タグ

gpsに関するamari3のブックマーク (4)

  • 緯度経度を文字列で表すGeoHash - @masuidrive blog

    なんか世間的に位置情報アプリが流行ってるらしいし、Google App Engine(GAE)も楽しそう。どうせだから、GAEでなんか位置情報アプリでも作ってみよう!と思ってTwitterに書き込んだところ、Geohashという、位置情報のプロトコル?を教えてもらいました。 これは、その名の通り、位置情報をハッシュで表す規格なのですが、いろいろおもしろい特徴があり、調べているうちに楽しくなってきたので、勢い余ってPure Rubyのライブラリまで書いちゃいました。 そのあと、結局ライブラリを作ったところで満足して、アプリは何も作らなかったので、せめてGeohashの解説でも書いておこうと思います。 位置情報は通常、緯度経度で表します。たとえば東京タワーの緯度経度は35.65861, 139.745447です。 北を上にした地図でいうと、緯度がY座標で経度がX座標です。英語では緯度をlati

  • 第1回 今、位置情報が熱い! | gihyo.jp

    こんにちは。株式会社はてなで位置情報サービス「はてなココ」のディレクターを担当しているはてなの栗栖(id:chris4403)です。今回から数回にわたり、Webサービスで位置情報を取り扱うにあたっての技術的な解説(位置情報の取得の仕方、保存の方法、表示の方法など)をしていきたいと思います。 連載の内容を一通り理解すると、位置情報サービスが実装できるようになっているところを目指します。連載の中では、実際に運営している位置情報サービス「はてなココ」での、具体的な事例も紹介していきます。 位置情報サービスって何? 第1回目の今回は、そもそも「⁠『⁠位置情報サービス』って何?」「⁠それおもしろいの?」という方のために、「⁠位置情報サービスとは何か」そして「なぜ今位置情報サービスが熱いのか」について解説します。 まず最初に、連載での「位置情報サービス」という言葉を「ユーザーの位置情報をWebサーバ

    第1回 今、位置情報が熱い! | gihyo.jp
    amari3
    amari3 2011/09/08
  • [JavaScript]Geolocation APIのおさらい - Nobody is perfect.

    どんな情報が取れるのか? latitude 緯度 longitude 経度 altitude 高度 accuracy 緯度経度の精度 altitudeAccuracy 高度の精度 heading 方角 speed 速度 使用可能かのチェック if(navigator.geolocation){ /** available **/ }else{ /** not support **/ } getCurrentPosition navigator.geolocation.getCurrentPosition(function(position){ console.log("緯度:" + position.coords.latitude); console.log("経度:" + position.coords.longitude); console.log("緯度経度の精度:" + posit

    [JavaScript]Geolocation APIのおさらい - Nobody is perfect.
    amari3
    amari3 2011/09/08
  • クラウドで動くGPS連動スマホ用Webアプリを作る (2/3) - @IT

    さて、いよいよ格的にアプリケーションの実装を進めていきます。何はともあれ、まずは地図を表示してみましょう。 地図として、今回は「Googleマップ」を表示させてみます。ファイルを読み込んだ際に地図が表示されるようにしましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Spotnavi</title> <script type="text/javascript" src="http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=true"></script> <script type="text/javascript"> function initialize() { var latlng = new google.maps.LatLng(35.669220, 139.761457)

  • 1