Macで内部音声収録ができるソフト「BlackHole」を使ってオーディオ収録をする方法を解説します。 以前、BlackHoleを使った画面収録方法について解説した記事がありますが、それとやり方は近いです。 よろしければこちらの記事もご覧いただけると幸いです。
画面収録機能は、講座動画の作成者やプレゼンテーションの録画を行う人、ゲーム実況者、アプリ開発者など、さまざまなシーンで活用されています。しかし、Macで画面録画と音声を同時にキャプチャする最適な方法が分からず悩んでいる方もいることでしょう。さらに、Macで画面録画を行う際には、録画した画面と音声のズレや適切なアプリが見つからないといった問題が多く存在します。この記事では、そんな悩みを解決する簡単な方法とおすすめのソフトウェアをご紹介しています。 方法1:Macスクリーンショット機能で画面録画する方法Macのスクリーンショット機能を利用すると、画面全体、指定範囲での録画が可能です。操作が簡単ですぐに画面録画を開始できます。 画面全体を録画するキーボードの「shift+command+5」を同時に押す。 画面下で「画面全体を収録」を選択し、「収録」をクリックする。 キーボードの「shift+c
2021/03/05 (更新日: 2022/03/20) 【激安】MacBookの外部マイク買うならおすすめはこれ一択。 PC こんにちは。たくみです。 Kungber(カンバー)のコンデンサーマイクを買いました。 値段は3900円です。 めっちゃ安いのに高性能でした。おすすめです。 この記事では、 MacBookに合うマイク欲しいけど どれが良いかわからない。 なるべく安いのがいい どれくらい内臓マイクとの違いがあるの? 繋ぎ方どうやるの? をご紹介します。 動画で内蔵マイクとの違いを見てみてください。 MacBookマイクのおすすめはこれ Kungberのコンデンサーマイクを買いました。 値段は3900円です。 なんでこれを買ったのかというと、 単純に値段が安かったのと、 YouTubeで顔出ししてない分、 音質にも拘っていきたいなと思ったから。 見た目もかっこよくないですか? あみあ
どうも今回はmac miniをしばらく使ってみて感じた接続性の悪さについてです。 Mac miniはポートが少ないこれはminiに限った話ではないんですが、macは全体的にポートが少ない傾向にあってmacbookなんて一時期はusb-cと3.5mmジャックしかなかったそうで… Mac miniも例外に漏れずポートは最小限です。 Mac miniのポート構成無印m2モデルでは電源、有線LAN、USB-Cx2(Thunderbolt?)、USB-A(x2)、HDMI、3.5mmジャックとなっています。 すごいコンパクト…やっぱ少ないですね。 個人的にはcを背面に1個残して全面に1個置いて、usbAを1個ぐらい増やして欲しかった。 ハブとか欲しいけどapple製品はサードパーティ製品の数が圧倒的なので、amazonで「mac mini ドッキングステーション 」とか検索するとこんなのが出てきます
Want to migrate from Suitcase Fusion or FontExplorer? 👩🏻💻 Learn how to transfer your library Typeface is a wonderful font manager for macOS that helps you pick the perfect type for your designs. A minimal interface and total focus on your fonts makes browsing your collection a delightful experience. And Typeface 3 lets you effortlessly organize even the largest libraries with new powerful font
DemoPro is a menu bar app to draw on the screen during live presentations, demonstrations, and when screen sharing. Use it for teaching, presenting, coaching, or when recording tutorials. DemoPro has no visible interface in order not to distract your audience. Each tool can be activated with a hotkey, which can be customized by going to DemoPro in the menu bar. DRAW ON ANY APPLICATION AT ANY TIME
先日、誰もSafariのデベロッパーツールの存在を知らないんじゃないか?という疑問に唐突に駆られたのでその存在を紹介すべく今この記事を書いています。 デベロッパーツールを有効にする Safariにもデベロッパーツールがあるのを知った僕ですが、最初はいまいち有効にする方法がわかりませんでした。Appleサポートによると Safari>環境設定>詳細 からメニューバーに開発ツールを表示するようです。 デベロッパーツールの機能 デベロッパーツールはこのようになっています。この画像を見ればこのツールが何をできるのかはだいたい想像ができると思いますが、この記事では以下のような項目を解説していきます。 レスポンシブデザインモード スニペットエディタ Webインスペクタとタイムライン 要素選択 レスポンシブデザインモード 上の写真はappleのページをレスポンシブデザインモードで開いたものです。見て分か
Macでffmpegを使用したいけど、検索したらHomebrewを入れる前提の記事ばかり。公式ページからバイナリファイルをダウンロードできるので、それを使ってHomebrewをインストールせずにffmpegを使う方法のメモ。 ffmpegのダウンロード まずはダウンロード。公式サイトにからダウンロードする。 http://ffmpeg.org ここから「Download」をクリック。 左下のリンゴマークをクリックし、「Static builds for macOS 64-bit」をクリック。 スナップショットビルドを推奨すると書いているので、左側の「ffmpeg-NNNNN-gXXXXXXXXXX.7z」をクリックしてダウンロード。 ダウンロードしたファイルを開くと、ffmpegというファイルができるので、これをアプリケーションフォルダに移動する。 ffmpegの起動確認 ターミナルを開い
「パスを通す」とはどういう意味なのか? コマンドの実行ファイルがある場所 コマンド検索パスとその確認方法 Mac, Linux でのパスの通し方 一時的にパスを通す 恒久的にパスを通す 広告 「パスを通す」とはどういう意味なのか? コマンドの実行ファイルがある場所 Mac や Linux には、ターミナルというアプリケーションがある。 ターミナルでは、コマンドの文字列を記入して return キーを叩くとコマンドが実行される。つまり iMac:~ Hiro$ ls のようにする。ここで iMac はパソコンの名前、~ がカレントディレクトリ、Hiro はユーザー名、$ は「コマンドを打って下さい」の記号である。このあたりの説明は ターミナルのページ にある。パソコンの名前やユーザー名などは実行環境によって異なるので、このページでは $ 以前を省略して単に ls のように記載する。このサイト
はじめに 弊社はmacOS向けのアプリケーションの開発に何年もの歳月を費やした結果、誰もが利用できるツールを構築する事ができました。 これはMacの問題を解決する万能ツールです。 推奨事項: CleanMyMacをダウンロードして、この記事に記載されているような問題を今すぐ解決しましょう。 この記事で解説している機能は、MacPawサイト版のCleanMyMac Xに関するものです。 Webサイトやブラウザ上で、キャッシュやキャッシュファイルという言葉に何度も遭遇したことがあると思います。 人によては、キャッシュを消去/解放した方がいいと聞いたことがある人も多いでしょう。 それは本当にするべきことなのでしょうか? こちらで紹介します。 キャッシュとは キャッシュとは、一時データを保存する小さなファイルです。 Webブラウザやアプリを開くと、その情報はダウンロードされるのではなく取得され、そ
2枚の書類を1枚におさめて印刷したい!たくさんの画像の一覧を印刷したい!そんなときに知っておくと、じつはちょっと便利なのが「プレビュー」。 今回はMacOSに標準で入っているアプリ「プレビュー」で、1ページに並べて印刷できる方法をご紹介します。 以下からどうぞ! 1. 「プレビュー」で写真を開く 今回は我が家のかわいい猫たちの写真を用意しました。 これをまとめて「プレビュー」で開きましょう。 2. 印刷のウィンドウを表示 プレビューの「ファイル」→「プリント」(またはCommand+P)で、印刷のウィンドウを表示します。 3. プルダウンからレイアウトを表示 プルダウンの「プレビュー」と書いてあるところをクリックします。 そのすぐ下にある「レイアウト」を選択します。 4. 1ページに何枚表示するか選ぶ 「ページ数/枚」という項目で、1ページの中に何枚並べるか選びます。今回は16枚にしました
Image: Apple 1:45頃、ライブ配信のページがオープン! 地球の映像が流れていますが、光っている粒ひとつひとつがAnimojiになってる! Image: Appleおや、日本語字幕ありますね。どうやら録画したものが配信されるようです。 Image: Apple 宇宙から眺めていた光は、やっぱりAnimojiのユーザーたちでした。 Image: Apple 宇宙から円盤のような本社へ、そしてスティーブジョブスシアターへ。 Image: Apple 無観客のシアターのステージにティム・クックCEOが登場です。「大変なときだからこそ今年のWWDCをやることに意味がある。ここから、直接お家のみなさんにお届けします」 まず、ジョージ・フロイド事件を発端にした人種差別問題に触れるクックCEO。 Image: Apple 「理想の未来のために行動しなければならない」。医療従事者への感謝ととも
MacでSplit Viewを使う方法 フルスクリーンモードで2つのアプリケーションを並べて表示できる機能を活用して集中力を高めよ 「OS X El Capitan」以降、Macでも「Split View」が利用できるようになった。 「Split View」とは、フルスクリーンモードで2つのアプリケーションを並べて表示できる機能。最大2つのアプリまでしか表示できないため、他のアプリケーションによる邪念に影響されることなく、目の前の作業に集中することができる。 本記事ではMacで「Split View」を使う方法を解説する! 左上にある緑色のボタンを長押しでSplit Viewに 「Split View」の前に、フルスクリーンにするための方法に触れておく。 Macでフルスクリーンに入るためには左上にある3つのボタンのうち、一番右にある緑色のボタンをクリックする。 ただし、これをクリックすると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く