タグ

富野由悠季に関するaegis09のブックマーク (66)

  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    aegis09
    aegis09 2013/03/01
    続きは雑誌で。
  • 富野由悠季梅田講演会.新作はガンダムシリーズ確定 - 玖足手帖

    先週、2012年11月17日に梅田阪急ビルオフィスタワー17階 のNHKカルチャーで行われた富野由悠季「アニメを通して得た人生観」の雑な記事を書きます。 とりあえず、富野ファンにとって最大の関心事である「新作」については言及があったので、それをまず、記する。(参考:https://twitter.com/Char_Tweet) 結論から言うと、富野監督が作業中の作品はガンダムシリーズです。ただ、今回の講演会では「今手掛けている作品」とは言っていたが「Gレコ」や「はじめたいキャピタルGの物語」といった固有名詞はおっしゃられなかったので、タイトルに変更はあるかもしれない。 富野の言葉はかなり伏線、ニュアンス、文脈に左右されるので、前後10分程度の話題を記憶とメモに基づいて書く。新作の話だが、前後の話題を入れておかなければ片手落ちになるので。 ただ、録音を禁止されていたので、細かい文脈は間違って

    富野由悠季梅田講演会.新作はガンダムシリーズ確定 - 玖足手帖
  • ザ・スニーカー03年06月号 富野由悠季に聞く! 小説ガンダム全解説 - シャア専用ブログ@アクシズ

    「一般小説」を目指し書かれた小説『機動戦士ガンダム』 当時のぼくはTVアニメが市民権を得るってことをすごく意識してやってたんだよね。いまでは信じられないことかもしれないけれど、当時はそんな時代だったから、市民権を得たいと思ってノベルスを書いたんだよね。でも『ガンダム』ってアニメで少しずつ“市民権を得る”ってことの芽のようなものが出始めていて、そうした状況のなかでぼくより先に作家の高千穂遙が『クラッシャージョウ』というSF作品を朝日ソノラマという出版社あkら出していて、それで編集者を紹介してもらって「『ガンダム』を小説にしたい」って話をさせてもらった。そのときの編集者が石井進という朝日ソノラマ文庫を育てあげていった方なんだけど、彼の反応が「……ロボットモノなんですよね」っていう、つまり嫌々な気分が濃厚なものだったのをよく覚えています。ぼくはTVアニメ、ましてロボットアニメという子供向けの作品

    ザ・スニーカー03年06月号 富野由悠季に聞く! 小説ガンダム全解説 - シャア専用ブログ@アクシズ
  • ザ・スニーカー95年春号 富野由悠季インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ

    ――富野さんは、アニメーションの演出をなさっていて、さらに小説の分野でもご活躍中ですが、シナリオと小説というものを分けてお考えなのでしょうか。 富野 僕は演出をする行為とシナリオの事、小説の事は、ほとんどイコールだと思ってます。それぞれの媒体の得な部分と損な部分、不自由な部分と不自由ではない部分というのがあるので、それを使い分けるという意味では、シナリオと小説を書く事と、演出をする行為は違うと思っていますが、概念的には、僕の中でこの三つの仕事は一つのものだと思っています。 僕の中でシナリオも小説も同じようなものだととらえているのは、基的に僕が演出サイド、つまり、視覚媒体を通じて物を表現するという訓練をしてきた人間だからだと思います。小説にしてもシナリオにしても、その表現のためのアイディアなりコンセプトなりを手に入れるものだという想いが強すぎるのです。そういう事が、小説もシナリオも一緒だと

    ザ・スニーカー95年春号 富野由悠季インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • FSS ISSUE 対談 富野由悠季 錦上添花 - シャア専用ブログ@アクシズ

    永野 僕ね、僕が最初に監督と会ったころと同じ年代になりましたよ。 富野 あ、そう? 永野 でも僕が監督と対談するのって、じつは初めてなんですよ。 富野 そう、それを聞いて「ウソだ、一度や二度はしているはずだ」と思ったんだけど、どうもしていないみたいなのね。でもそれにかんしていえばみんな永野くんがいけないんだよ、対談をしてほしいというオーダーはサンライズ周辺でいっぱいあったはずなんだから。 ―― 監督は、永野さんを「エルガイム」でキャラ&メカのデザイナーとして大抜擢したわけですが、注目していたのはいつごろから? 富野 彼が描いた小物の設定画を50枚程度見たことがあって、それで「彼を呼んでください」とお願いした、それが初めてだったと思います。ただ、いまでもわからないのが、何を見て彼にキャラクターまで頼んだのか、ということ。彼と会う前に彼が描いたキャラクターを見たことがなかったの。 永野 あ、そ

    FSS ISSUE 対談 富野由悠季 錦上添花 - シャア専用ブログ@アクシズ
  • MAMORU MANIA 特別寄稿「ファティマを嫌悪する」富野由悠季 - シャア専用ブログ@アクシズ

    GTM公開記念ということで。 永野護の事についていえば、まだ基的な記憶がボケていないと思えるので、自分の作品資料の反古帳をひっくりかえすようなことはしない。作品とか作者についての勘所を考えることに役に立つものではないからだ。そんなことは、評論家と卒業論文を書く学生に任せればいいのだし、事実関係は、文で著作者が書いている事で、まちがいない。むしろ、小生が忘れている事を書いていてくれていて、改めて納得している。 小生が、ファティマを嫌悪する理由については、文中のスノビズム的なネクロフィリア、フェティシズム、ナルシズム的フリークスな感覚を凝縮したものである、とも書かれているから、補足する必要もない。 そのフィロソフィ(あえてこう表現しておく)で、武装しなければならない永野護の問題は、彼個人のものなのか、世代の問題なのかわからないのだが、基的には、そのような武装は、世間に見せるものではなく

    MAMORU MANIA 特別寄稿「ファティマを嫌悪する」富野由悠季 - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 009 RE:CYBORG 完成披露試写会 富野発言メモ - シャア専用ブログ@アクシズ

    http://www.youtube.com/watch?v=v125kh2aBDU はい、宜しくお願いします、おはようございます。 それこそ30年以上の時間をかけて復刻させる事の面倒臭さ、を基的に乗り越えていると思ってます。そういう意味では作る視点みたいなものはかなり良い所を押さえているなという風に思いました。 実際にああやってアニメーションで動かしてみたら、あの黄色いマフラーは長すぎて邪魔で、それで殺されるだろ! 手前ぇら気がつけよ! という様な部分ではアホだと思います。フフフ(笑)。 http://mantan-web.jp/2012/10/18/20121018dog00m200045000c.html 石ノ森章太郎さんの未完結マンガ「サイボーグ009」をベースとした同作について、59.999999……点と辛口採点だったものの「(映画に)CGが使われるようになり、アニメは子どもだ

    009 RE:CYBORG 完成披露試写会 富野発言メモ - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 「アイアン・スカイ」公開記念! 富野由悠季監督×ティモ・ヴオレンソラ監督特別対談 - シャア専用ブログ@アクシズ

    ニコ生が見られない人向けの記事です。 見た人は気付くかもしれませんが、ちょこちょこ手直ししてます。邦題とか。 (マイクの調整中) 廣田 ……怒られないと、監督から。納得しないんですよ。 富野 えぇーっ? フフフ……。 廣田 そうですよ。 富野 三拍付け(?)ってこういう時便利だねぇ。 廣田 そうですね。 富野 画像チェック(笑)。演出家としてもう一つ気がついた事がある。当はこの位の高さにして(腰を上げる)。 廣田 (放送まで)残り10秒? 座布団持ってくればよかった。 富野 (笑)。 (前説省略) 廣田 監督、これはどういう映画なんですか? 監督 これは基的にブラックコメディなんですけど、ナチが1945年に月に行って。そこでずっと暮らしていって、現代になって地球に侵略してくるという物語です。政治風刺も含まれたブラックコメディ・SFです。 廣田 映画祭の反響は? 監督 おかげさまで大変反

    「アイアン・スカイ」公開記念! 富野由悠季監督×ティモ・ヴオレンソラ監督特別対談 - シャア専用ブログ@アクシズ
  • シャア専用ニュース - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在メンテナンス中です。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 富野の語る97年アニメ業界総括 | ひびのたわごと

    今回ご紹介するのは、1998年1月23日付の日経産業新聞に掲載された富野インタビュー記事。 デジタル時代を語るというシリーズの7回目に富野が登場しております。 ブレンパワードの放送を控えた富野が、 「エヴァンゲリオン」「もののけ姫」といったビッグタイトルが続いた1997年を総括。 さらに映像の原則についても語っています。 デジタル時代を語る7 アニメ演出家富野由悠季氏 映像制作者、基に立ち返れ ――15年ぶりにアニメの制作を開始しましたね。(管理人注:おそらくインタビュアーは富野が劇場版ガンダム以後アニメを作っていないと誤解していると思われる) 「『機動戦士ガンダム』の後に『イデオン』『エルガイム』と”ロボットもの”を続けて制作しましたがそれ以来です。今回の『ブレンパワード』は人型のロボットが登場する点ではこれまでの路線と同じですが、メカではない生体ロボット、すなわち機械工学にのっとら

  • 高橋良輔の語る富野由悠季とは? | ひびのたわごと

    もう6年近く前のことになるが「良輔たんからみた富野像」という記事で、 高橋良輔監督から見た富野由悠季像について書いたことがあった。 あの時から比べるとずいぶんと高橋監督の発言もフォローするようになったし、 高橋監督と富野との対談記事なども紹介した。 その中には高橋監督が鋭く富野に迫るものもあった。 というわけで、手持ちの資料の中から、 高橋良輔監督が富野由悠季という人物について語っている部分、 なかでも「富野さんってこういう人(タイプ)だよね」と判断をくだしている部分をピックアップ。 時系列順に並べて紹介していこうと思う。 まずはアニメージュ1981年2月号に掲載されたこの対談記事。 「日サンライズは'82春を席巻出来るか?」という記事のなかのひとつとして掲載されたもの。 全文はこの記事で紹介済み。 「 とにかく、トミさんはよく仕事をする人で、そのトミさんの仕事ぶりでぼく自身の位置をき

  • 富野由悠季×原恵一 | ひびのたわごと

    今回ご紹介するのはアニメージュ2003年6月号に掲載されている富野資料。 ご存じの方も多いと思いますが原恵一監督との対談です。 キングゲイナーの制作を終えた富野と、劇場版しんちゃんの監督から降りた原氏。 2人の対談は示唆に富んだ内容が多く、個人的なお気に入りだったりします。 来なら2〜3回に分けてもいい分量なのですが、 やはり一気に読んでいただきたいので1回にまとめてしまいました。 300号記念対談 富野由悠季×原恵一 ”僕のライバルは、『クレヨンしんちゃん』とジブリです!”と言う富野監督の発言からアニメージュ300号記念の企画として『クレヨンしんちゃん』の原恵一監督との対談が実現した。当日、質問事項を用意してきた富野監督のリードで、古今東西の映画と劇場版『クレヨンしんちゃん』の話を中心に、熱い会話が展開された。 少年時代に好きだった映画をめぐるニ、三の事柄 富野 オフレコでいいんです

  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
  • 富野監督、再びNHK「デジスタティーンズ」に出演

    去年NHKデジタルティーンズの公開収録(実は友人も参加しました!)に出た富野由悠季監督は、今回はNHKが開かれた国際映像フェスティバル「ABUデジスタ・ティーンズ」の指導のため、再び番組に舞って戻ったのです。チャンネルはNHK教育テレビ(Eテレ)で、時間は2月1日午後7時25分と2月11日午後4時です。詳しくは以下を読んでください。 ○NHK デジスタ・ティーンズ 2月1日(水)午後7時25分  (再)2月8日(水)午前0時25分(火曜深夜) ABUデジスタ・ティーンズ 日本代表チャレンジャー特集 2月11日に放送される国際映像フェスティバル 「ABUデジスタ・ティーンズ」。 「Friendship~友情~」をテーマに アジア8カ国のティーンズが1分間の映像を制作、 各国で中継をつないで作品を発表し合います。 今回は日本代表に選ばれた2チームの奮闘ぶりを 大特集。 アニメ界の大巨匠・富野由

    富野監督、再びNHK「デジスタティーンズ」に出演
  • 富野由悠季監督説教大会 ~3.11以降を生きる学生に向けて~ メモ起こし

    富野由悠季監督説教大会 ~3.11以降を生きる学生に向けて~ 11/5(土)14:45-16:45 於早稲田大学早稲田キャンパス の、メモ起こし。聞き間違い、勘違いあり得ます。 ーー 監督入場で大拍手。5-600人以上?の人。 今日はガンダムの話はするスペースがない。 先日世界人口70億を超えた。 ガンダムのプロローグ、人口が増えすぎた、という下りがリアルになってしまった。 3.11以後の大人たちの考え方、言い方、インテリジェンスのあり方が、言ってしまえばそのアニメ以下じゃないか。 先月の中央公論でもリアリズムを忘れてごめんなさい、というリアリズムを考えない発言の自覚が出ていた。 我々の世代がそれができなかった、申し訳ないことにこれから50年100年かけて皆さんが分析しなきゃならない。 事故と災害がおきて幸か不幸かそれを考える契機になった。 リアリズムで考えるというのは現場を考えるというこ

  • Ring of Gundam 設定資料集 - シャア専用ブログ@アクシズ

    『リングオブガンダム』の企画に向けて 原作・総監督 富野由悠季 まず『リアルG』 時代が変わるということは、人の気質が変わるということだ。当事者は生まれたときから変わっていないつもりでも、人は、それぞれの時代性による違いというものを背負っている。 30年といえば、二世代である。その時代の波にのって存在しつづけるタイトルは珍しくはないが、だからといって当たり前というものでもない。 2009年にガンダム生誕30周年にあたって、シリーズに新たな物語がないか、という提案を若い世代からいただいたときに、時代はめぐると実感した。 しかし、リングオブガンダムにたどりつく前は、実写版のガンダムを制作したいという意味で『リアルG』というコードネームで企画作業にはいったのは、ぼくに欲があったからにすぎない。 ガンダムの実写映画 かつての子供たちが親になって、次の子供たちが夢とロマンを抱いてもらう作品は、デジタ

    Ring of Gundam 設定資料集 - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 富野由悠季 豊島公会堂2011年3月6日で質疑応答してきた。 - 玖足手帖-アニメブログ-

    http://www.toshima-mirai.jp/business/art/1103.html#koen0305 ガンダム劇場版3部作上映会&富野監督講演会、みらい座いけぶくろにて3月5日・6日開催! | GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト 書いたメモとか、あるけど、日航機墜落の時の人と同じくらい字が震えているのでアップしません。歯も指もガクガク震えてたよ。 最前列で機動戦士ガンダム-III-めぐりあい宇宙を見て、震えてレッドブルを流し込んで、目の前の富野をにらみながら速記したので。(せっかく富野が目の前に居るのに、ノートを見るなんてもったいない!) あと、富野に「ネットに書くなよ!絶対書くなよ!書いても絶対読まないからな!絶対だからな!」って言ってたし、全文文字起こしすると疲れるから辞めます。 他に講演会に来た人は、定常運転だっておっしゃってたので、そうでし

    富野由悠季 豊島公会堂2011年3月6日で質疑応答してきた。 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 対論!!富野由悠季VS高橋良輔(1/3) | ひびのたわごと

    以前に部分的に紹介した富野資料を満を持してご紹介。 OUT86年6月号の特集記事。 富野と良輔氏がいつもの和気藹々とはちょっとちがって、 音の丁々発止をしているのが特徴的。 対論!!富野由悠季VS高橋良輔 いま、日のロボット・アニメを支えているのは誰か?と問われたのならば、おそらく誰の口からも二人の監督の名前があがるだろう。そう、富野由悠季と高橋良輔。ところで、このお二人、アニメ制作の出発点である虫プロダクションの入社が同じ年なのである。以後、同志として、そしてよきライバルとしてアニメーションの道を歩んできた二人は、それぞれの紆余曲折ののち、やがて日サンライズのロボット・アニメの総監督として並び称される両雄となり現在に至っていることは皆さんも、よくご存じのことと思う。  そして、この両雄がいま、席を同じうしてそれぞれのアニメ作家としての姿勢を、アニメへの想いを語り合ったのである。TV