生物に関するagrisearchのブックマーク (4,760)

  • ハリガネムシに感染したカマキリはなぜ秋になると道路によく出てくるのか

    澤田侑那さん(京都大学、理学研究科:研究当時)と佐藤拓哉さん(京都大学、生態学研究センター)らの研究チームは、寄生生物のハリガネムシに行動を操作されたカマキリがアスファルトの道路に引き寄せられるせいで、ハリガネムシとともに死んでいることを解明し、学術誌「PNAS Nexus」に論文を発表しました。ハリガネムシが進化させてきた巧みな行動操作が、人間がつくり出した環境の下で、不利益な結末になっていると言います。今回の発見の「ここがスゴイ!」について、研究者自身に解説していただきます。(編集部) 秋になると、ハラビロカマキリが、川や池の周りのアスファルト道路をふらふらと歩いているのを見かけるようになる(写真1)。こうしたハラビロカマキリはしばしば、車や自転車に轢(ひ)かれたり、人に踏まれたりして死んでいる。そしてその傍らには、何やらひも状のものがのたうち回っていたり、干からびていたりしている(写

    ハリガネムシに感染したカマキリはなぜ秋になると道路によく出てくるのか
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/23
    「結果は予想通り、感染カマキリは、偏光度の高い光を反射するアスファルト道路上を、偏光度の低い光を反射する3種類のセメント道路よりもより高い頻度で歩いていた」
  • 東京都で128年ぶりに「緑の宝石」ボルボックスを発見

    旧江戸城の外堀で採取した水から、東京都では明治29年(1896年)以来128年ぶりに緑藻の「ボルボックス」が見つかった。ボルボックスは「緑の宝石」の異名を取るユニークな植物プランクトン。発見した法政大学自然科学センター・法学部の植木紀子教授(細胞生理学)は「長い間、謎に包まれていた東京産ボルボックスが非常に身近な場所に生息していることがわかり、今後も継続して調査を続けたい」と話している。

    東京都で128年ぶりに「緑の宝石」ボルボックスを発見
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/23
    「サガミボルボックス」
  • 知識ギャップを埋める:新しい研究で、原生代の真核生物の多様性とそれをもたらした環境要因が明らかに

    知識ギャップを埋める:新しい研究で、原生代の真核生物の多様性とそれをもたらした環境要因が明らかに Summary author: Walter Beckwith Peer-Reviewed Publication American Association for the Advancement of Science (AAAS) 先進的ツールと化石データセットの拡張のおかげで原生累代の真核生物の多様性はさらに明確になったものの、その定量化は難しい。今回の研究結果から、地球のクライオジェニアン紀における強烈な氷河作用が、25億から5億3,800万年前のこの累代に、初期真核生物の進化と多様性に極めて重大な変化を引き起こしたことが示された。この研究は、地球の環境変動と初期生物の進化軌跡の相互作用を強調している。全世界の化石多様性を定量化することで、地球上の生物の進化史、及び環境変化とのその関係を

  • “アコヤガイ 宮城県沖で初確認”と知事発表 真珠養殖を検討へ | NHK

    宮城県の村井知事は23日の記者会見で、真珠の養殖に使われるアコヤガイが宮城県沖で初めて確認されたと発表しました。今後、県内での真珠養殖に活用できるか、検討したいとしています。 アコヤガイは真珠の養殖に使われる二枚貝で、海水温が12度前後に下がると死滅してしまうことから、生息の北限は太平洋側では千葉県とされてきました。 村井知事の23日の会見によりますと、ことし10月、石巻市の漁業者が沖合でアコヤガイとみられる貝を見つけ、県の依頼を受けた日真珠振興会の研究室が分析したところ、DNAの配列からアコヤガイと確認されたということです。 県水産技術総合センターでは、これまでに見つかったアコヤガイ26枚を飼育しています。 海水温の上昇で宮城県沖では特産のホヤやカキなどの死滅が相次いでいて、県では真珠の養殖について調査を始めていたところで、見つかったアコヤガイの活用を検討したいとしています。 村井知事

    “アコヤガイ 宮城県沖で初確認”と知事発表 真珠養殖を検討へ | NHK
  • ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」

    ザリガニが大量繁殖していた池の水を2年連続で全部抜いてみたら、意外な結果になった様子がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で6万5000回以上再生され、「見ていて爽快です」「当にすごいですね!」などの声が寄せられています。 ザリガニ池の水、全部抜く!! 生物多様性を守るべく奔走する投稿主 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「コミヤの生物多様性に関する一考察」。同チャンネルでは“生物多様性を全力で楽しみたい、だから生物多様性を保全する”という考えを持つ小宮春平さんが、生物多様性を守るべく池の水を抜いたり、外来種を捕獲したりする様子を公開しています。 以前は湿地でモチモチ動く“生きた泥“の姿(関連記事)を観察し、その様子が話題になった小宮さん。今回は池の水を抜き、特定外来生物であるアメリカザリガニ(以下ザリガニ)を徹底的に捕獲していく様子を見せてくれるようです。 池の

    ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/19
    「コミヤの生物多様性に関する一考察」
  • カタツムリはブロッコリーがお好き。

    夏に現れたカタツムリ。冬を迎えてもまだ飼っている。職場、友人、取引先の人…だんだんと私がカタツムリを飼育していると知る人も増えてきた。 https://anond.hatelabo.jp/20241017120227 このときの記憶を綺麗さっぱりなくしたのか、どれだけ引っ張っても頑なに拒否する…みたいなこともなくなった。 季節が変わってもやることは基変わらない。2日に1回くらいの頻度で虫かごを洗い、キッチンペーパーを濡らして入れて餌を変えてやる。エアコンをつけるようになってからは、乾かないよう適度に霧吹きでも湿らせている。若干めんどい。乾燥してるのでうんちがカピカピになりがち。 私は冬場、ほぼ毎朝ミニ鍋をべるので野菜のクズは何かしら出る。それをラップでくるんで冷蔵庫に入れておけば餌には基困らない。めんどくさくはあるが、ハムスターとか犬とか飼うよりよほど楽だし経済的負担もない。別に懐き

    カタツムリはブロッコリーがお好き。
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/18
    続蝸牛記。
  • 鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー

    私たちが知る生物界とは異なる「もう一つの生命」が生まれつつあります。 それは通常の生物分子の左右をそっくり反転させた鏡像分子から作られた「鏡像細菌」と呼ばれる存在です。 現在の地球に存在する捕者の消化酵素や免疫システムは彼らに歯が立ちません。 もし彼らが自然界へと放たれたなら、現在の生態系を根底から揺るがしかねない大惨事となるでしょう。 2024年12月12日付けで、科学誌「Science」に掲載された声明では、ノーベル賞受賞者を含む38名からなるチームが「鏡像細菌(ミラーバクテリア)」の創造を目指す研究や、それを支援する資金提供を各国政府は即刻禁止すべきだと強く訴えています。 この論文の著者で、エール大学の免疫学者ルスラン・メジトフ氏は「こうしたリスクは、いくら強調してもし過ぎることはありません」とし「もし鏡像バクテリアが動物や植物に感染して広がった場合、地球上の広大な環境が一気に汚染

    鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/18
    「ミラーバクテリア」
  • 「リュウグウ」サンプルの生物汚染発見が、逆説的にJAXAでの汚染排除の適切さを証明

    小惑星から直接採集したサンプルは、地球の生物に汚染されていないこと、大量に採集できないことから、最も貴重な科学サンプルです。このためサンプルの取り扱い時には、汚染に対して細心の注意が図られます。 インペリアル・カレッジ・ロンドンのMatthew J. Genge氏を筆頭著者とする国際研究チームは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」が採集した小惑星「リュウグウ」のサンプルを観察したところ、生物の細胞が付着していることを確認しました。 もちろんこれは地球外生物ではなく、地球のどこにでもいるありふれた細菌であることがすぐに明らかとなっています。また、細菌の成長度合いからすると、研究を行ったインペリアル・カレッジ・ロンドンでの取り扱い中に細菌が付着した可能性が高いと考えられます。 今回の結果は、小惑星のサンプルのような貴重品を取り扱う際には、普段している以上の汚染対策を行

    「リュウグウ」サンプルの生物汚染発見が、逆説的にJAXAでの汚染排除の適切さを証明
  • 昆布の光合成で海に炭素貯留、三陸で大規模養殖を実験 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞

    三陸地方にある岩手県陸前高田市の港に面した一角。「ふえるわかめちゃん」で知られる理研品(宮城県多賀城市)が運営する海藻の陸上養殖施設に、炭素を海で貯蔵する「ブルーカーボン」の研究の一端を担う設備が導入された。新たに設置したのは4台の大型の水槽。1台当たり5トンの水が入る。発光ダイオード(LED)の光が照らす水槽の中で、11月にコンブの種苗を育て始めた。2センチメートルほどの大きさになった段階

    昆布の光合成で海に炭素貯留、三陸で大規模養殖を実験 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/17
    「ブルーカーボン」
  • 米科学雑誌「サイエンス」 重要な成果の1つに高知大などの研究 | NHK

    アメリカの科学雑誌「サイエンス」は、ことしの科学分野の重要な成果の1つに、藻の仲間が、大気にも多く含まれる窒素を直接利用する能力を獲得しつつあることを発見した、高知大学などの研究を選びました。 科学雑誌「サイエンス」は毎年、科学の分野で、その年の重要な成果や出来事を選んで発表しています。 ことしは、その1つに、高知大学などの国際研究チームが行った、藻の仲間についての研究を選びました。 研究チームは、海に生息する20マイクロメートルほどの非常に小さな藻の仲間を詳しく調べ、窒素を直接、取り込む能力を獲得しつつあることを発見しました。 窒素は、地球の大気の主な成分ですが、これまで、窒素を直接取り込んで利用できるのは、一部のバクテリアなどでしか知られておらず、生物の進化を考えるうえで新たな展開をもたらしたと評価しています。 「サイエンス」は、このほかのことしの重要な出来事として、アメリカのスペース

    米科学雑誌「サイエンス」 重要な成果の1つに高知大などの研究 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/16
    「藻の仲間が、大気にも多く含まれる窒素を直接利用する能力を獲得しつつあること…高知大学特任講師の萩野恭子さん…高知大学の別の研究者からアドバイスを受けて、培養手法を確立したことが研究の突破口に」
  • 人間の致死量超える放射線に耐えられる細菌、能力の秘密が明らかに

    (CNN) 「デイノコッカス・ラジオデュランス」と呼ばれる細菌の一種は最も過酷な環境でも生き延びる能力を持つ。「英雄コナン」にちなみ「コナン・ザ・バクテリア」というニックネームが付けられており、人間の致死量の2万8000倍もの放射線に耐えられる。今回、その能力の秘密が抗酸化物質にあることが分かった。 科学者は抗酸化物質の働きを解明し、地球上の人間と将来地球外を探索する人々の健康を守るために抗酸化物質を利用できる可能性を解き明かした。 抗酸化物質はマンガン、リン酸塩、アミノ酸のペプチド(分子)を含む代謝産物と呼ばれる小さな分子の単純な集合体で構成されている。 米国科学アカデミー紀要に9日に発表された研究で、この強力な三つの成分を組み合わせると、マンガンと他の成分の一つのみを組み合わせた場合よりも放射線に対する防御効果が高いことが明らかになった。 研究の著者らによると、この発見は、将来太陽系を

    人間の致死量超える放射線に耐えられる細菌、能力の秘密が明らかに
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/13
    「コナン・ザ・バクテリア」
  • 種の命名行為に関する再考: 神話や架空の怪獣の名前を使うことが招く分類学上の諸問題|2024年度|国立環境研究所

    × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。

    種の命名行為に関する再考: 神話や架空の怪獣の名前を使うことが招く分類学上の諸問題|2024年度|国立環境研究所
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/11
    「生態リスク評価・対策研究室 室長 五箇公一」
  • 鎌倉の土からプラスチック分解菌、「ニシカマエンシス」と名付ける…小学校の花壇で発見

  • リュウグウ粒子から微生物汚染が見つかったとする論文について | 宇宙科学研究所

    2024年11月13日付けで国際隕石学会学会誌Meteoritics & Planetary Scienceに英ロンドン王立大学マチュー・ゲンゲ博士による"Rapid colonization of a space-returned Ryugu sample by terrestrial microorganisms"と題する論文が出版されました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が実施した第1回 国際研究公募で採択されて、配分されたリュウグウ粒子A0180について、大気下でのX線CT分析の後、片面研磨片を製作して電子顕微鏡観察したところ、研磨面表面に繊維状や棒状の炭素物質が確認されたとのことです。その形状や時系列での観察で確認された数の増減から、地球上の微生物の枯草菌である可能性を指摘しています。試料はJAXAから窒素封入された状態で届いているため、開封後試料準備以前の汚染は考えにくく、そ

    リュウグウ粒子から微生物汚染が見つかったとする論文について | 宇宙科学研究所
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/07
    「これらの事実から、論文で述べられている微生物汚染はJAXA内のプロセスでは起きておらず、配分を受けた研究者の実験室環境で発生したものと推測します」
  • 牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン - 日経GX

    理研品はスタートアップのサンシキや高知大学と組みカギケノリの安定養殖を目指す理研ビタミン子会社の理研品は海藻由来の飼料を使い、牛のゲップから排出されるメタンガスの削減に取り組む。スタートアップのサンシキ(東京・渋谷)や高知大学と組み、紅藻の一種である「カギケノリ」を量産し飼料にする技術の開発にメドをつけた。家畜の飼料として販売するためには国の認可が必要で、安全性を検証し、2027年度までに事業化する考えだ。高知県の周辺に生息成牛は1日に約250〜500リットルのメ

    牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン - 日経GX
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/05
    「理研食品はスタートアップのサンシキや高知大学と組みカギケノリの安定養殖を目指す」
  • 岩崎渉 - Wikipedia

    2024年4月初旬に研究室のWebサイト[4]や岩崎のResearchmapが突如閉鎖された。先端生命科学専攻(専攻長:永田晋治[20])のホームページの教員一覧[21]からも名前が省かれた[22]。岩崎の指導によってグローバルサイエンスキャンパスの優秀賞を2022年に受賞していた高校生[23]についても新領域創成科学研究科(研究科長:徳永朋祥[24])のホームページから名前と写真が削除された[25]。4月6日には、定年には達していないにもかかわらず、2025年度の大学院入試(入試委員長:大谷美沙都[26])において修士課程・博士課程の双方について学生を募集しないことが公表された[27][28]。2024年4月11日には、日経バイオテクがこの騒動を報道した[5]。日経バイオテクの取材に対して、東大広報課は、研究不正を否定したものの、詳細な回答を拒否した[5]。 2001年3月 - 筑波大学

    agrisearch
    agrisearch 2024/12/04
    バイオインフォマティクス研究者、「2024年4月に大学院生の新規募集停止や研究室のホームページの閉鎖が突如行われ、報道された」
  • エスカルゴ - Wikipedia

    この項目では、フランスの用カタツムリについて説明しています。 自動車の車種名については「日産・エスカルゴ」をご覧ください。 観光バス事業者については「エスカルゴバス」をご覧ください。 フランスでのレーズンパン(Pain aux raisins)の俗称については「レーズンパン」をご覧ください。 スピッツの楽曲については「三日月ロック」をご覧ください。 皿に盛り付けられたエスカルゴ エスカルゴ(仏: escargot、フランス語発音: [ɛskargo] エスカルゴ[1][2])は、フランス語でカタツムリを意味する語。日では、通常カタツムリそのものを指すのではなく、エスカルゴを用いたフランス料理を意味する。通常は前菜として卓に供される。普通、複数個で供されるため、メニューにはles escargots(レゼスカルゴ)と複数形で書かれていることが多い。 多くの種類があるカタツムリの中で一般

    エスカルゴ - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/04
    "escargot"「フランス語でカタツムリを意味する語」「リンゴマイマイ…ブルゴーニュ種」
  • Heliciculture - Wikipedia

    agrisearch
    agrisearch 2024/12/04
    "snail farming"、カタツムリ養殖。
  • カニが苦痛を感じている可能性があることが突き止められる

    人間や犬やのような高等動物だけでなく、タコ、魚、昆虫など、さまざまな生き物が痛みを感じている可能性が明らかになってきています。カニを石にくくりつけて、目や爪の間などを酢やブラシで刺激するという実験により、甲殻類の脳が体組織の損傷を認識する侵害受容器の存在が示唆され、痛みを感じている可能性があることが確かめられました。 Putative Nociceptive Responses in a Decapod Crustacean: The Shore Crab (Carcinus maenas) https://www.mdpi.com/2079-7737/13/11/851 Brain test shows that crabs process pain | University of Gothenburg https://www.gu.se/en/news/brain-test-show

    カニが苦痛を感じている可能性があることが突き止められる
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/03
    「目などの軟組織を刺激するとカニの中枢神経系に有意な反応があることがわかりました」
  • 【やじうまPC Watch】 “三途の川”を数学的に定義。東大

    【やじうまPC Watch】 “三途の川”を数学的に定義。東大
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/02
    「SANZ(Separating Alive and Non-life Zone)曲面」