30周年を記念して「ピタゴラスBASICひらめきのプレート」がリニューアル! ひらめきボード付でさらに遊びが広がるセット内容にパワーアップしました。
「→四つと↑三つを一列に並べたもの」と「最短経路」は一対一に対応する。 よって「→四つと↑三つを一列に並べたもの」の数を数えればよい。そのような場合の数は同じものを含む順列の公式より 7!4!3!=35\dfrac{7!}{4!3!}=354!3!7!=35 通りである。 道順の場合の数を求める別解を解説します。「書き込み方式」などと呼ばれるものです。 点 AAA から頂点 PPP にたどりつくための最短の道順の数を N(P)N(P)N(P) と書きます。目標は N(B)N(B)N(B) を求めることです。 書き込み方式では AAA の近くの頂点から順々に,各頂点 PPP に N(P)N(P)N(P) を書いていきます。 具体的には N(P)N(P)N(P) は,PPP の左の頂点を通る最短経路の数と,PPP の下の頂点を通る最短経路の数の和です。 よって,左の頂点の数字と下の頂点の数字
2010年京都大学理系の問題。並べ替えは120通りしかありませんから、すべて書き上げてしまえば小学生でも解けそうです。 <答>並んだ数をA,B,C,D,Eと書く。A+B+C=C+D+Eだから、A+B=D+E。5個の数の総和は15だから、Cは奇数でなくてはならない。Cが奇数になる確率は、3/5。さて、C=1、3、5のとき、残りの数のうち、左右の和が等しくなるように、2と組み合わさる数は残り3個のうち一つしかないので、等しくなる確率は1/3。よって、求める確率は3/5かける1/3で1/5。
ログイン・新規登録(無料) 【PR】新倉敷駅前の学習塾/個別指導ならアイネス個別ゼミへ 更新履歴 2019年香川大学医学部の第2問が登録されました。(2019-06-09)2019年香川大学教育・農・医(臨床心理)の第1問が登録されました。(2019-06-09)2019年香川大学創造工学部Aの第1問が登録されました。(2019-06-09)2019年横浜国立大学経済の第2問が登録されました。(2019-04-06)2019年横浜国立大学理工の第2問が登録されました。(2019-04-06)2019年静岡大学理(物・化)・工・情報の第1問が登録されました。(2019-03-02)2019年静岡大学理学部(数)の第1問が登録されました。(2019-03-02)2019年一橋大学の第2問が登録されました。(2019-03-01)2019年一橋大学の第1問が登録されました。(2019-03-01
円の面積の求め方が「半径×半径×3.14」だということは覚えていても、どうしてそんな公式になるのか忘れてしまったという方は多いのでは? その理由を図でわかりやすく解説してくれるFlashが人気になっています。 サイトでは円を細かいパーツに分けて並べ替えることで、長方形の面積を求める公式「たて×よこ」で考えればいい、ということを教えてくれます。「小学校でも同じ教え方をされた」という人も多いはずですが、順を追って丁寧に解説してあり、図に動きがあるのでスムーズに頭に入ってきます。 まず円を32等分します それをこんなふうに並べると……おお、長方形になった! この長方形を円に戻して考えると、「たて=半径」「よこ=円周の半分の長さ」になります。あとはそれぞれに数字を当てはめるだけ。円周の長さは「直径×円周率(3.14)」で求めることができるので、その半分の長さだから「半径×3.14」。つまり「半径×
詳細な条件を設定して、蔵書を検索することができます。 検索の結果、お探しの資料がない場合は、こちらからリクエストをお送りください。(→リクエストフォームへ) インターネット予約した当日は、来館されても準備はできていません。お知らせメールを受け取ってからご来館ください。 スマートフォン用蔵書検索・予約システムはこちら 検索条件 検索の条件を入力します。
以前取り上げた森毅さんの『指数・対数のはなし』の中で、円周率πは直径と円周の比として定義されているが、半径と円周の比(2π)とした方が合理的である、と書いてありました。私もこの考えを強く支持します。ここではπの大文字Πを仮に「でかパイ」と呼ぶことにします。 直径で円周を測るというのは、工学的に見るとノギスで直径を測定することに相当します。しかし円の定義としては、中心からの距離rが一定である、これが本質的であるように思います。言い換えれば、ぶんまわし(コンパス)による定義ですね。ノギスで測定して幅が同じになる定幅曲線はルーローの三角形を始めとしていくらでも作ることが出来ます。 工学の本では円の面積Aを A=π/4*d^2 と書くことが一般的ですが、数学では勿論 A=πr^2 です。現場の技術者はこのπ/4(≒0.785)を覚えていて、使える人が多いのですが、私は馴染めませんでした。 さて、で
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ジョンソンの立体" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年11月) 正四角錐 (J1)。最初のジョンソンの立体。 三角広底球形屋根丸塔 (J92)。最後のジョンソンの立体。 ジョンソンの立体(ジョンソンのりったい、Johnson solid)、またはザルガラーの多面体(ザルガラーのためんたい、Zalgaller polyhedron)とは、整面凸多面体(せいめんとつためんたい、regular-faced convex polyhedron)のうち、正多面体、半正多面体、アルキメデスの角柱、アルキメデスの反角柱以外のも
2011年12月11日07:17 物理・数学で面白い雑学教えて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 21:58:25.14 ID:DGKw+YBi0 なんかの公式で全く違うものを証明したり 虚数の話とか 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 21:59:51.10 ID:3xdheGjA0 三角形の内角の和は必ずしも180゜とは限らない 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 22:00:06.35 ID:BdiavSo90 >>3 kwsk 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/10(土) 22:03:04.12 ID:3xdheGjA0 >>4 地球で考えろ とてつもなく長い紙があるとする。 それが3つ。 それをこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く