タグ

Wikipediaに関するamerioのブックマーク (11)

  • Wikipedia:珍項目 - Wikipedia

    0ルピー紙幣 インドの模造紙幣。役人からの贈賄要求に抗議するため、市民団体が作成した。 1に等しい数? 0.999... 循環小数 0.999...によって表される実数は、寸分違わずちょうど 1 に等しい。その証明と、そこから広がる数学の世界。 100年電球 1901年から点灯し続けている消防署の電球。 1956年メルボルンオリンピックのニセ聖火リレー事件 ナチズムに起源を持つとして聖火リレーに抗議した学生のイタズラ。 300ページのiPhone請求書 AT&Tモビリティから送られた、300ページにも及ぶiPhone使用料金の請求書。 4千年紀以降 まず誰もその目で確認できないであろう遠い遠い未来の予想。 4分33秒 ジョン・ケージの前衛音楽。「第1楽章:休み。第2楽章:休み。第3楽章:休み」。 5秒ルール 落としたべ物がもったいない! というときの奥の手。世界規模で認知されている。 5

    amerio
    amerio 2007/03/03
    大変だ。全部読みたい。
  • Nupediaについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    Wikipediaの前身プロジェクトでNupediaというものがあったことを知りました(Wikipedia上のNupediaの項目)。Nupediaは、Web上でフリーの百科事典を提供するという目標はWikipedia一緒だったのですが、誰でも執筆できるわけではなく、原則、博士号取得者のみが執筆可能、厳重な査読プロセスを経て初めて発行可能という仕組みになっていました。しかし、結局、ほとんどコンテンツが集まらず盛り上がらないままで終了。Nupediaのサブプロジェクトとして始まったWikipediaの方が普及してしまったわけです。 選ばれたプロが作るという従来型の出版モデルがうまくいかず、誰でも作れて誰でも直せるという参加型のモデルがうまくいったというのは重要な教訓でしょう。しかし、現状のWikipediaは当初の予想よりもはるかにうまく動いているわけですが、問題なしというわけではありません

    Nupediaについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    amerio
    amerio 2007/01/16
    匿名性が招く無秩序ばかりが取沙汰されがちな昨今だけど、匿名だからこそ提供できる明かせないソースってのもあると思うんだよね。
  • コイルガン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月) 出典検索?: "コイルガン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL コイルガンの発射の仕組み 弾丸が弾道を進むにつれコイルの電流が切り替わり、それにより弾丸が加速する コイルガン(英: Coilgun)は電磁石のコイルを使って弾丸となる物体を加速・発射する装置である。 コイルガンは電磁石の力で弾丸または投射物を撃ち出すための装置の一種である。同じく電磁気力で弾丸を発射する装置であるレールガンと比較すると、基的な電気回路の構成が異なる点、投射物に電流が流

    コイルガン - Wikipedia
    amerio
    amerio 2007/01/01
    威力は初速が遅いからかなり弱いんだって。パチンコより弱いのか…。逆に殺傷能力が低いから情報が公開されてるとも言えるかも。
  • レールガン - Wikipedia

    この項目では、電磁兵器の「レールガン」について説明しています。 鉄道車両に搭載される「Railway gun」については「列車砲」をご覧ください。 SFを含む架空のレールガンやその類型については「レールガンに関連する作品の一覧」をご覧ください。 レールガンの駆動原理の模式図。 レールガン(英: railgun)は、物体を電磁気力(ローレンツ力)により加速して撃ち出す装置である。 なお、電磁気力に基づく投射様式全般の呼称として、電磁投射砲(でんじとうしゃほう)やEML[1] 、電磁加速砲[2]などがある。原理が単純で古くから知られていることもあり、ビデオゲームをはじめとするサイエンス・フィクション作品にも幅広く登場しており、それらの作中では兵器として扱われることが多い(レールガンに関連する作品の一覧)。 レールガンは、並行に置かれた陽極と陰極の2のレール上に弾体となる金属片を乗せて電流を流

    レールガン - Wikipedia
    amerio
    amerio 2007/01/01
    ほう、レールガンとコイルガンは違うのね。どう違うかはじっくり読んでもわかりませんでしたよ。
  • 狂犬病 - Wikipedia #曝露後の治療

    狂犬病(きょうけんびょう、英語: Rabies、フランス語: Rage)は、ラブドウイルス科リッサウイルス属の狂犬病ウイルスを病原体とするウイルス性の人獣共通感染症である[1]。狂犬病というが、実際は犬に限らずすべての哺乳類に感染しうる[2]。水などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、恐水病(きょうすいびょう)または恐水症(きょうすいしょう)と称されることもあるが、実際は水だけに限らず、音や風も水と同様に感覚器に刺激を与えて痙攣などを起こす[3]。 毎年世界中で約6万人の死者を出しているウイルス感染症であり、一度発症すると99.99%以上の確率で死亡する。後述の通り生存例もきわめてまれにあるが、後遺症が残る。狂犬病による死者の95%以上はアフリカとアジアで発生している[1][4]。感染した動物に噛まれた人の40%は、15歳未満の子供であった[1]。狂犬病はワクチンによって予防できる疾

    狂犬病 - Wikipedia #曝露後の治療
    amerio
    amerio 2006/12/31
    予防接種受けてても、噛まれたら2回もワクチン接種しないといけないのね。しかも脳に近い部位だとワクチンの回数が足りなくて発症しちゃう場合も。ウィルスとドッグファイトだぜ。狂犬病だけにな。
  • ジルコニア複合材料 - Wikipedia

    ジルコニア複合材料(ジルコニアふくごうざいりょう)とは、ジルコニアと他のセラミックス材料を組み合わせた複合材料である。 2~3mol%のイットリア(酸化イットリウム)で準安定化させたジルコニアに、20~30mol%のアルミナを複合化させた材料は、極めて高強度であることが、1993年、京都工芸繊維大学と大阪セメント株式会社(現住友大阪セメント株式会社)の共同研究によって発見された。この材料の抗折強度は平均で約3000MPaと非常に高い(ジルコニアは1500MPa、アルミナは600MPaである)。 この組織の特徴は複合化によって粒子の成長が抑制されている。また、亀裂がアルミナ粒子を迂回するように進展する。強度の弱いアルミナ粒子をなぜ迂回するかは、焼結から室温に戻す際、アルミナとジルコニアの体積収縮の差から、アルミナには圧縮応力が、ジルコニアには引っ張り応力が掛かるためである(全体としては圧縮応

    amerio
    amerio 2006/12/01
    ジルコニアって人工ダイヤモンドだよね。外装材になるならこれなのかなあ。なんかすごく脆そうな感じがするんだけど。
  • 核融合反応 - Wikipedia

    核融合反応(かくゆうごうはんのう、(英: nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。単に核融合と呼ばれることも多い。核分裂反応と同じく古くから研究されている。 核融合反応を連続的に発生させエネルギー源として利用する核融合炉も古くから研究されており、フィクション作品にはよく登場するが、現実には技術的な困難を伴うため2023年現在実用化はされていない[1][2]。 1920年代及び30年代に、ジョン・コッククロフトに代表される粒子加速器の研究に従事していた物理学者たちは、陽子(水素原子核)や他の軽い核に高いエネルギー(数keV)を与え入射粒子として加速し、標的となっている軽い核に当てると、核の電気的反発力や核力によって入射粒子は破壊を伴いながら、標的と融合し大きなエネルギーが解放されること、すなわち核融合反応(nuclear f

    核融合反応 - Wikipedia
    amerio
    amerio 2006/11/10
    核融合炉素敵すぎる。あこがれだ。核融合炉実用化は漢の夢だよな。なっみんなもそうだろ。そうだと言え。
  • 草野仁 - Wikipedia

    1944年、満洲国新京(現:中国吉林省長春)に生まれる。父は数学者で長崎大学名誉教授の草野萬三郎、母は音楽教師。2歳の時に引き揚げ、長崎県島原市で育つ。10歳以上年の離れた兄2人と8歳年上の姉を持つ末っ子。島原市立島原第一中学校卒業後、長崎県立島原高等学校に進学。その後、長崎県立長崎西高等学校への転校、一浪を経て東京大学文学部社会学科を首席で卒業。卒業論文のテーマは「戦後沖縄における対米感の推移」[1]。 1967年、NHKに入局。報道記者志望だったにもかかわらず、アナウンサーで採用された。鹿児島、福岡、大阪、東京アナウンス室などでの勤務経歴がある。また、鹿児島局から福岡局へ転勤した頃に自律神経失調症を患い、当時を振り返って『病は気からだった』と述懐している[2]。 1985年春をもってNHK退職。この頃「アナウンス室は報道局の指示に全て従う」と通達が発せられ、報道局の言いなりとなること

    草野仁 - Wikipedia
    amerio
    amerio 2006/06/28
    お茶の間の人気者、ひとし君は実は天才だった。東大首席卒業、オリンピックも夢じゃなかった俊足、そしてなんと還暦過ぎている事実。凄すぎる。僕が女だったら惚れるね。抱かれるね。
  • RAID - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年4月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年4月) RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)[1]は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術[2]。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。バックアップと混

    RAID - Wikipedia
    amerio
    amerio 2006/05/31
    USBメモリを黒ヒゲ危機一髪見たく差しまくったRAIDって面白そうなんだけどな。どこか出さないかな。
  • コペルニクス的転回 - Wikipedia

    見かけ上の逆行運動を示した動画。 太陽 (黄色), 地球 (青色), 火星 (赤色)。詳細説明は英語版を参照されたい。 コペルニクス的転回(コペルニクスてきてんかい、独: Kopernikanische Wende, kopernikanischen Revolution、英: Copernican Revolution)とは、物事の見方が180度変わってしまう事を比喩した言葉。あるいは、既存の物事を根的に転換させた視点で考察する際の表現。 コペルニクスが天動説を捨てて地動説を唱えたことに喩えている[1]。 この言葉を広めるキッカケとなった最も有名な用例は、イマヌエル・カントの『純粋理性批判』第二版の序文における用例であり、そこでカントは、従来の認識論における「対象が認識を形成する」といった「対象中心説」から、「(理性を含む) 認識構造が対象を規定する」といった「認識構造中心説」(認識構

    コペルニクス的転回 - Wikipedia
    amerio
    amerio 2006/05/29
    コペルニクス的転回を唱えたのってコペルニクスじゃないのな。カントだって。パラダイムシフトと併せて憶えたいもんだ。
  • 古代イスラエル - Wikipedia

    イスラエルの古代史は、文書資料としての旧約聖書が圧倒的な存在感をもっていたために、長らくこれに倣うか、神話的な部分を合理的に解釈しなおしたものを史実としてきた。しかしながら、同時代の文書や考古学的資料によって裏づけされた事柄はさほど多くない。 紀元前14世紀頃のエジプトの文書では、「アピル」と呼ばれる集団がパレスチナ(カナン)で略奪行動を行っていたことが確認できている。このアピル(シリアやメソポタミアの文書では「ハピル」ないしは「ハビル」とも呼ばれた)は民族名を指すものではなく、奴隷や傭兵にもなった非土着系の無法者やならず者といった社会階層を指す言葉であった。多くの学者がこのアピルとその後のヘブライ人のカナン進出に何らかの関係があったと考えているが[1][2]定かなことは分かっていない。また、紀元前1207年の出来事を記したエジプトのイスラエル石碑(英語版)には「イスラエル」という言葉が記

    古代イスラエル - Wikipedia
    amerio
    amerio 2006/05/25
    アブラハムには7人の子〜ってブラウジングしてたらWikipedia無限地獄にヒット。これは読み切らないといけないけど、今からだと夜が明ける事必至だからブクマ。
  • 1