。野菜も協力農家がネギ、レタス、キャベツなどを軽トラック1台分持ってきてくれ

    一人暮らしする障害者、高齢者を応援 福祉アパート「あんしん荘」
  • SNSでみかける「安楽死」について私の考えをまとめる話|おがさん  発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方

    昨今、というか定期的にSNSで「安楽死」についての主張 よく見かけますよね 「重度障害者の安楽死」についてもポストされ、炎上 あんまりSNSでこういったデリケートな議論をすること自体あんまり私は肯定的ではないのですが… 今後こういった議論が巻き起こった時のために考えをまとめていきます 少しでも思考の参考になれば幸いです 安楽死賛成側の意見まとめ SNSにおける安楽死に賛成派の意見を以下にまとめてみました ・自分の生死は自分で決めたい。個人の自由として、安楽死を選択する権利を認めるべきだ ・治療不可能な病気や耐え難い痛みに苦しむ人にとって、安楽死は苦痛からの解放手段になる ・人間としての尊厳を保ちながら死を迎えたい ・家族が患者の苦しみや介護の負担に耐える必要が減り、精神的・経済的負担が軽減される ・高齢者の延命治療は若年層の社会保障負担を増大させる。安楽死人の意思を優先すべきだ。終末期

    SNSでみかける「安楽死」について私の考えをまとめる話|おがさん  発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方
  • HOME:全国高齢者等終身サポート事業者協会準備委員会

    近年高齢化の進展により、ひとり暮らしの高齢者が増加し続けています。身寄りがいない方はもちろんのこと、身寄りがいてもいざというときに頼れない状況の方もおられます。 このような高齢者を支援する、あるいは障がいをお持ちの方を支援する仕組みとして、「身元保証サポート」「見守りサービス」といったサービスが増加してきました。 これまでサービスの名称さえ統一されていませんでしたが、令和6年内閣官房身元保証等高齢者サポート調整チーム:高齢者等終身サポート事業者ガイドラインにて、【高齢者等終身サポート事業】と定義づけられました。 超高齢化が一層進むわが国では、高齢者等終身サポート事業への期待はますます大きくなることは容易に想像できますが、この分野での法整備が未だ整っていないことから、同業界による一定のルール作りや研修等を行い、業界の健全な発展を促進する業界団体の設立が急がれる状況にあります。 そこでこの度、

  • 人口減少が進む日本において、我々中低所得者層が豊かな暮らしを送るには。|gin-chang

    2025年1月末に会社を退職して、自宅警備員になってから2ヶ月半が経過しました。 44歳で独身で無職と聞くと、世間やネットでは特級呪物のような存在として見ている人が多いようで、同世代辺りで実際こういう肩書きの人がうに困ってしまい、生きていく事に絶望を感じて犯罪に走ってしまうケースというのは、ニュースでも度々お目に掛かるわけですが、自分の場合は当面の軍資金も確保していて、同居している母親との家族仲も良好なので、特段大きな不満を抱えたり、3児のママでもある広末涼子さんのように看護師にカーフキック(カーフ・ラウンド・キック)を蹴ってトチ狂ったりするような事もなく、無職期間中は静岡や京都へ旅行に行ったりと、穏やかに自由な日々を過ごさせて貰っています。 日々の仕事に忙殺されている人の中には、働かずに暮らしていく生き方に強い憧れを抱いている人もきっと多いはずでしょう。 しかしながら、定年退職したり、

    人口減少が進む日本において、我々中低所得者層が豊かな暮らしを送るには。|gin-chang
    aoven
    aoven 2025/05/27
    「デジタルで知識を吸収しながら、アナログな生活を行う」
  • ジョブレス・オブリージュと無職の簒奪|ゆるふわ無職

    無職といえど、その実態は一枚岩ではない。 貧しい実家に住んでいる者、それどころか帰る実家もない者、対称的にそれなりに裕福な中流家庭に住んでいる者、あるいは別に一生働かなくてもいいほどの資産を持つ極太の実家に住んでいる者。 その背景を覗いてみれば、一概に無職といっても様々である。 もしくは、金銭面ではなく、社会性という面で評価することもできるかもしれない。 当に誰とも話せずに部屋に引きこもっている者、無職だが一部の友人と喋ったりコンビニに行くぐらいはできる者、無職を名乗っているが日雇い労働者やフリーターである者、あるいは個人事業主やインフルエンサーが無職を名乗っている者。 もはや現代において、無職は「定職を持たない者」ではなく、サラリーマンというマジョリティから外れた「それ以外」を指すワードとして用いられていると言ってもいいだろう。 (余談だが、古語では「無職」のことを「ぶしょく」と読み、

    ジョブレス・オブリージュと無職の簒奪|ゆるふわ無職
  • いなかパイプ「いなか」と「とかい」のパイプウェブ

    「いなかパイプ」は、田舎から発信する情報サイトです。 田舎暮らしをつづったコラムや、いなかのイベント情報、田舎の求人情報、また体験プログラムや、インターンシップの紹介も行っています。

  • 「0円生活」で居場所見つける 脱・お金依存の先にあるもの - Yahoo!ニュース

    人はお金に依存しすぎることで、社会生活で大切なことを見失ってはいないか。見失ったものを再発見するには、「0円」の経済活動がヒントになる――こう説くのは『0円で生きる 小さくても豊かな経済の作り方』の著者、鶴見済だ。1993年発行の『完全自殺マニュアル』では、自殺の方法や難易度を詳細に解説したこともある。なぜこんなことを言うのか。人に聞いた。(Yahoo!ニュース 特集編集部) おれは『完全自殺マニュアル』を書くまで、ずっと精神科に通っていて、そのころ世間では「強く生きろ」とよく言われていました。キツかったし、自分は「抑圧」だと感じました。あのを通して「『強く生きろという抑圧』に抵抗し、自由になりたい」と訴えたかった。だから、こう考えたんです。「いざとなったら死んじゃってもいいんだから楽に生きればいいんだ」と。自分は、あので自殺を推奨したつもりはありません。事実、が発売された年(19

    「0円生活」で居場所見つける 脱・お金依存の先にあるもの - Yahoo!ニュース
  • 元祖「山奥ニート」が都会の生活に戻った理由 変化した仕事観「どうとでも生きていける」

    生きるのに必要な分だけ稼ぎ、和歌山の山奥で共同生活を送る―。「山奥ニート」として発信してきた、石井あらたさん(36)が今年2月、10年にわたる山奥生活を終え、今は都会で暮らしている。最近では「あえて働かない」生き方も注目されるが、石井さんは、山奥ニートを経て「生き方はいろいろあるし、どうとでも生きていけると思うようになりました」と語る。 家族3人暮らし「2024年2月1日をもちまして、山奥ニートを辞めることとなりました。」 石井さんは今年1月、自身のブログでこう宣言した。現在は、と長男(1)と3人で名古屋市内で暮らしている。「地元に戻ってきたので、都会生活とのギャップは正直ないんです」と話す。 10人ほどで共同生活を送っていた和歌山から名古屋へ。引っ越した理由を尋ねると、「いろんなことが重なった」と明かす。会社員ののリモート勤務が終わり、山奥で同居できなくなったこと。一緒に住んでいた子

    元祖「山奥ニート」が都会の生活に戻った理由 変化した仕事観「どうとでも生きていける」
  • なぜニート系コミュニティは崩壊してしまうのか?|ゆるふわ無職

    なにも自慢できることではないが、私はこの2025年でニートフリーター生活を実践して8年目になる。 そして、暇つぶしにインターネットに張り付いていたこともあって、数多くのニート系コミュニティの興起と滅亡を目にしてきた。 そこで、今回は「なぜニート系コミュニティは崩壊してしまうのか?」「どんなニート系コミュニティならば持続可能なのか?」について解説していきたい。 まず、結論から言ってしまうと、ニート系コミュニティは「目的」や「イデオロギー」が無いといずれ崩壊してしまう。 別の言い方をすれば、「~したくない」で集まったコミュニティは持続不可であるが、「~したい」で集まったコミュニティは持続可能な傾向がある。 とはいえ、これだけではよく分からないと思うので、以下で詳細や具体例を述べていこう。 ◆ まず、ニート系コミュニティでありがちなのが「働きたくない人集まれ!」という標語が掲げられたものである。

    なぜニート系コミュニティは崩壊してしまうのか?|ゆるふわ無職
  • 「家族になる以外の選択肢が必要」40代独身ふたりが考える“老人たちのゆるいコミュニティ”|パーティーが終わって、中年が始まる|pha/藤谷千明

    パーティーが終わって、中年が始まる 2024.11.21 公開 ポスト 後編 「家族になる以外の選択肢が必要」40代独身ふたりが考える“老人たちのゆるいコミュニティ”pha/藤谷千明(ライター) 2024年10月4日、phaさんの新刊『パーティーが終わって、中年が始まる』刊行を記念したトークイベントが紀伊國屋書店新宿店にて開催されました。対談のお相手は『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(コミック版も発売中)などの著書があるライターの藤谷千明さん。phaさんは1978年生まれ、藤谷さんは1981年生まれと、ほぼ同世代の2人。 「中年たちが助け合って生きるには?~インターネット・シェアハウス・老後~」と題されたイベントでは、まさにタイトル通り、インターネットの今昔、人と共に暮らすこと、そして老後の展望まで、お二人ならではのお話が展開されました。ライター・斎藤岬さんによるレポート後編です

    「家族になる以外の選択肢が必要」40代独身ふたりが考える“老人たちのゆるいコミュニティ”|パーティーが終わって、中年が始まる|pha/藤谷千明
  • シェアハウスの先行事例「ギークハウス」を参考に同じことはしなかった“オタク女4人の共同生活”|パーティーが終わって、中年が始まる|pha/藤谷千明

    パーティーが終わって、中年が始まる 2024.11.20 公開 ポスト 前編 シェアハウスの先行事例「ギークハウス」を参考に同じことはしなかった“オタク女4人の共同生活”pha/藤谷千明(ライター) 2024年10月4日、phaさんの新刊『パーティーが終わって、中年が始まる』刊行を記念したトークイベントが紀伊國屋書店新宿店にて開催されました。対談のお相手は『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(コミック版も発売中)などの著書があるライターの藤谷千明さん。phaさんは1978年生まれ、藤谷さんは1981年生まれと、ほぼ同世代の2人。 「中年たちが助け合って生きるには?~インターネット・シェアハウス・老後~」と題されたイベントでは、まさにタイトル通り、インターネットの今昔、人と共に暮らすこと、そして老後の展望まで、お二人ならではのお話が展開されました。ライター・斎藤岬さんによるレポートを2

    シェアハウスの先行事例「ギークハウス」を参考に同じことはしなかった“オタク女4人の共同生活”|パーティーが終わって、中年が始まる|pha/藤谷千明
  • オタク女子が4人で暮らしてみたら。 藤谷千明 : 苗坊の徒然日記

    2024年03月14日18:00 カテゴリエッセイ オタク女子が4人で暮らしてみたら。 藤谷千明 オタク女子が、4人で暮らしてみたら。藤谷 千明幻冬舎2020-09-17 お金がない、推しのグッズは増える、孤独死は嫌だ! そんなわけでアラフォー女子がはじめた快適ルームシェアの日々。 一生を約束したくはないけれど、淋しいから誰かと暮らしたい、推しのグッズは増える一方なので広い部屋に住みたい、節約して将来への不安に備えたい…意見の一致したオタク女子4人がルームシェアをすることに! 名すら知らなかった仲間との生活は、オタクならではの出来事や会話が飛び交う毎日で、全然キラキラしてないけど、すごく楽しい。そんな4人が同居に至るまでと、春夏秋冬の暮らしを綴った、ゆるっと日常エッセイ。 ネットを見ていてこちらの作品を知り読んでみました。何の記事だったかは忘れました(笑) オタクとか諸々関係なく、私は自

    オタク女子が4人で暮らしてみたら。 藤谷千明 : 苗坊の徒然日記
  • 「家庭・仕事・オタ活の両立、どうすればいい?」年に10冊同人誌を出す同人女が実践する3つのライフハック - ねとらぼ

    1日は24時間しかないのに、どうして人類は仕事をしたり子育てをしたり、そのうえオタ活にまでいそしんでしまうのでしょうか。自分でやっといてなんですけど“業”を感じますね。 私はとあるマイナージャンルで活動する30代の同人女です。ジャンル内はマイナーゆえに企画・執筆依頼をしないと読むものがないためアンソロジー企画が多く、主催をやったり寄稿をしたりとそれなりに毎月何かしらの同人誌に関わっています。平均すると年10冊。2017年秋は8冊のアンソロに寄稿し、週に1回やってくる締切に「週刊作家ってマジでヤバい仕事では?」と泡を吹きました。 その一方、仕事IT企業の営業職)もあれよあれよと責任が重い立場になっていき、後輩や部下も増えてきました。企画ものアンソロで鍛えた企画力が営業の提案にもバリクソ役立っています。さらに幼女(早くもオタク気質が発現しており、“血”を感じる)の子育てもしています。 自分で

    「家庭・仕事・オタ活の両立、どうすればいい?」年に10冊同人誌を出す同人女が実践する3つのライフハック - ねとらぼ
  • 【不思議】中年オタクのルームシェアの話がバズってるときに思うことについて(というか宣伝) - fjtn_cの日記

    こんにちは、藤谷です。 基的にインターネット(だいたいTwitterを筆頭にSNS全般)に脳を置きっぱなしにしてきた人生なので、インターネットの話しかできないんですけど、弊タイムラインでは定期的に「将来は女性(オタク女性)で一緒に(あるいは近居で)暮らしたい」というツイートがおバズりなさり、なぜかそれに対して「今すぐやれよ」的に煽ったり「できるわけないだろ」と怒りちらかす人が散見されます。全員素行の悪いルームシェア人間に部屋貸してひどい目にあった大家さんなのかな。それは完全にタイムラインの構築を間違ってしまっている。まあわたしのタイムライン構築ミスはどうでもいいんですよ、なんか不思議だなと。 だって、たとえば「将来は南の島で暮らしたいな〜」ってツイートするじゃないですか。そこで「今すぐやれ」「できるわけないだろ」っていう人は少ない気がして。いるのかな? わたしの観測範囲では見たことないか

    【不思議】中年オタクのルームシェアの話がバズってるときに思うことについて(というか宣伝) - fjtn_cの日記
  • ニートwiki

    🧠思想 ニートは、「働かざるものうべからず」という伝統的な価値観に真っ向から対立する存在である。働かないことに対する否定的な見方が浸透している中、ニートとして生きることは不安を生む。しかし、その中で人生観を見つめ直し、常識に縛られない考え方を模索することも可能である。 🏃🏻活動 ニートは多くの場合、暇である。暇に耐えられる人間は多くない。ダラダラと消費者の立場に甘んじるだけの人生は退屈である。ニートであっても、いやニートだからこそ、なんらかの活動にモチベーションを持って取り組むことが重要である。