日本で“脱原発”が叫ばれる時、しばしばドイツが雛形として語られる。ドイツが2022年までに原子力発電を段階的に廃止することを掲げているからだろう。これが日本で蔓延している大きな誤解の素になっている。 BDEW(ドイツ連邦エネルギー・水道連合会)の資料によると、直近2013年と2012年の電源構成は下に貼付した図表の通り。 即ち、当面は一定程度の原子力発電に依存することになる。2012~2013年の原子力比率は15~16%程度、石炭は44~45%程度、天然ガスは11~12%程度、再生エネは23%程度である。 2022年というとまだまだ先の話なのでわからないが、少なくとも、当面のドイツは“脱原発”しないことになる。日本は、ドイツのこうした政治的な強かさを持つ必要があるかもしれない。本来は資源無き国の政治判断で十分なのだが、今の政権は支持率の割には原子力に関する英断をしないようだ。 “脱原発”を
![ドイツの電源構成 ~ 日本が雛形にする“脱原発”の国の本当の数字 --- 石川 和男](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8786c182f5eef55b50be64ef083c199249299d19/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fagora-web.jp%2Fcms%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F02%2F21fb3b7f-s.jpg)