ファンクションポイント法とは、ソフトウェアの規模(大きさ)をそのソフトウェアが持っている機能を元に測るための手法です。ソフトウェアという目に見えないものの大きさを測るのは難しい事ですが、現在ISOでも検討が進められており、このファンクションポイント法をベースとした「機能的規模計測」として標準化される見込みです。 ファンクションポイント法の概要については、こちらをご覧下さい→ファンクションポイント法
ファンクションポイント法とは、ソフトウェアの規模(大きさ)をそのソフトウェアが持っている機能を元に測るための手法です。ソフトウェアという目に見えないものの大きさを測るのは難しい事ですが、現在ISOでも検討が進められており、このファンクションポイント法をベースとした「機能的規模計測」として標準化される見込みです。 ファンクションポイント法の概要については、こちらをご覧下さい→ファンクションポイント法
[Programs] / 最終更新時間:2004年06月24日 23時45分47秒 概要 最近、開発効率をなんとかしたいという思いが強くていろいろ調べている。どの手法を使うとどうなるのかが分からないと判断がつかない。そこで開発効率を測る物差しとしてファンクションポイント(FP)法に注目してみた。 よりよい開発のあり方については、楽しいプロジェクト運営もどうぞ。 目次 概要 目次 参考本 現状 ソフトウェアの規模 注意すること FP法の用語 用語の言い換え データファイル 要素処理 FP値の計測手順 どんなレポートを書くか? プロジェクト見積もり 1. FPの計測タイプを識別する 2. 計測範囲とアプリケーション境界を識別する 3. すべてのデータファイルと、その複雑度を識別する ファンクションポイント計測一覧表-ファイルをリスト化 ファンクションポイント計測一覧表-ファイルの複雑度を加える
◆FP法の全体像 まず、ファンクションポイントの説明をする前に、システムの機能とは何かを説明しておく。システムの機能とは、 ユーザが要求する効用 のことである。 ファンクションポイント(FP)法が注目されているのは、FP法が計測対象としている機能が「ユーザからみて」の基準というところに最大のポイントがある。機能は量として計測して、機能量(Functional Size)という形で表現する。 機能量の意味は、工数ではない中間的な量であり,プラットホームに依存しにくいことである。また、ユーザとシステム開発者の見積もりの意識あわせにもつながっていく。 FP法は機能を一旦、機能量で表現しておき、そこから、本来の見積もり目的である、規模(例えば、行数)や工数に換算する見積もり手法である。図にFP法の全体像を示す ※ 児玉公信「システム開発の見積もりのための実践ファンクション
The effect varies for different people. Take a moment and look at this. Some people don’t see anything special: just a blue iris in a red eye. Image: CC-BY Tom Stafford 2022 For me though, there is an incredibly strong depth illusion – the blue and the red appear as if they are at different distances. I can enhance the effect by blinking rapidly, turning the brightness up on my screen and viewing
「Ten reasons why every programmer should learn C」という記事がありました。 個人的な感想ですが、何と無く言いたい事はわかる気がしました。 ただ、多少誇張している(言い過ぎ/嘘)かなと思いました。 あと、恐らくLinuxとオープンソースなどを念頭において書いているんだろうなと思いました。 ちょっと言いすぎ感も漂う内容でしたが、面白かったので訳してみました。 誤訳や勘違いなどが入っている可能性があるので、詳細は元記事をご覧下さい。 以下訳です。 全てのプログラマはC言語を学ぶべきである。 C言語を学ぶ事により得られる利点は無視できないほど大きい。 C言語を学ぶ事により、仕事の機会に恵まれるだけではなく、コンピュータへの理解が深まる。 1) C言語は、C++やJavaと比べて低レベル(low level)な言語である。 低レベル言語を使ってプログラ
The Guide to the Software Engineering Body of Knowledge (SWEBOK Guide), published by the IEEE Computer Society (IEEE CS), reflects the current state of generally accepted, consensus-driven knowledge derived from the interaction between software engineering theory and practice. Its 18 knowledge areas (KAs) summarize key concepts and include a reference list for detailed information. SWEBOK Guide V4
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く