タグ

rightsに関するaerealのブックマーク (14)

  • ref.vim から alc 用のソースを削除した - 永遠に未完成

    少し前に Twitter 上で、ref.vim の alc ソースが規約違反ではないか って話が出て、色々意見が出ていたのだけど、個人的には加工はしてないしギリギリセーフのつもりでいた*1。 いたのだけど、一連の流れを ALC の方が見つけたのかどなたかが報告したのかはわからないが、ALC の中の人からソースを削除するようメールをもらってしまった。 Twitter 上での意見の件もあるので、直接言われてしまっては利用させていただいている立場としては*2素直に削除するのが無難、ってことで、指定されたURLのファイルを削除した。 結構便利であっただけに残念だが仕方あるまい*3。 ちなみに、私はセーフのつもりでいたので、具体的にどのように規約に違反していたのかはっきりとわからなかったので、削除した旨を報告するついでに聞いてみた。返事待ち。返事が来たら追記なり新しいエントリに書こうかと思います。

    ref.vim から alc 用のソースを削除した - 永遠に未完成
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 著作権ゴロ?サンプリングをネタにした著作権トロール | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Copyright Trolls, Not Just for Patents Anymore」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Copyright Trolls, Not Just for Patents Anymore 著者:Ben Jones 日付:September 20, 2010 ライセンス:CC by-sa パテント(特許)トロールは、特許の上に座して、それでなにをする風でもない。ところが、誰かが彼らの『財産』を侵害していると見るや、洞穴から抜け出し、裁判所へと引きずり込む。全ては金のため。こうした態度は、今や著作権にも広がってきている。たと

  • 「廃虚」写真家が二審も敗訴 知財高裁 - MSN産経ニュース

    廃虚がテーマの写真で知られる丸田祥三さんが「模倣した写真で著作権を侵害された」として、写真家、小林伸一郎さんに写真集の販売差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁は10日、請求を退けた一審東京地裁判決を支持、丸田さん側の控訴を棄却した。 判決理由で塩月秀平裁判長は「被写体が同じで構図が似ていても、写真の表現上の質的特徴といえる撮影時期や角度、色合いが異なっている」と指摘、小林さんの作品は著作権侵害に当たらないとした。 判決によると、丸田さんは平成5~12年に写真集と対談集を計3冊出版。10~20年に発行された小林さんの写真集4冊には、旧変電所や橋の跡など同じ廃虚の写真が含まれていた。

  • 著作権・画像等使用 | 小学館

    著作権・著作物複製等についてのお願い 小学館の出版物および、小学館関連サイトで提供している画像・文章・漫画・キャラクター等の著作権は、著作権者に帰属します。 著作物は、著作権法や国際条約により、以下のような行為を無断ですることは禁じられています。 ・出版物の装丁・内容・写真等、あるいはサイト上の文章・画像・キャラクター等の全部または一部を複製して掲載すること。 ・出版物やサイト上の著作物を要約して掲載することや、その著作物をもとにした漫画小説等を翻案作成して掲載・頒布すること。 ・出版物やサイト上の画像・キャラクター等を使用してアイコン・壁紙・コンピュータソフト等を作成し掲載・頒布すること。 ・出版物を、代行業者等の第三者に依頼して電子的複製すること。 著作権者の権利を保護するためにも、このような行為は避けてください。 当社刊行物の転載使用についてのお問い合わせ 上記をご理解いただいたう

  • 海賊行為は泥棒?馬鹿いっちゃいけないよ。逸失利益?そんなものは端からないんだよ。 | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、TorrentFreakの「Piracy is Theft? Ridiculous. Lost Sales? They Don’t Exist, Says Minecraft Creator」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Piracy is Theft? Ridiculous. Lost Sales? They Don’t Exist, Says Minecraft Creator 著者:enigmax 日付:March 03, 2011 ライセンス:CC BY 毎週のように、「海賊行為は泥棒だ」という議論が、メディアに乗り、アンチパイラシー団体、著作権者の口から発せられる。彼らにとって、すべての無断コピーは逸失利益(lost sales)であり、産業を徐々に死に至らしめるものであるという。しかし、Minecraftの開発者にとって、

  • 合法に無料で見られるアニメ、違法ルートで見るのはなぜか 米国のオタクが語る

    米国ファンがアニメを合法でなく違法ルートで見る理由 昨年、米アニメ配信会社FUNimationが、「ONE PIECE」をP2Pで交換していたユーザー1300人あまりを提訴した。ONE PIECEの英語版は合法動画サービスHuluで無料配信されている。このように日のアニメを無料で合法的に見られる方法があっても違法ルートで選ぶ理由を、Ars Technicaが3人のアニメファンに聞いた。 この3人によると、違法ルートを選ぶ理由は価格ではないという。利便性――例えばBitTorrentのファイルは携帯機器で視聴できる――も理由の1つだが、それ以上に「早さ」「翻訳の質」が重要となる。ファンサブ(ファンが翻訳して字幕をつけたもの)版は公式の翻訳版よりもずっと早く出回る。例えば「Rebuild of Evangelion 2.22」は米国で公式リリースまで1年かかった。 また、ファンサブ版の翻訳の

    合法に無料で見られるアニメ、違法ルートで見るのはなぜか 米国のオタクが語る
  • Twitterアカウント名が商標権侵害で訴えられそうになった話 » anoncom blog -

    2011年1月27日、僕はツイッター上において約4年間使用してきた自分のアカウント名を、 @anonymizer から @anon5r に変更した。 これには次のような利用があったからだ。 2011年1月25日、僕の元に1通のメールが届いた。 その内容は、普段ツイッターで利用していたアカウント名 @anonymizer が、米国Anonymizer, Inc.の商標権を侵害していると言う内容だった。 差出人名は Anonymizer社の社長、Bill Unrue氏。 貴方が利用しているTwitterのアカウント名である @anonymizerが、Anonymizer社の国際商標権を侵害していて、その顧客を混乱させている。 中略 Twitterユーザ名のいかなる部分においてもAnonymizer社の商標であるAnonymizerの名前を使用しないで欲しい。また、米国、ヨーロッパ

    aereal
    aereal 2011/01/30
    Aereal Inc. ってある……
  • “リッピング違法化”は著作権法の保護範囲を大きく逸脱、MIAUが反対声明 

  • Good night, Posterous

  • ITmedia +D LifeStyle:テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身 (1/4)

    放送と著作権は、切っても切れない関係にある。これまでテレビ局は、この著作権法を上手く使って現状を維持してきた。だが今度はその著作権によって、テレビ局がやりこめられるという事件が起こった。それが「まねきTV裁判」である。 まねきTVとは永野商店が行なっているハウジングサービスで、ソニーのロケーションフリーを使って、インターネット経由で加入者がテレビ視聴するというものである。客観的に見れば、できることは以前にコラムでとりあげた「録画ネット」(「録画ネット裁判」で明らかになったタブー)と変わらない。 この事業にテレビ局がかみついた。放送事業者が持つ著作隣接権の1つである、「送信可能可権」を侵害しているというのである。 だがこの裁判では、昨年8月に東京地裁がテレビ局側の申し立てを却下。テレビ局側は抗告したが、12月の知財高裁でも抗告は棄却され、まねきTV側の勝訴となった。テレビ局側は再び抗告し、残

    ITmedia +D LifeStyle:テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身 (1/4)
  • ネット遮断は「人権侵害」、仏憲法評議会が違法ダウンロード取締法に違憲判断 / 産業財産権関連 - IT企業法務研究所 LAIT

    フランスで5月に成立したインターネット上の著作権侵害を取り締まるための規制法をめぐり、違憲審査機関の憲法評議会は6月10日、違法ダウンロードの常習者に対し、新たに設置する行政機関の権限でネット接続を遮断できるとした条項は憲法に違反するとの判断を下した。広く普及が進んだインターネットへのアクセスは表現の自由に不可欠な基的人権の一部と指摘。著作権侵害に対する罰則のために行政機関が一方的にユーザーの権利を奪うことは許されないと結論づけた。 「創造とインターネット(Creation et Internet)」と名付けられた新法は、増え続ける海賊行為の影響で苦境に立つ映画音楽業界の要請でサルコジ大統領が自ら制定を主導してきた。これによると、新たに設置される専門機関「HADOPI」がインターネットユーザーの行動を監視し、違法ダウンロードの常習者を特定。最初は電子メール、2回目は書簡で警告を行い、

  • "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件

    先月中旬の話になるが、マイコミジャーナルで紹介されていた「事例に学ぶ オープンソース知財セミナー2010」というセミナーに参加してきた。(主催はオージス総研)サブタイトルは「オープンソースに潜む法的リスクとその対策のヒント」という謳い文句であり、オープンソース独特の法的リスクの話が聞けるかも知れないと思い申し込んだ。だが、結果は見事に裏切られた! ひとことで言うと、今回のセミナーはオープンソースのセミナーではなかった!というのが拙者の正直な感想である。あまりにも酷い内容だったと言って差し支えない。酷かったのは各々のプレゼンの質などではなく、その欺瞞に満ちたメッセージである。そのようなメッセージを放置すると、オープンソースに対する誤った知識が広まる恐れがあるので、エントリにて批判させて頂こうと思う。 キナ臭い基調講演基調講演はセミナーを主催したオージス総研の常務が行なった。滑り出しはオー

    "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件
  • https://evrd.net/post/182101960/i-bought-a-cd-not-a-licensing-agreement

  • 1