タグ

8-科学に関するaegis09のブックマーク (48)

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:フェルミ国立加速器研究所 「未知の粒子、第五の力だが・・・あれは嘘だ」

    2011年06月24日 フェルミ国立加速器研究所 「未知の粒子、第五の力だが・・・あれは嘘だ」 引用元:朝日新聞 米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は、同研究所の大型加速器テバトロンで見つかった可能性があるとしていた未知の粒子について、別のチームの実験で確認できなかったと発表した。当ならノーベル賞級の発見とみられていたが、誤りの可能性が高くなった。 by キノピオ鉛筆削り この粒子は、自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆する粒子の候補として同研究所が4月に発表した。確認作業が続いていたが、「見つけた可能性がある」とするチームとは別のチームが独自にデータの分析をしたところ、「見つかった」根拠となる特徴的なデータが存在しないことがわかったという。(下略) 2 :名無しのひみつ:2011/06/20(月) 12:33:35.14 ID:elqkBxB6 間違いを認められる

    aegis09
    aegis09 2011/06/28
    "間違いを認められることは大事なことですね。"
  • Mac痛 | 「いい加減覚えて馬鹿文系」放射線、放射能、放射性物質、シーベルト、ベクレル違い

    1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/19(土) 11:47:03.47 ID:SMkQjg8h0● 放射能、放射線、放射性物質の違い  放射線は物質を透過する力を持った光線に似たもので、 アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、中性子線などがあります。 放射線は種類によって物を通り抜ける力が違いますが、 それぞれ異なる物質で遮ることができます。  放射線を出す能力を「放射能」といい、この能力をもった物質のことを「放射性物質」といいます。 このことを懐中電灯に例えると、光が放射線、懐中電灯が放射性物質、光を出す能力が放射能にあたります。 受けた放射線の量によって、身体への影響は異なります  例えば、適度な日光浴は身体に影響を及ぼしませんが、 日光を浴び過ぎると皮膚が影響を受けるように、放射線は受けた量によって、 身体への影響は異なります。放射線を受けることによって

    aegis09
    aegis09 2011/03/19
    あかん、まったく分からんorz
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    aegis09
    aegis09 2011/03/06
    宇宙はそんな生やさしい所じゃないよっと
  • Mac痛 | 【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」

    aegis09
    aegis09 2011/02/22
    "のちのビオランテである "
  • 宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年11月から8か月半、保管した桜の種を、地上へ持ち帰って植えたところ、発芽しないはずの種が芽を出すなど、異変が相次いでいることがわかった。 原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。 宇宙を旅した桜の種は、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類。このうち岐阜市の中将姫(ちゅうじょうひめ)誓願桜(せいがんざくら)は、樹齢1200年と言われるヤマザクラの一種で、米粒ほどの小さな種は、地元の保存会などがまいても発芽せず、接ぎ木でしか増やせなかった。 保存会が種265粒を宇宙に送り、248粒をまいたところ、昨年春に2粒が発芽した。このうち、10センチの苗木に成長した1は、葉の遺伝子の簡易鑑定で「他の桜の種が混入したのではなく、誓願桜の可能性が高い」と判定

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:欧州補給機(ATV)2号機/アリアン5ロケット、打ち上げ成功

    2011年02月18日 欧州補給機(ATV)2号機/アリアン5ロケット、打ち上げ成功 引用元:sorae.jp 欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」を載せたアリアン5ロケットは予定通り、協定世界時間2月16日21時50分(日時間2月17日6時50分)に、南米フランス領ギアナのクールー基地から打ち上げられた。 打ち上げられたロケットは順調に飛行し、打ち上げから約1時間後にATV2号機を地球周回軌道に投入し、打ち上げが成功した。ATV2号機はそのまま地球周回軌道で飛行し、試験などを行い、2月24日に国際宇宙ステーション(ISS)のズヴェズダ・サービスモジュールとドッキングする予定となっている。 名無しのひみつ:2011/02/17(木) 16:10:22 ID:9j1DvVBi HTVが行ったばかりなのにまた補給か。 料大丈夫なのか? 13 :名無しのひみつ:201

    aegis09
    aegis09 2011/02/20
    "日本のHTVとどこがどれだけ違うの?"
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : ハイブリッドロケット 「カムイ」 打ち上げ実験 ペットボトルのふたを燃料に

    2010年11月25日13:08 カテゴリ宇宙航空 ハイブリッドロケット 「カムイ」 打ち上げ実験 ペットボトルのふたを燃料に 札幌市のNPO法人「北海道宇宙科学技術創成センター」が開発を進めている小型ロケット「カムイ」(全長2・85m、重量16m)の打ち上げ実験が20日、北海道美唄市の工業団地で行われた。燃料に愛知県安城市の商工会議所が作ったペットボトル再生材を使用、実験は成功した。 カムイは燃料に火薬を使わず、固体燃料と液体酸素を用いたハイブリッドロケットで、安全で低コストなのが特徴。同センターや北海道大、地元企業などの共同開発で、2002年から打ち上げ実験を行っている。 今回は固体燃料に、ペットボトルのふた約500個で作ったポリプロピレンを使用。安城市の子どもらが集めたものを選別し、削って作った。ロケットは計画通り高度約200mまで一気に上昇した。 引用元:共同新聞 2 :名無

  • 遺伝子操作で作られたマリオのドット絵-大阪大学のチームが発表 | インサイド

    遺伝子操作で作られたマリオのドット絵-大阪大学のチームが発表 | インサイド
  • 月面に謎の縦穴 宇宙基地に使える? - MSN産経ニュース

    月の表面に、地下深くに通じる直径60〜70メートルの縦穴が開いているのを、宇宙航空研究開発機構のチームが月周回衛星かぐやの探査データから24日までに発見した。 チームは、かぐやの地形カメラや近赤外線カメラがとらえた月面の画像を詳細に分析。「嵐の大洋」と呼ばれる平らな地形に縦穴を発見した。太陽光が穴の壁に作る影の形状などから、縦穴は深さ約60メートルまで真っすぐに伸び、深さ80〜90メートルに平らな底面が広がっていると推定した。地球では、火山の溶岩が流れてできた地形の地下に「溶岩トンネル」などと呼ばれる空洞ができることがある。 チームの春山純一宇宙機構助教は「空洞内部は、月面のような激しい温度変化がなく、宇宙放射線や隕石(いんせき)の飛来も防ぐことができ、月探査基地に最適だ」と話している。成果は近く、米地球物理学会誌に掲載される。

  • 宇宙ステーションへの輸送を競うHTV:イザ!

  • asahi.com(朝日新聞社):土星にもう一つ超巨大な輪 NASA宇宙望遠鏡で発見 - サイエンス

    土星に見つかった超巨大な輪のイメージ。これまで見つかっていた輪より、はるか遠くに漂っている=NASA提供  土星の輪のはるか外側に、超巨大なもう一つの輪があることが、米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡の赤外線観測で分かった。極めて薄く、雲のように広がっていたため、これまで見つかっていなかった。  輪は、土星から600万〜1200万キロメートルの範囲に、赤道から27度傾いて広がっていた。これは、地球から月までの距離の15〜30倍の距離だ。細かい無数の氷や、ちりでできているとみられるという。NASAの研究者は「土星の衛星の成り立ちを解明する鍵になるかもしれない」と期待している。(東山正宜)

  • 月面は「マグマの海」だった…かぐやが観測 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    月の地下は、マグマが冷えてできた「斜長岩」の層が広がっていることが、宇宙航空研究開発機構の探査機「かぐや」による観測で分かった。 誕生後間もないころの月が、マグマの海に覆われていたことを裏付ける有力な証拠になるという。英科学誌ネイチャーに発表した。 今年6月まで月を周回していた「かぐや」が調べたのは、隕石(いんせき)が月に衝突して地表がえぐれているクレーター内の丘69か所。特定の波長の光を月に当て、その反射光を分析して岩の組成を調べた。 その結果、直径30キロ・メートル以上ある、深くえぐれた大型のクレーターの中心部ではすべて、純度100%近い斜長岩が露出していた。地下約4〜30キロ・メートルの深さで、月全体に斜長岩が広がっているらしい。 「マグマの海」説は、アポロ宇宙船が持ち帰った岩石の分析などから提唱されたが、採取場所は地球から見える月の表側の数か所に限られていた。

  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる |デジタルマガジン

    by.Shinohara 2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっ

  • 太陽の位置を測る 「第3の目」 頭頂眼  トカゲで実証、人にも痕跡 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    トカゲ類や魚類・両生類などには「第3の目」を持つものがある。頭蓋の頂点にある頭頂眼と呼ばれるものだ。 [若い時しか頭頂眼を確認できない種もあるが、成体でも明らかな頭頂眼が確認できる種もある。頭頂眼は、来の眼とよく似た構造を備えており、自前の水晶体、角膜、桿状体に似た構造を持つ網膜、脳に繋がった神経などを(退化してはいるが)備えている。この器官は遠い祖先から受け継がれた元々の眼の名残であるとも言われているが、これまで役割はよく判っていなかった] このほど、一連の巧みな実験から、トカゲの仲間がこの光感性細胞群を、太陽の位置を測る羅針盤として使っていることが実証された。 第3の目が彼らの行動にどのように役立っているのかを見極めるため、イタリアのフェラーラ大学の生物学者たちは、まず、トカゲの一種であるシクラカベ・カナヘビ(Italian wall lizard)に、戸外に設置した小さなプールの中

    aegis09
    aegis09 2009/09/08
    "ちょ、ちょっと絆創膏貼ってくる。"お前に和登さんはいないぞw
  • ミツバチ大失踪はウイルス 米大学が原因究明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ミツバチが大量に失踪(しっそう)する謎の病気CCD(蜂群崩壊症候群)は、ミツバチのタンパク質合成機能を「乗っ取る」ウイルスの大量増殖によって引き起こされている可能性がある−3日までに発表されたある研究で、こんな結論が出された。 米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された同研究によると、CCDが観察されたミツバチの細胞内では、「タンパク質工場」として機能する細胞器官、リボソームが粉々になっていた。イスラエル急性まひウイルス(IAPV)や羽変形病ウイルス(DWV)といったウイルスがリボソームの異常を引き起こし、ミツバチの病気・ストレス耐性を低下させている可能性があるという。 米イリノイ大学の昆虫学者で同研究の共著者であるメイ・ベレンバウム氏はインタビューで、研究によってウイルスの大量繁殖がコロニー崩壊の引き金となっていることが示唆されたと説明。 「ミツバチのタンパク質合成能力は病気や栄養

    aegis09
    aegis09 2009/09/04
    ようやく判明したのかぁ。。んで、結局何キッカケだったんだろう?防止方法としては蜂に優しくするしかないのかな
  • リチウムイオン電極材料で単結晶 電気自動車のバッテリー容量を10倍増やせる可能性 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    東北大学はトヨタ自動車などと共同で、電気自動車(EV)などに使うリチウムイオン電池の正極材料で単結晶を作ることに成功した。単結晶の性質をうまく調整できれば、電池の容量を左右するリチウムの濃度を大幅に高めることが可能。結晶の状態と電気特性の関係などについて研究が進めば、1回の充電で走れる距離を現行の約10倍に増やせる可能性もあるという。 東北大の一杉太郎准教授が中心となり神奈川科学技術アカデミーと東京大学も参加した。リチウムイオン電池の正極に使うコバルト酸リチウムの単結晶薄膜を作製した。レーザー蒸着法により、1センチメートル四方のサファイア基板上に厚さ0.1マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの非晶質のコバルト酸リチウム膜を付けた。 成膜中にリチウムが抜けやすいため、原料にリチウムを多く加えた。これをセ氏650度で1時間加熱すると。非晶質だったコバルト酸リチウムが、基板表面と同じ方向

  • 大型水チェレンコフ宇宙素粒子観測施設 「スーパーカミオカンデ」  5万トン超純粋プール - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「超新星爆発」で発生したニュートリノを世界で初めて捕らえて検出し、宇宙物理学に先駆的貢献をしたとして、小柴昌俊博士はノーベル賞を受賞した。研究をさらに発展させるため、初期の観測施設から5万トンの超純水を蓄えた大型水チェレンコフ宇宙素粒子観測施設に引き継がれた。その大型観測施設こそ「スーパーカミオカンデ」だ。 岐阜県飛騨市神岡町の茂住鉱山で、池の山頂上から1000メートルの地下にあるスーパーカミオカンデは、高さ41.4メートル、直径39.3メートル。内壁には直径50センチの光電子増倍管1万1146が設置され、5万トンの超純水を蓄えている。地下1000メートルでは観測の妨げとなる宇宙線が10万分の1に減衰するからだ。 宇宙から飛来しあらゆる物質を通り抜けるニュートリノだが純水の中で、まれに水中の電子や陽子にぶつかることがある。すると、この衝突によって生じた陽電子は、光の速度を越えて水中を走り

  • 硫黄島に原初の皆既日食を見た - 室山哲也公式ブログ

    今日、太平洋戦争の激戦地、硫黄島の皆既日中継から帰ってきた。硫黄島は、今なお各所に戦車や大砲の残骸、壕が残り、1万人以上の遺骨が眠るすさまじい島。栗林中将の執務室のある壕にも入った。身を狭めても通れない程の穴が地下に向かって延び、次第に蒸し暑さが増し、もう地上に戻れないのではないかと恐怖感すら覚える。言い古された言葉だがまさに地獄。よくぞこんなところに潜み戦ったものだ。 何の因縁か、その硫黄島が今回の皆既日観測のベスト地点とわかり、国立天文台のチームのお世話になりつつ、自衛隊機で島に向かい、生中継にのぞむことになった。NHKスタッフは僕を入れてわずかに4人。重量や人数制限でこの数に絞り込んだのだが、通常あり得ないわずかな人数。装置とスタッフの不足で、東京からの映像の送り返しも見えず、コーディネーションの声も聞き取りにくい環境での中継だった。そして空からは突如スコールが降り、生放送の直前

    硫黄島に原初の皆既日食を見た - 室山哲也公式ブログ
    aegis09
    aegis09 2009/07/26
    たしかに、日食が出たり入ったりする前後にミスが見えたが4人でやってたのか。。。リポート、超好感度ハイビジョン、もう一つのハイビジョンカメラで3人だよね?すごい現場だったんだなぁ・・・。
  • 米エネルギー省は、核再処理・高速炉建設 を中止の方針 (核融合厨 来襲) - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    米エネルギー省(DOE)は、原子力発電所から出る使用済み核燃料の再処理施設や再処理で取り出したプルトニウムを燃やす高速炉の建設を中止する方針を決めた。 ブッシュ前大統領は2006年、放射性廃棄物の削減と核不拡散を目的に、国際的枠組み「世界原子力協力計画」(GNEP)を作り、使用済み核燃料を再処理して高速炉で再利用する技術の開発を目指した。 しかし、こうした核燃料サイクルの実現には巨額の費用が必要で、議会で関連予算が大幅に削減されるなど反対が強まっていた。このためオバマ政権は方針を転換、GNEPの柱となるアメリカ国内での再処理施設建設などを断念した。ただ長期的な科学研究は継続する。 GNEPには、日からも三菱重工などが参加を検討していた。アメリカの政策転換は、高速増殖炉「もんじゅ」などで核燃料サイクルを推進している日の立場にも影響を与えそうだ。 経済産業省資源エネルギー庁の高橋泰三・原子

  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 สล็อต888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มีขั้นต่ำ ผู้ให้บริการ สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 ที่มาแรงมากที่สุดในตอนนี้ พบกับสุดยอดเกมสล็อตออนไลน์ที่สามารถทำกำไรได้จริง เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 รวมค่ายสล็อตในเว็บเดียว ปั่นสล็อตเริ่มต้นที่ 1 บาท สล็อต 888 แตกง่าย RTP สูง โบนัสแตกหนักแตกบ่อย เหมาะกับผู้เล่นทุกรูปแบบ มือใหม่ก็เล่นได้ จ่ายเงินจริง การันตีด้วย

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024