今泉圭介 @suparobomasterK @yuki_arano ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。兵十は、びいむらいふるをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだしどにいから細く出ていました。🦊💥💨 2025-02-20 07:50:32

「名盤に収録されたひどい50曲」を米ローリングストーン誌が発表。 同誌はこの企画について「必ず1曲はある。素晴らしいアルバムに収録されている1曲の楽曲があまりにもひどすぎて、まるで悪ふざけのように感じられるほどだ」「私たちは音楽の歴史をくまなく調べ、完璧なアルバムを台無しにする50曲のひどい楽曲を選び出しました。おそらく、これらの選曲の少なくともいくつかについては、多くの読者の方々が同意できないでしょう」「これらの選曲は、必ずしも容易なものではありませんでした」などと説明しています。 以下はTOP25リスト 25 The Who, ‘Squeeze Box’ The Who by Numbers (1975) 24 Britney Spears, ‘E-Mail My Heart’ … Baby One More Time (2000) 23 The Grateful Dead, ‘Wha
tonami @tonami_89 学校の体育で 「野球」の授業増えてほしいな。 体育の球技だと 「サッカー」「バスケ」が多いと思うんだけど、野球の良いところはどの生徒にも強制的に出番が回ってくるところ! 運動神経が悪かろうが、引っ込み思案だろうが、輝けるかもしれない舞台がちゃんとあるのとても良いと思う 2025-02-15 18:58:16
ぴあは2月17日、音楽関連3団体公認のチケットリセールサービス「チケトレ」を6月30日に終了すると発表した。終了の理由は明らかにしていない。 6月30日までに開催の公演チケットは取引できる。出品受付は6月20日まで、購入申込は23日まで。 チケットの売上金は、公演日の4日後に運営事務局が振込み手続きを行い、その後3~4日以内にユーザー指定の登録口座へ入金する。期日までに入金処理が完了しない場合、7月末までに問い合わせるよう呼びかけている。8月以降はマイページへのログイン・取引履歴の閲覧など全機能が利用できなくなる。 チケトレは2017年6月に開始。日本音楽制作者連盟、日本音楽事業者協会、コンサートプロモーターズ協会公認のチケットリセールサービスで、購入済みチケットを定価で売買できる。高額転売対策として評価する声もある一方、出品・購入手数料がチケット価格の10%以上に加え、別途決済手数料など
動画とか音楽よりも文章を読んでたい自分みたいな人種は、暇なときはニュースサイトとか巡回することになるんだけど どこも似たようなニュースで飽きてくる。そもそもブックマークを巡回するのがめんどい。 コラム的なものも読みたいんだが雑誌系のサイトでは更新頻度が低すぎる。これどっかで読んだわ、みたいなのばっかり。 noteとかは玉石混交すぎて、タイトルで選んで開いてがっかり、みたいなことが多い。 小説でもいいんだけど、カクヨムみたいなのも好みに合うの探すの面倒。 電子書籍もそれなりに買ってるが、そういうのはちゃんと読むモードに入って読みたいのでもっと気軽に読み流せる、とにかく新しいものがどんどん読めるサイトみたいなのを探してるんだけどなかなか無いんだよなあ。 結局面白くないなあと思いつつも定期的にYahooとか見てる。 同じような人いたらおすすめを教えてほしい。RSSリーダーとかも試してみてるけどな
みんなのお陰で『DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ』というエントリで「DTMやるぞ!」って反応を示してくれた人が多く観測できたから自分としては満足なんだけれど、極々少数の不満を示している人たちも観測した。 不満を示している人たちはおそらくは「有料プラグインの音の良さ、迷いのなさ」を実感してこのような主張をしているのだろうけれど、この不満を示している人たちの感情は十中八九DTM初心者に理解されてないってのを自覚したほうが良い。何なら「ドヤ顔で高価なプラグイン使うことを推奨しDTMの敷居を上げる害悪DTMer」くらいに思われてる。 わかっている。そんなの本意じゃないだろ?完全な誤解だろ?だから俺はそんなお前らに対しても格好付けようじゃねーか。 お前ら有料プラグイン派がそれを推す理由をDTM初心者へわかるように伝えるのがこのエントリだ。 DTMerには大きく分けて2つの
TNGOPSJ @utdfkoredvjogn 🚨米袋に「農業協同組合」「JA」の印字🚨コメ転売やたちが使っている写真を見ると、「JA全農ぐんま」「兵庫県農作物改良協会」がはっきりと印字されていることが分かる。後者は関西を拠点とする別の転売やが使っている画像のため、関東だけではなく全国で出所不明の米の買い煽りが発生していると推測。 pic.x.com/3WTRt37nz1 2025-02-17 03:00:35
映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」で、主人公「リュカ」の名前や、称号を付けて呼び掛けられる表現を無断で改変・使用されたとして「小説ドラゴンクエストV」作者の久美沙織さんが製作委員会を訴えていた裁判で、最高裁判所は2月12日、原告の請求を棄却した。久美さんが自身のXアカウントやnoteで報告した。 映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」©2019「DRAGON QUEST YOUR STORY」製作委員会©1992 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 久美さんのnoteによると、「リュカ」という名は久美さんが小説の主人公につけたものであり、映画はそれを無断使用したという事実を、裁判所、被告側も認めたという。しかし、著作物性は認められなかった。 「
スマートフォンやPCには電卓アプリが搭載されており、簡単な計算であれば瞬時に答えを求めることができます。しかし、正確な答えを表示できるような電卓を開発するのは非常に難しく、その一例としてAndroidに搭載されている「電卓」アプリはどのような工夫で開発されたのかについて、エンジニアのチャド・ナウセアム氏が解説しています。 calculator-app - Chad Nauseam Home https://chadnauseam.com/coding/random/calculator-app iOSの「計算機」で、「(10100)+1-(10100)」を計算したところが以下。本来であれば、10100が打ち消されるので答えは「1」になるはず。しかし、計算機による計算結果は「0」となっており、間違いを示しています。 Androidの「電卓」で同じ計算を行ったところ、答えは正解の「1」を示しま
映画『ドラゴンクエスト YOUR STORY』の製作委員会を相手取った訴訟は、2025年2月12日 最高裁にて棄却されました。 応援していただき、ありがとうございました。 敗訴は残念ですが、提訴したことを後悔はしていません。 以下、3パートに分けて説明、コメントします。 パート1 久美の思いと「裁判のお作法」 パート2 なぜ交渉で解決できなかったのか 企業対クリエイター、「製作委員会」の問題 パート3 リュカ基金を設立します パート1 久美の思いと「裁判のお作法」 映画公開日に提出した本人訴訟の概略は以下のとおりでした。 第一に、「リュカ」は久美沙織の小説オリジナルだ。その事実を認めよ。 第二に、無断使用を謝罪してもらいたい。 その後、裁判所から訴訟の「お作法」について示唆があったため、 本人訴訟を断念、弁護士に入っていただき、 訴えの内容を、「お作法」に合うカタチに変えることとなりました
プログラミング的思考、どう教える?子ども向け書籍の作者が大切にする、言語化と実践のサイクル 2025年2月17日 鳥井 雪 プログラマー。テクノロジー分野のジェンダーギャップ解消を目指すNPO法人Waffleのカリキュラム・マネージャー、株式会社万葉フェロー。子ども向けプログラミング絵本『ルビィのぼうけん』シリーズや中高生向けプログラミング書籍『Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング』の翻訳を手掛け、2023年には自著として小学生向けプログラミング書籍『ユウと魔法のプログラミング・ノート』を出版。女性や子どもへのプログラミング普及の功績を称えられ、2024年、Forbes Japanの「Women in Tech 30( テクノロジー領域で未来を創造する30人の女性)」に選出された。 こんにちは。わたしはWebプログラマーとして活動しながら、子ども向けプログラミ
常微分方程式入門 @ode4phys @yakisoba845 @K_animesuki 失礼します。 ものすごく多数の否定的意見がついていると思いますが、私は「自分で試してみる」と書かれた点に好感を持ちました。 この手の「フローチャート」は、他人からの借り物や押し付けになると失敗しがちです。しかし自分で自分の理解に合ったものを作るなら役立つことが期待できるので。 2025-02-16 12:40:35
日本IBM(「Wikipedia」より/Yoshi Canopus) NHKがシステム開発を委託していた日本IBMに対し、開発の遅延による契約解除に伴い計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて東京地裁に提訴した係争事案。NHKは、日本IBMが開発の途中で突然、NHKに対して大幅な開発方式の見直しと納期遅延を要求したと主張しているが、これに対し日本IBMは7日、以下のリリースを発表して反論したことがIT業界内で注目されている。 <現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方
はじめに 授業 研究(学位論文指導、特に卒論) おわりに はじめに 2024年度に大学で担当している授業や学位論文の指導で、生成AI関連で気になることがいくつかあったので記録も兼ねて簡単に書いておきます。以下どうしてもネガティブなことが多くなっていますが、ちゃんと付き合う/使うためにはこういうことも考えておく必要がありそうだということで。 私自身はあまり技術的に詳しい方ではありませんが、ふだんの業務や研究では生成AIをいろいろ試しています。ChatGPT Proにはまだ手が出せていないものの、有料プランで使っているものもあります。また、生成AI絡みの研究にもちょっとだけ関わっていたりもします。 なお、以下に書くことはあくまで同様の問題に困っている、あるいは心配している人の参考になればということで例を示したものです。一口に「大学」「研究」と言っても、組織や分野、授業・研究の目的などさまざまな
やっと一区切りついたので書きますが 半月ほど前に突然Yahoo!IDが停止されて、それに紐づいているeBookJapanの電子書籍1000冊超が利用できなくなるという事態になり、消費者センターにも相談しながら何度も問い合わせて解決した件について、備忘録兼ねて ID停止の理由は「長期間利用がない」だったが、何ならその日の昼まで普通にYahooモバゲーで遊んでいたし、eBJの方でも3ヶ月前に購入していたので全く身に覚えもなく 仕方なくエラーの出るログイン画面のヘルプから問い合わせるも、「復旧はできない」と露骨なテンプレ返信 ウォレットにも登録していたはずなので身分証UPと共にID照会をすると、今回停止されたのとは別のIDは生きているという返信…そもそもそっちは聞いてないけど、登録情報が同じで照会された模様 何ならそっちの方が放置してたしメールBOXも死んでた 現に数年前に「長期間利用がないため
Vtuberを推している人たちが、どういう仕組みで推しているのかが理解できない。 理解しなければいけない理由もないのだが、よければ教えてくれ。 例えばエミリーというVtuberを推したくても、エミリーには、エミリーを演じる"誰か(声優?)"がいるわけだ。逆に言えば、その誰かが"演じている"からこそエミリーが存在しているわけで、つまりそれは、エミリー自体は実在していないということにならないか? 中の人は一般人であり、日本人であり、人間である以上、エミリーそのものではないはずだ。 中の人がいる、すなわち"演じている"という事実が明白なのに、虚構であると理解しながら推せる理屈がわからない。 アニメキャラや漫画のキャラクターであれば、声優がいても、それは単に「○○というキャラに一番似ている声を当ててもらっただけ」であり、○○というキャラクターは、異世界のどこかにいるのかもしれないと、心のどこかに希
堀元 見 @kenhori2 博士号を取った優秀な友人がコンサルになった。 「仕事で博士号の知見は活用できてる?」と聞いたら「博士号を持ってるのが雑談ネタとしてウケるよ。それ以外は何も役に立ってない。博士号を一発ギャグとして使っている」と言っていた。切なかった。 2025-02-12 20:59:10 堀元 見 @kenhori2 「とはいえ、仕事で活用できる部分もあるでしょう? 論文を読む力とか」と掘り下げてみたら、「いや、ChatGPTに聞いたらだいたい解決するから、あんまり必要ないわ。博士号よりChatGPTに3万円課金する方がずっと強力」と言っていた。切なかった。 2025-02-12 21:05:22 いち @Icchi_Team 博士号は資格なので、それは社会的評価の中で生きる。(評価者による) 博士課程で学んだ知識やスキルは能力なので、仕事に役立ちうる(仕事による)。 コンサ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く