タグ

軍事と*commentに関するaegis09のブックマーク (115)

  • 台湾有事シナリオ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は秋晴れのスッキリした天気でした。だいぶ気温が下がってきましたが、まだ昼間は半袖でもいけますね。 さて、私がお世話になっている国際地政学研究所が、11月15日になんと“Coming War with China”という刺激的なタイトルのワークショップを開催するという企画を立てておりまして、その議題のためにいくつかの衝突シナリオを考えております。 もちろん中心になるのは尖閣をめぐる日中衝突シナリオなんですが、それよりも大規模になる可能性をもつ、台湾有事シナリオについても検討中です。 その参考のためと言ってはなんですが、私が知っているアメリカのある(未訳)の中に、その叩き台となりそうな台湾有事シナリオがありましたので、その該当部分を以下に要約しておきます。 もちろん以下はあくまでも「シナリオ」でして、フィクションであることをお忘れなく。 === ●危機の開始は二〇一七年の三月。

    台湾有事シナリオ | 地政学を英国で学んだ
    aegis09
    aegis09 2012/10/15
    "結局のところ、米統合参謀本部は核兵器を使う覚悟がないかぎり、台湾を助けることができないと結論づけた"
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    aegis09
    aegis09 2012/10/12
    最近、自分が凄い未来にいるなぁって思うことが多い
  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    aegis09
    aegis09 2012/10/05
  • 【何が怖いって】本土にあった怖い話 まとめ【全部事実なこと】

    金剛つんどら @tundrache 「北号作戦が成功したのはいいが、どうすんだこの呉に積み上げられた物資……。鉄道輸送なんか壊滅してるぞ!」 伊勢「ウチは知らん」 #土にあった怖い話 2012-08-18 23:12:53

    【何が怖いって】本土にあった怖い話 まとめ【全部事実なこと】
  • イラン緊迫なら邦人救出自衛隊機も NHKニュース

    田中防衛大臣は、衆議院予算委員会の分科会で、核開発問題を巡ってイラン情勢が緊迫した場合に、現地に滞在する日人を救出するため、自衛隊機の派遣も検討していることを明らかにしました。 核開発問題を巡って欧米との対立が深まるイランに対し、イスラエルは、軍事攻撃も辞さない構えを見せています。 これに関連し、田中防衛大臣は、衆議院予算委員会の分科会で、イラン情勢が緊迫した場合に現地の日人を救出する方法について問われ、「外務大臣から要請があれば、自衛隊が保有するC130輸送機のほか、政府専用機や空中給油機を準備して対応することを防衛省内で話している」と述べました。 そのうえで、田中大臣は「関係省庁と連携しつつ、事態に応じて速やかに対応できるよう検証を行っている」と述べ、自衛隊機の派遣も検討していることを明らかにしました。 外務省によりますと、先月下旬の時点でイランに滞在する日人は、現地の人と結婚

    aegis09
    aegis09 2012/03/06
    本当にインド洋補給に反対した政党と同じ政党ですか・・・?
  • 航空自衛隊!!「ブルーインパルス」動画への海外の反応 - 諸国反応記改め諸国動画像

    今回の記事は、 航空自衛隊!!「ブルーインパルス」動画への海外の反応です。 ブルーインパルス(Blue Impulse)は 航空自衛隊松島基地第4航空団第11飛行隊所属の曲技飛行隊の愛称である。 愛称は初期のコールサイン「インパルス・ブルー」が由来である。 ブルーインパルス wikipedia なお、ブルーインパルスに関する海外の反応は、 軍事限定「虚空に踊らん」様でも以前に記事にされておられましたので 宜しければ併せてご覧ください。↓ 海外の反応 航空自衛隊「ブルーインパルス」(蒼い衝撃) それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓ 【航空】 ブルーインパルス PV 最強版 Blue impulse 【自衛隊】 ブルーインパルス 以下 海外の反応↓ ※両方の動画からコメントを集めてます。 ※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり その国を代表する意見では有りません

  • ミストラル級小ネタ

    みづせゆう @miduse ミストラル級に超音速巡航ミサイルって、まさかSS-N-26オニクス搭載した自走車両がエレベーターで飛行甲板に上がってきて発射…とかそーゆーオチじゃないよね?

    ミストラル級小ネタ
  • 憎悪の果て、永遠の空中戦を描く3Dアニメーション「PATHS OF HATE」

    互いへの憎しみに取りつかれた二人の戦闘機乗りが、天国にも地獄にも行けずに永遠の空中戦を繰り広げる……というストーリーを思わせるショートアニメーションがこの「PATHS OF HATE」。3Dを用いて作られていますがまるで手書きのコミックのように見える綿密な処理と、リアルかつものすごく動きの激しいカメラワークでぐいぐい引き込まれていきます。 「PATH OF HATE」はポーランドのアーティスト、Damian Nenowの作品。コンピューターグラフィックスの国際的な展示会「SIGGRAPH 2011」をはじめ、数々のフェスティバルで賞を受賞している作品で、とにかく動きがダイナミック。手に汗握る空中戦が展開されます。 これらすべて3DCGを加工してコミック調に仕立てたもの。下のほうにメイキング動画を載せていますが、よくぞここまでやった、というレベルの加工がおこなわれています。 人物の動きもモー

    憎悪の果て、永遠の空中戦を描く3Dアニメーション「PATHS OF HATE」
  • 中国人のチームワークは形だけ? ~軍事史から見る中国人のチームワーク~ | とらっしゅのーと

    以前、中国や西洋(アメリカ)との戦争という異文化との接触によって、日人がチームワークを苦手としていることが見えてくる、という話をしましたが、 今日は、日と比べてチームワークに優れていると思しき中国のチームワークが歴史的、軍事史的に見て、どんなものであったのか、見てみましょう。 16世紀の秀吉の大陸遠征を研究して、日中国戦争術を比較研究した江戸時代の兵学研究者、荻生徂徠は、 組織的な戦術に長け、大兵力を神変のように自由に取廻す中国軍を相手に、 兵士の個人的力量に依存して非組織的な戦いを行う日軍は敗北したとして、日戦争術を厳しく批判しています。 日人から見て、中国の軍隊は、圧倒的にチームワークに優れた恐るべき敵に見えたと言うことです。 とはいえ、実際のところ、日軍は戦術的には、勝利を収めることが多く優位に立っており、徂徠が思っているほどダメっぷりをさらしていたわけではありま

  • 現下のフォークランド問題が示唆すること: 極東ブログ

    南大西洋上のフォークランド諸島の領有権を巡る英国とアルゼンチンの対立が国際問題化しているが、国内報道を見ているとそれほど目立っているわけではない。遠い国の話だからというのもあるし、その意味がよく理解されていないというせいもあるだろう。 フォークランド諸島では1982年、領有権を巡って軍事衝突が起きた。「フォークランド紛争」と日では呼ばれているが、英語で"Falklands War"というように普通に「戦争」であり、双方で千人近い戦死者を出したものだった。 現在の対立はいわばその30周年記念と言えないこともない。深刻な事態になるかといえば、軍事衝突はあるかもしれないが、軍事力の差から、つまり英国が最終的には十分な抑止力を持っていることから、大問題へと発展するとの見方は少ないようだ。 「フォークランド紛争」はいろいろな意味で興味深い。この地域の争いは、油田といった資源問題を含むことに加え、現

  • 日本人はチームワークが苦手です ~1300年の戦史が語る日本人の国民性~ | とらっしゅのーと

    異国の文化との接触は時にそれまで気づかなかった自国の特性を認識させてくれたりするものですが、今日は歴史上の海外との交渉、日戦史上の国際戦争から日人の特性を考えてみたいと思います。 1/4.古代の国際戦争と日人 古代日帝国は、朝鮮半島で中国の唐帝国と戦い白村江の戦い(663年)に惨敗することになったのですが、この戦いについては、『日書紀』に以下のような記述があります。 日諸の将と百済の王気象を見ず、しかして相謂いて曰く、我等先を争わば彼まさに自ずからに退くべし。さらに日の乱れたる伍の中軍の卒を率いて進んで大唐の軍を打つ。大唐すなわち左右より夾んで舟を繞り戦う。ときのまに官軍敗続れぬ。(『日書紀』27巻) <訳> 日は将軍たちと百済の王が状況も見定めず、口々に、「我等が先を争って襲いかかれば敵は勝手に逃げ出すに違いない」と言った。そして日の乱れた隊列の中軍の船団を率いて大唐

    日本人はチームワークが苦手です ~1300年の戦史が語る日本人の国民性~ | とらっしゅのーと
    aegis09
    aegis09 2012/02/22
    ベンチがアホやから(ry
  • 海軍の雑用係だった曾祖父の軍隊生活を淡々と語っていく : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:09:44.80ID:JNypWjEk00 ばあちゃんの家で、曾祖父が生前出していた自伝をもらってきた 俺は曾祖父とは小さい頃1、2度しか会ったことがなくて これまでおぼろげにしか知らなかったことが、詳しく書いてあってなかなか面白かったんで 昔の資料と思って掲載画像を交えながら淡々と語っていく ちなみに俺は軍隊のことは言うほど詳しくないので、そこは悪しからず 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:11:23.72ID:JNypWjEk00 さて、曾祖父は今に至るまで一族で唯一の職業軍人 親戚みんな身体が小さかったんで軍人に向かず、内心忸怩たる思いを抱いていたが、 海軍に行った先輩に「主計兵なら受かるんじゃね」と言われて主計兵になった ちなみに主計兵とは炊事、

    海軍の雑用係だった曾祖父の軍隊生活を淡々と語っていく : まめ速
    aegis09
    aegis09 2012/02/21
    やっぱ、こういう生の情報ってワクワクする
  • 宇宙船にブリッジは必要か――ダメコン

    前の続き ちょっと間が空きすぎたような気もするが……。 さて前に直接的には航空機の登場がCICという戦闘時における組織的な情報処理を促すようになったことはすでに述べた。今日では対空、対水上、対潜の三次元的な脅威に同時に対処するために、センサーや兵装が戦闘システムの中で統合化されつつある。もちろん情報はCICにすべて集中することになる。 CICの話は自衛も含めて攻撃の時における情報処理の話であった。しかし、戦闘艦は攻撃だけを考えれば良いわけではない。被害を受けた場合にその影響を最小限度にするダメージコントロールについても十分な能力を持つことが要求される。特にいま考えているような宇宙戦闘艦――お忘れかもしれないが、すべての議論はそのために行っている――では、船板一枚下は真空であるから船を救うだけでは不十分で乗員の生存環境の維持も重要になってくる。 というわけで、ダメージコントロールについ

    aegis09
    aegis09 2012/02/21
    ”重要なのは、効率的な組織構造の構築と、それを実現するためにメールやLANなどをいかに利用して行くかであって、メールさえ導入すれば事足れりとするのは、馬鹿な話だ”
  • NEWs保存道場 原爆落とされました。

    40 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/15(日) 09:59:31 ID:AxzISkDp0 原爆落とされました。 多くの人が殺されました。 二度とこんな事は御免だと思いました。 ここまでは良い。 「じゃあ、どうしましょう?」という提議に対する答えが 「持たない、作らない、持ち込ませない」ってナニ? なぜ「落とさせない」が最初に来ないのか当に不思議なんですけど。 日帝国は原爆を持っていなかった。 基礎研究はしてたけど作ってはいなかった。 もちろん、他国の軍隊を駐留させてなかったので持ち込ませてもいなかった。 だけど広島で12万、長崎で7万が殺された。 人類史上、最初の原爆投下で非核三原則なんて何の役にも立たないって 完全に証明されているのに、何でこんなモノを大事にしなきゃならないのか 当にわからない。

  • 意思決定速度の短縮とテクノロジーの発達(仮)

    ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB 意思決定の速度を短縮する試みは、普仏戦争の指揮官の才能のみで行なっていた意思決定を、参謀という専門家を用意することで意思決定を行いやすくした参謀部、日露戦争での電信の積極利用、第二次世界大戦での無線機と下級指揮官の裁量を大きく認めた電撃戦。

    意思決定速度の短縮とテクノロジーの発達(仮)
  • WW2時の狙撃兵について

    CRS@VDV @CRSVDV Im Auge des Jägers. Der Wehrmachtsscharfschütze Sepp Allerberger (eine biograp... http://t.co/67QR9ujv 「最強の狙撃手」の原著

    WW2時の狙撃兵について
  • ジョン・ボイド (軍人) - Wikipedia

    1945年、ボイドは19歳でアメリカ陸軍に入隊し、航空軍に配属された。水泳教官として連合国軍占領下の日への駐留を経験したのち、1947年に除隊し、復員兵援護法を活用してアイオワ大学に入学した。同大では予備役将校訓練課程(ROTC)に所属していたほか、また水泳部にも入部し、となるメアリ・ブルースとも出会っている。[1] 経済学の学士号を取得したのち、1951年には、ROTCにしたがってアメリカ空軍に再入隊した。当時、アメリカ軍は朝鮮戦争を戦っており、入隊間も無いボイドも朝鮮に派遣された。彼はここでF-86の操縦士として、22回の実戦出撃を経験した。この経験は、ボイドが後に創案した各種の理論の土台となった[2]。 終戦後には、アメリカ空軍戦闘機兵器学校(FWS)において、F-100の教官を務めた。まもなくボイドは、FWSにおいてもっとも影響力のある空中戦戦術家と目されるようになった[3]。

    ジョン・ボイド (軍人) - Wikipedia
  • 米戦艦アイオワ級の生まれた理由

    のり @DDH_182_no2ri たまに分である海軍ネタを深夜に喋ります。大和型戦艦が仮に速力が30ノット以上あったとしたら、史実の金剛型のように活躍しただろうか? 答えは否です。何故か。それは金剛型があのように東奔西走したのは「潰しても惜しくない戦力」だったからに他なりません。 のり @DDH_182_no2ri 金剛型は日海軍12戦艦の中で最古参組でした。なので喪失しても他の戦艦よりは惜しくないと考えていました。 また別の視点として、金剛型以外の戦艦が動かなかったのは燃料不足によるものも大きいです。ミッドウェー海戦で主力艦を一気に動かしたせいで、艦艇用の重油が酷く枯渇するという事態に。 のり @DDH_182_no2ri そのため続くガ島攻防戦では日海軍は常に油の残量を気にしながら戦うハメに陥り、油いの戦艦を多くは動かせない状態となっていました。 話を戻しますと、大和型はそれ

    米戦艦アイオワ級の生まれた理由
  • U-1速報 : 【爆笑】まどマギが自衛隊に大変なことをしてしまったようです

    2012年02月08日00:30 【爆笑】まどマギが自衛隊に大変なことをしてしまったようです カテゴリ軍事 287: 【北電 72.3 %】 :2012/02/05(日) 09:48:27.01 ID:??? naika_tei 「ティロ!」っていいながら砲弾を砲口に添え、「フィ」のタイミングで手を離して伏せ、 「ナーレ!」とタイミングで激発するという「ティロ・フィナーレ(実弾)」というのが 普通科で流行っていると現役陸曹から聞いて眩暈がしたorz 2012/02/03 17:42:04 ピンクサーモン ◆svq8RmJw9s :2012/02/05(日) 09:52:44.50 ID:??? >>287 イタリア軍でも流行るかしらね。 291:名無し三等兵:2012/02/05(日) 09:53:30.43 ID:??? >>287 大丈夫。 LAMちゃんなら小銃

  • OODAループ - Wikipedia

    OODAループによる意思決定手順 OODAループ(英語: OODA Loop、ウーダ・ループ)は、意思決定と行動に関する理論[1][2][3][4]。アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐により提唱されて、元々は航空戦に臨むパイロットの意思決定を対象としていたが[3][4]、作戦術・戦略レベルにも敷衍され[5]、更にビジネスや政治など様々な分野でも導入されており[5][6][7]、コリン・グレイらにより、あらゆる分野に適用できる一般理論 (Grand theory) と評されるに至っている[5][8][9][注 1][注 2]。 OODAループは、元々は航空戦に臨むパイロットの意思決定を対象としていたが、後にこれに留まらず、官民を問わずあらゆる個人の生活、人生ならびに組織経営等において生起する競争・紛争等に生き残り、打ち勝ち、さらに反映していくためのドクトリン、そして創造的行動哲学となった[7]

    OODAループ - Wikipedia