タグ

軍事と冷戦に関するaegis09のブックマーク (2)

  • いろいろクドい話 » 正月特番 「原爆機の邀撃はこんなに大変」 2

    昔の夜間戦闘機と同じような戦い方をする、F94A/BとF89のD以前を全天候戦闘機の最初の世代とすると、地上レーダーと連携してロケットを撃つようになるのが第二世代と言えます。レーダーとFCSと機体設計を一新した新世代はYF95A、YF97Aとして発注されますが、そんな型番は誰も知りません。 結局、YF95AはF86Dに、YF97AはF94Cに呼び換えられたからです。 F86はDで機体設計を一新したのではなくて、別の機体を86に混ぜたんですね。あんまり変わらないF89Dも含めて第二世代にまとめられる理由は F86D、F89D、F94Cは基的に同じFCSを搭載したロケット弾戦闘機だからです。 さて、セイバードッグことF86Dです。 この戦闘機は速いし、上昇力があります。 しかもF86F大量生産の余勢をかって、あんまり共通部分が無いのに量産も進みます。そのために配備も進み、装備した飛行隊はF8

    aegis09
    aegis09 2013/01/01
    "もしロケット弾を撃ち尽くしてしまっても 目前の原爆搭載機を撃墜できず、敵機が目標上空に侵入しつつある場合は「体当たりするしかない」と決意していたと言われます。"
  • 悪の帝国アメリカ ~「潜水艦諜報戦」より

    謎邪夢 @nazo_jam 海中に沈んでるソ連弾道弾回収に行こうぜ! とか ソ連の海底ケーブルに盗聴器仕掛けてソ連軍の通信筒抜けにしようぜ! とか楽しいことばっかやってる>米偵察用原潜 2012-08-06 20:42:34

    悪の帝国アメリカ ~「潜水艦諜報戦」より
  • 1