【読売新聞】 花粉症の人たちにはつらい、スギ花粉が舞う季節が迫ってきた。花粉をなくすことはできないか――。その願いに応えようと、全国に先駆け、神奈川県厚木市の県自然環境保全センターで、花粉を出さない無花粉スギの苗を大量生産する計画が
![突然変異で無花粉のスギ、挿し木で大量生産計画…「花粉の飛散量は劇的に減らせる」](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/07b306f6899ecbbf5972a76cba26806b9639d06b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Fmedia%2F2025%2F01%2F20250119-OYT1I50004-1.jpg%3Ftype%3Dogp)
近年発表された2つの研究で、運動の前に排便をすることで、より賢く判断できるようになり、スポーツのパフォーマンスが向上する可能性があると判明しました。これは、スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、認知機能の低下を理解する上でも排便が重要な意味を持っていることを意味します。 Defecation after magnesium supplementation enhances cognitive performance in triathletes - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666337624000404 Pooping makes you a better racer | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/10
イギリスのオックスフォード大学などの研究チームが、50万人以上の被験者を対象に食習慣と大腸がんリスクの関連性を調べた研究で、「1日1杯の牛乳を飲むことが大腸がんリスクの低下と関連している」という結果を報告しました。 Diet-wide analyses for risk of colorectal cancer: prospective study of 12,251 incident cases among 542,778 women in the UK | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-55219-5 Why a daily glass of milk really could reduce bowel cancer risk – an oncologist explains https
ネガティブな記憶やトラウマ的なフラッシュバックを消すことは、精神衛生の改善につながる可能性があります。香港大学のTao Xia氏らの研究により、ポジティブな記憶を活性化させ上書きすることで、ネガティブな記憶を弱めるという手法が発見されました。 Aversive memories can be weakened during human sleep via the reactivation of positive interfering memories | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2400678121 Researchers Have Found a Way to Help Erase Bad Memories : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/researchers-hav
トリ君、ヒツジ君、ついに2025年の幕開けだね。 先生、本年もよろしくお願いします! 今回は正月恒例の座談会です。今年最初のテーマは、近年発展がめざましい「スリープテック(Sleeptech)」です。 スリープテックってなんですか? スリープテックとは、スリープ(Sleep、睡眠)とテクノロジー(Technology、技術)を組み合わせた造語だよ。最近は睡眠医学や睡眠科学の知見をもとにして、睡眠の改善効果のある商品やサービスを提供するビジネスが続々登場しているんだ。 特にウェアラブルデバイス(端末)はどんどん高性能になって、ユーザーの活動量や心拍、体温などの生体データを毎晩連続して収集することができるようになって注目されています。その解析から睡眠状態を推定することで個々のユーザーの睡眠の質や睡眠習慣の問題点を見いだして、オーダーメイドの睡眠コーチングをするようなサービスまであります。 この
今回紹介する研究報告は、フランスのパリ・エスト・クレテイユ大学のLaetitia Pensoらの研究グループによるもので、その成果は医学雑誌「JAMA Dermatology」に掲載されています。 普段、みなさんが口にする食べ物には、体の中で炎症を引き起こしたり、逆に炎症を抑えたりする作用があります。今回の研究では「食べ物の中でも超加工食品を多く摂取すると体内で炎症を引き起こしやすくなり、乾癬の悪化につながる可能性がある」としています。 2021年11月29日~2022年6月6日の間に収集されたNutriNet-Santeコホートデータを用いて15歳以上の参加者を対象とし、自己申告による「乾癬を発症したことがない」「非活動性」「活動性」の3つのグループに分類して検証が実施されました。参加者1万8528人の年齢中央値は62歳で、74%が女性です。 研究の結果、超加工食品の摂取量は活動性乾癬と
「健康のためにはウォーキングをした方がいい」と理解しているものの、実際のところどれほど効果があるのかはっきりしないのでやる気が起きないという人は多いはず。オーストラリアのグリフィス大学のチームが主導した新たな研究では、「運動不足の人は1時間のウォーキングで平均余命が6時間延びる可能性がある」という驚きの結果が示されました。 Physical activity and life expectancy: a life-table analysis | British Journal of Sports Medicine https://bjsm.bmj.com/content/early/2024/10/07/bjsports-2024-108125 Simple secret to a longer life - Griffith News https://news.griffith.ed
「中電病(なかでんびょう)」という言葉が、首都圏のJR運転士の間でささやかれている。中央・総武線の各駅停車(三鷹―千葉)で運転士の体調不良によるオーバーランなどが相次ぎ、所属する職場(旧・中野電車区…
抗酸化物質から心を落ち着かせる成分まで、毎日の習慣にお茶の方が適している理由を紹介しよう。(LILIAN CAZABET/HANS LUCAS/REDUX) コーヒーとお茶は世界で最も人気が高い飲み物であり、それにはもっともな理由がある。複数の研究によれば、コーヒーやお茶を定期的に飲む人は、そうでない人より長生きし、健康上の問題も少ないという。コーヒーはその力強い風味と活力を与える刺激で注目を浴びることが多いが、お茶も独自の成分で落ち着いた集中力を促し、コーヒーに負けない存在感を示している。ここでは、次の一杯にはお茶を選ぶべきかもしれない理由を紹介しよう。 カフェインが少なく、副作用が少ない お茶に切り替える価値がある主な理由の一つは、含まれるカフェインの量がコーヒーに比べて少ないことだ。カフェインは集中力と覚醒度を高めてくれるが、神経過敏、不眠、さらには動悸など、過剰摂取による副作用がメ
疲れ知らずで健康な体を保つためにはどんな食生活を送ればいいのか。糖尿病専門医の牧田善二さんは「絶対に摂るべきではない食材の代表例が『液体の糖質』だ。健康に良さそうな野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質はたくさん含まれている」という――。 ※本稿は、牧田善二『疲れない体をつくる最高の食事術』(小学館)の一部を再編集したものです。 「糖質制限」に難しい計算は必要ない 【鉄則1】現代人の周囲は「糖質だらけ」と知る 糖質が多い食生活を送っていれば、日常的に血糖値の乱高下が起き、慢性疲労が引き起こされます。 加えて、余ったブドウ糖があちこちのタンパク質とくっついてAGEをつくり、あらゆる生活習慣病の原因となることも本書で説明してきた通りです。 つまり、疲れない体をつくるために、みなさんが第一に取り組まなければならないのが糖質を減らすこと、すなわち「糖質制限」です。 とはいえ、難しい計算などは必要あ
おすぎ|管理栄養士 @sugimeal 炭水化物で気を失ったみたいに寝てしまう人は恐らく糖代謝に何らかの問題を抱えているから、このツイートに共感してる人は早めに受診してほしいです 炭水化物を抜けば解決!ではなく、むしろ悪化させていく可能性すらあるので… x.com/uthink___/stat… 2025-01-05 13:03:17 🐄 @uthink___ ここ半年近く、眠りすぎる理由が全然わからなくて急速な老いなのかと思っていたけれど、これまでほとんど摂取してこなかった炭水化物をきちんと摂取しだしたからだと気づいた 炭水化物を食べると睡眠薬を飲んだかのように数十時間眠ってしまう 久しぶりに炭水化物を抜いてみたら全然眠くなくて驚いた 2025-01-04 06:30:05 おすぎ|管理栄養士 @sugimeal もしかしたら原因は糖代謝以外かもしれないけど、その可能性を潰すためにもま
俳優、タレントとして活躍するいとうまい子さん(60)が、ことし4月から大学教授になります。 45歳のときに早稲田大学に進学。現在も研究室に所属し、抗老化について研究するなど、さまざまな事にチャレンジしてきました。 「アイドルが嫌で嫌でしかたなかった」若手時代に、転機になった出来事とは? 新たなことに挑戦を続ける原動力とは? その言葉には、新たな一歩を踏み出すためのヒントがありました。 (首都圏局/ディレクター 阿部愛香) いとうまい子さん 「例えば高額な楽器でもチューニングをしないといい音は奏でられませんよね。人間も同じだと思っていて、間違った考え方にとらわれてしまうとどうしても自分が間違ったことをずっと考えて不幸な気持ちを引きずってしまうので、自分自身をチューニングしていけるようなスキルを身につけてもらいたいなって思います。 サラリーマンの方も自分の心を乱してしまう方が結構いらっしゃいま
裁量労働制を裁量が低い労働者に適用することで労働環境が悪化することが、東京大学公共政策大学院の川口大司教授、早稲田大学教育・総合科学学術院の黒田祥子教授らの研究で分かった。 研究グループは厚生労働省が2019年11月から12月に実施した全国規模の裁量労働制実態調査のデータを活用し、裁量労働制の適用が労働者の労働時間、賃金、健康、満足度に与える影響を調べた。 分析に当たっては、労働者がどの程度自律的に業務を遂行できるか、基本的業務内容(目標や締切)の決定方法、業務内容や量の決定方法、進捗報告の頻度、業務実施方法や時間配分の決定方法、作業開始および終了時間の決定方法の5つの基準において調べ、自己決定の割合が高い労働者を「裁量が高い」と定義した。 その結果、裁量労働制を適用されていない労働者の週平均労働時間が43.9時間だったのに対し、適用されている労働者は2時間多い45.9時間だった。年収は適
年明けのクリニックでは血糖値の上がった患者が増える 糖尿病専門医にとって、お正月休みは1年で最も注意すべき時期。私のクリニックの患者さんたちにも、年末近くになると「おせち料理などの食べ過ぎに注意してください」とアドバイスしています。患者さんの方から「おせちを食べてもいいですか?」と相談されることもありますね。 それでも、年明けの1月から2月上旬には、通常より血糖値が上がってしまう患者さんが、かなりの割合で増えます。年末年始の無茶がデータに出てくるのがその時期で、血糖の平均値であるHbA1cは、糖分の高いものを摂取しつづける生活になり、少しタイムラグがあってから上がってくるのです。 近年、中高年だけではなく、20代や30代でも糖尿病になってしまう人も増えています。糖尿病の人にはもちろん、その予備軍、健康な人まで、お正月の食事には注意してほしいですね。 おせち料理の糖質は高いが、食べるのがNG
子育て期間中の親と子の関係については多数の研究が行われていて、「子育てにユーモアを持ち込むことが子どもと良好な関係を築く上で役に立つ可能性がある」などの報告もあります。親子関係はなるべく良好でありたいものですが、こうした親子関係は、子どもが小さい間だけでなく、子どもが大きくなってからも幅広く影響を残し続けることがわかりました。 Parent-child relationship quality predicts higher subjective well-being in adulthood across a diverse group of countries | Communications Psychology https://www.nature.com/articles/s44271-024-00161-x Quality of parent-child relationshi
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
この記事の要約。 ・ハチミツが咳に効くというエビデンスはわりとある。 ・ハチミツが喉の痛みに効くかどうかはエビデンス不足。 ・ハチミツを含む民間療法を普通の風邪に使用するのは悪くないと個人的には考える。 ・ハチミツは1歳未満の乳児には禁忌。乳児ボツリヌス症のリスクがあるため。 大根のハチミツ漬けが喉によいという話が話題に 「はちみつにダイコンを漬けたものが喉によい」という話題がSNSで注目されている。もとのポストは現時点で2.8万リポスト、関連する反応を集めた■「ダイコンをハチミツで漬けると喉によい」と聞くが民間療法に頼るのは文明人じゃないと考えた…だが臨床試験をしたら劇的に効いた話 - Togetter [トゥギャッター]は180以上のブックマークを集めている。 はちみつにダイコンを漬けたものが喉によいと聞いたがそんな民間療法に頼ってるようじゃまだまだ文明人とは言えないんじゃないかと考え
アメリカではこの30年で大腸癌が見つかる若者が倍増している ILLUSTRATION BY PETERSCHREIBER.MEDIA/ISTOCK <「大腸がんは高齢者の病気」ではなく、若者に見つかるケースが急増している。SNSの誤情報に惑わされず、正しい知識に基づき食生活を見直す必要性> 最近の若者は心身の健康への意識が高いことで知られる。だが、あるタイプの癌については油断がある。アメリカでは20〜49歳で大腸癌が見つかる人が、この30年でほぼ倍増しているのだ。 米国立医療図書館が明らかにした2022年の調査によると、大腸癌が見つかる人は1992年は10万人当たり8.6人だったが、2018年には12.9人へと増加。 とりわけ増加が著しかったのは40〜49歳だった。また、大腸癌が原因で死に至る割合は、高齢者では低下したが、若者では10万人当たり2.8人と横ばい状態にあるという。 この傾向に
アメリカ食品医薬品局(FDA)が「健康的な食品」の新たな定義を2024年12月19日(木)に発表しました。新たな定義ではオリーブオイルなど複数の食品が健康的な食事として認められたほか、いくつかの食品が健康的な食品から除外されています。 FDA Finalizes Updated “Healthy” Nutrient Content Claim | FDA https://www.fda.gov/food/hfp-constituent-updates/fda-finalizes-updated-healthy-nutrient-content-claim Use of the Term Healthy on Food Labeling | FDA https://www.fda.gov/food/nutrition-food-labeling-and-critical-foods/use-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く