Hours after rumors started circling in China about a possible stepdown of Alibaba’s chairman and CEO Daniel Zhang, the ecommerce behemoth confirmed midday on Tuesday that the executive will hand Vimeo, the video hosting and sharing platform, is embracing AI in a major way. This week, Vimeo announced a suite of AI-powered tools designed to help users create scripts, record footage using a buil
ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日本のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日本のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日本語文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日本は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日本のネ
アメリカのソーシャルニュースサイトのDiggにはburyという機能があります。 他の人が「掘り下げた(Diggした)」記事を「埋め立てる(bury)」ことができます。 この機能によって「不適切な」もしくは「不愉快な」記事が多くの人の目に触れる前に却下されていきます。 日本国内におけるソーシャルニュースの役割を果たしている最大級のサイトとして挙げられるのがhatenaのブックマーク(以下はてブ)だと思います。 ユーザの多くはWeb屋/IT屋/アニメ好きのような雰囲気を感じる事もありますが、実際にはもっと広く使われている気がします(恐らく私の興味とマッチする人ばかりが目立って見えるのかも知れません)。 最近、私は「はてブにもdiggのようなbury機能があればいいのに」と強く思います。 その方が、はてなのタコツボ化を防止できるとともに、一部のブロガーが痛い目に遭わずに済む気がしています。 以下
ソーシャルニュースサイトとして急速に成長を遂げたDiggだが、最近では問題が目立ってきた。Diggのみならず、他のいわゆるWeb 2.0なコミュニティサイトにも共通する問題かもしれない。 あるサイトにどれくらいトラフィックがあるのか知りたいとき、まず名が挙がるサービスはAlexaだろう。しかし、Alexaはデータ取得のやり方に問題があって、正直ほとんどあてにはならない。これは、すでにその筋の間ではコンセンサスになっていると思う(たとえばTechCrunchの記事)。ちなみに本家SlashdotのボスCmdrTacoもAlexaのいい加減さにキレていた。今年に入って少しは手法を改善したらしいが、それはそれで副作用が出ているようである。やはり、サイトごとに直接JavaScriptを埋め込んで集計するようなタイプのサービスでないと、まともな結果は出ないのだろう。 そう言った意味で私がこのところ参
“アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル
Digg Pics requires JavaScript and an up-to-date Flash Player. Enable Javascript in your browser, and download the Flash Player from Adobe.
How to SiftWhat to PostChannelsFAQ Try clicking on the various channels to see videos posted to that channel - if you're into music you can click the Music channel to get more music sifts - go on and explore! Use the "hotness" when you have opened the channel link to get videos that have gotten a lot of votes, or use "newness" to have a look at the new sifts. When browsing sifts you like, have a l
dキーで現在のエントリーが何人にdiggられてるかをウィジェット部分に表示します。Fastladderでも動きます。 DiggのAPIを使うときに何らかのアドレス*1をクエリに付けなきゃいけないので、LDRのユーザページのアドレス*2を付けて送信してます。なので、それが嫌な場合はappkeyのところをlocation.hrefとかに変えてください。 APIさわって分かったのは、DiggのAPIはTwitterのAPIと同じでcallbackに.が使えない。エンドポイントは大量に用意されてるのになぁ。あとAPIに関してではないけど、Diggは一つのURLに複数のエントリー(Diggではストーリーって言うらしい)が作れるって初めて知った。 // ==UserScript== // @name How many people Dugg it // @namespace http://shinte
昨日のDiggの説明だけど、ソーシャルブックマーク等では反応があったものの、ほんとうに期待していたことは起こらなかった(笑)。 たいへん品が無いけど直球で書き直してみる。 Fastladderは英語圏で紹介するに足りるよいサービスだと思う人は 例のFastladder紹介ストーリーへいって Diggのアカウント無ければ作って ログインして コメントを見て – “sort by date(show all)” 日付順にソート。すべてのスコアのコメントを見る、がおすすめ 英語のスペル指摘(意味が伝わってるんだからいーじゃない)や、関係のない政治の話に持っていこうとするtrollerのコメントは赤いボタンを押して 賛成できるコメントの緑のボタンを押して いただけると、以後このストーリーを見に来た人のFastladder(や今後日本から出てくる新サービスのニュース)への心証も良くなるかもしれない。
以前やっていたMOONGIFT Clipというサイトがある。あのサイトを通じて分かったのは、母体数がある程度揃わないと、サイト全体の動きが非常に鈍るという事だ。動きが鈍いサイトは、ユーザからも敬遠されがちで、負のスパイラルに入り込む。 その点、このサービスは自動で動いていく。何せ、フィードを取得する形で動いているからだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNewsCloud Media Platform、NewsCloudを動作させているスクリプトだ。 NewsCloudはRSSを使って様々なニュースを収集し、掲載している。ユーザはそれをみて、投票したり、コメントを書いたりできる。また、ユーザ自身がニュースの投稿も可能だ。 加えてRSSリーダーの機能や、ユーザが何を読んでいるかといったSNS的な要素もある。.htaccessファイルがなく、そのままでは利用は難しいが、改良とローカラ
徒党を組んで組織票を使って自分のストーリーを上位にしようとするようなスパムも横行しているが、そうういうのはすぐにしっぺ返しが来るので、インチキは慎むべき。 今回のFastladderのストーリーについたコメントには短文のものが多いのと、どのストーリーにも現われるいじわるなコメンテーター達への反撃が少ないことから、スパム投稿っぽく見てる人もいるのがちょっと残念だ。 ただ、Fastladderなど日本語圏でも評価の高いネットサービスはぜひ海外に出て行ってほしいし、がんばってもらいたい。今回、いろいろな不利にもかかわらずある程度の日本人Diggユーザが投票しているのは、そういう気持ちもあるのではと思う。 まだdiggのアカウントを持ってない方は、ぜひアカウントを取ってみてはどうだろうか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く