タグ

snsに関するabyssgateのブックマーク (31)

  • 【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか

    SNSプロフィールでずっと疑問だったこと 大学生の時にアメリカに留学していたんだけど、その時にFacebookやろうぜ!みたいな雰囲気になって始めてみました。その頃は友達でもやってる人はまばらで、特に国際色の強い人たちがやっているようなイメージでした。 留学に行って驚いたのは、初めて会った人たちが必ず言うことが「Facebookやってる?」でした。授業で同じグループになった人たちとは必ずFacebookでもグループチャットを作る。そんな日々が続きました。 ある日、同じ寮の友達から言われた一言が僕を惑わせました。 「なぜ、君のプロフィール画像は犬なのか?」 「え?」 「お前は犬なのか?」 「いやいや、俺は犬じゃないよ!見れば分かるでしょ」 「じゃあなんで自分の顔を載せないの?」 そんなこと考えたこともなかった。そもそもその頃やってたmixiでも自分の顔を載せる人なんてほとんどいない。名前だっ

    【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか
  • WebアプリにSNSアカウントでのログインを実装する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    WebアプリにSNSアカウントでのログインを実装する
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • PiXA:イラスト専門SNS開設 オリジナル作品、二次創作のランキング発表も(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    コンテンツ配信のコンテンツイノベーション(東京都港区)は6日、イラスト専門のSNS「PiXA(ピクサ)」を開設した。 ピクサは、CGイラストや油絵・水彩画を撮影した写真データなどを投稿するイラスト専門のSNS。投稿、閲覧だけでなく、利用者が自分の興味や関心を表す「バッヂ」と呼ばれるアイコンを表示し、同じ趣味や趣向を持つ人たちと交流できるようにする。また、投稿は「オリジナル作品」「二次創作」「総合」の三つに分類し、アクセス数や評価ポイントを元に毎日ランキングを発表する。投稿したり、評価するには無料の会員登録が必要となる。 今後、同社が運営するアキバ系SNS「Filn(フィルン)」(会員数約3万人)のIDでも利用可能にする予定。画像の輪郭線や色の変化のデータを元にした検索機能を実装し、携帯電話からの閲覧もできるようにする。【河村成浩】

  • クロスミーの評判と口コミ。ワンナイトやれるぞ!料金とサクラの有無

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

    abyssgate
    abyssgate 2008/07/30
    うーん。相手によって広告変えてる かも しれないからなんとも/そしてアコムは三菱UFJフィナンシャル・グループだったりする。銀行変えたい。
  • 「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃

    米Facebookは5月19日、SNS「Facebook」の日語版を公開した。同日、創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏(24)が来日して会見し、「mixiやMySpaceにない強みは、Facebookは実名での利用を推奨しており、情報の信頼性が高いこと」などと述べた。 ザッカーバーグCEO(左)と、インターナショナルマネージャーのハビエル・オリバン氏。オリバン氏はNTTデータで携帯機器向け動画技術の開発経験を持つ FacebookはMySpaceに次ぐ世界2位のSNS。世界で7000万人のアクティブユーザーがおり、3分の2は米国外のユーザーという。(1)実名登録を推奨し、リアルの友人同士の交流の場と位置付けていること、(2)APIを公開し、外部開発者が自由にアプリケーションを開発できること――が特徴だ。 ザッカーバーグCEOがハーバード大学在学中の2004年2月、友人と情報共有する

    「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃
  • 「ネットにイラスト、こんなにあるとは」――10万ユーザー突破したイラストSNS「pixiv」の“想定外”

    「ネットにイラスト、こんなにあるとは」――10万ユーザー突破したイラストSNSpixiv」の“想定外” 「最高で1000人くらいしか集まらないだろう」――開発者の当初の予想は大きく外れた。 自分で描いたイラストを投稿したり、投稿されたイラストに評価・コメントを付けられるイラストSNSpixiv」が人気だ。 イラスト専門の同人作家で、プログラマーの上谷隆宏さん(27)が「Flickrイラスト版を作れば、みんなのイラストを探すのが楽」と考え、昨年9月に開設。予想をはるかに超えるペースでユーザーが増え続け、3月18日に10万をユーザーを突破した。投稿作品数は40万以上に上る。 イラストを楽して探したい 上谷さんは、19歳のときイラストを描くようになり、同人サークルにも参加。自身のサイトで公開していたという。pixivの開発を思い立ったのは、「イラストを見るために、いろんなサイトにアクセスす

    「ネットにイラスト、こんなにあるとは」――10万ユーザー突破したイラストSNS「pixiv」の“想定外”
  • 嘘のプロフィールを公開すると犯罪?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●嘘のプロフィールを公開すると犯罪? 少女自殺:ネットで「絶交」を悲観 実は架空の少年 米国 - 毎日jp(毎日新聞) ある少女がMySpaceを使っているとジョシュ君という少年からメールが届く。そこで2人は仲良くなるのだが、ある日、少女はジョシュ君に絶好されてしまう。それがショックで少女は自殺。 しかし、そのジョシュ君は少女の元友人たちが作ったプロフィールだったとか。そのため少女の母親は激怒。 嘘のプロフィールをマイ・スペースなどに公開することは犯罪であると主張している。 ↑という主張に至りました。何罪にあたるのだろう・・。 ふむ。 原田

  • Facebookに入ってみた : 404 Blog Not Found

    2007年11月09日02:00 カテゴリ翻訳/紹介 Facebookに入ってみた すごいかどうか以前にFacebookがどんなところか知らないので入ってみた。 Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA Facebookの広告商品が発表されましたね。これ、すごくないですか? 同じSNSでも、180度Mixiと違う。 まず一番の違いは、招待が不要だということ。メールアドレスさえ持っていれば、誰でも加入することが出来る。日ではMixiもGreeも(ただしGreeはケータイがあれば招待不要。これまたこれを書くのに調べているうちに気がついた)、招待制のところが多いけど、合州国ではMySpaceにしろそしてこのFacebookにしろ、メールアドレスさえあれば友達ゼロ人でも入れるものの方が人気が出た。SNSの走りでやはり招待制だったorkutは、かのGoogl

    Facebookに入ってみた : 404 Blog Not Found
  • メディア・パブ: Google,SNS向け共通API“OpenSocial”を発表

    一つ前のエントリーを投稿した直後に,TechCrunchやNYTimes.comのニュースが飛び込んできた。Googleが,SNS向けの共通API“OpenSocial”を明らかにしたのだ。John Battelle's Searchblogには,明日11月1日付のプレスリリースまでが掲載されている。 “OpenSocial”の共通APIを使えば,ソフトウエアデベロッパーがソーシャルネットワーク向けのアプリケーションを容易に開発できるようになる。こう,Googleは主張したいのだろう。 この共通APIをサポートするパートナーSNSには,GoogleのOrkutだけではなくて, LinkedIn, hi5, Friendster, Plaxo ,Ningも加わるという。このため,デベロッパーがOpenSocialの共通APIに従ってプログラムを開発しておれば,そのアプリケーションはすべてのパ

  • SNS活性化には早期の招待制移行がポイント、So-net調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom

  • キャズムを超えろ! - ユーザーを切り捨てるCGMサービス運営者 〜悲しいけどこれ、ビジネスなのよね〜

    Blogに書きたいことが山のようにあるのだが、全く持って書く時間がないのが悲しい限り。とはいえこの状況を放置してしまうと永遠にエントリーを書けなくなってしまう...という危機感から、少々短文かつ十分な推敲・考察がなされない状態でのエントリーになることをお詫びしつつ、投稿を復活させたいと思う。 ※とか書いておきながら、書き出したら長文になっちまった...。 さて、今日のお題はユーザーとCGMの関係。 マイネットジャパン上原さんが自社サービス(newsing)への不満を自Blogに書き綴った件、mixiがデザインを大幅に変更した件など、ここ数日でCGMサービス運営側とユーザとの間で軋轢が取りざたされている。 藤代さんの論調は『経営者さん、ユーザーあってのCGMサービスだってことを忘れてないかいBaby?』てなわけだが、経営者サイドからビジネスとして見た場合に「現状では好ましくない」と判断し、あ

    キャズムを超えろ! - ユーザーを切り捨てるCGMサービス運営者 〜悲しいけどこれ、ビジネスなのよね〜
  • 中学校でSNSが導入されはじめました@アメリカ: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●中学校でSNSが導入されはじめました@アメリカ とうとうアメリカ教育界にもSNSが普及し始めました。 今までは社内利用やビジネス利用が盛り上がっていましたが、今後は学校でも導入するところは増えてくるのでしょうか。 ある調査によるとネットのアクセス環境を持っている9歳から17歳の学生のうち97%の学生がSNSを使っているそうです。 そしてある識者がいうには、SNSはもっと教育に活用すべきだ、という声があがっています。そして、今回、実際にChandleとMesaスクールが導入してみるそうです。 利点としてはSNSを使った協業やチームビルディングによりコミュニケーションの活性化や新しいコミュニケーションを図ることができる点。 Chandler中学校において学生たちは「virtualclassroom.org」というサイトに登録するそうです。 一方、Mesa中学校では、科学の専門家たちとネッ

  • NECでは社内SNSをどのように使っているのか?

    NECでは社内SNSをどのように使っているのか?:社内SNSをOpenPNEで作ってみよう(3)(1/2 ページ) 第1回、第2回を執筆した手嶋氏から引き継ぎまして、第3回と第4回はNEC小林が執筆します。技術・開発者寄りの視点からというより、利用者・運用者寄りの視点から見たSNSの企業内利用について、実際にSNSを取り入れた経験を基に書かせていただきます。 なお、筆者はプログラムの専門家でも、SEのプロフェッショナルでもありません。あくまでSNSの利用者の1人であり、運用者の1人という視点からとらえた企業内SNSの姿です。どうかご了承ください。 企業内でも、すべてのタテマエにSNSを あらゆる問題を解決できる魔法のツールではない 第1回の記事で手嶋氏が紹介されていたとおり、SNSはあらゆる組織で使われる可能性があります。 多くの企業ではすでに、業務に必要な公式の情報を共有したり活用したり

    NECでは社内SNSをどのように使っているのか?
  • mixiに通報しても消えない情報商材販売業者の謎があきらかに*ホームページを作る人のネタ帳

    (謝罪文) この記事によって多くの方に、mixiに対する考え方を変えてしまった事を、深くお詫び申し上げます。 これはmixiが、オーバーチュアと呼ばれる広告配信システムを導入し、その結果表示されていたと言う事がわかりました。調べていただいた方々に御礼申し上げます。 オーバーチュアや、アドセンス広告は、その表示されるページにマッチした広告を配信してきます。 よってこの度の件につきましては、mixi側に責任はありません。 最近、消えない販売業者と、消えた販売業者撲滅コミュの話を聞いていた為、これは!という考えが思考を停止させ、疑いもしませんでした。 元となる記事は残しておきますので、Yamadaがどれほどいい加減な事を書いたかいう事をご確認してください。 以下が元記事です mixiの情報商材って何? と言う人は前回書いた記事を参照していただくとして、mixiにいくら通報しても消えない販売業者の

    mixiに通報しても消えない情報商材販売業者の謎があきらかに*ホームページを作る人のネタ帳
    abyssgate
    abyssgate 2007/08/27
    もしAdsenseのことを言っているなら見当違いだと思うけど。/追記された。あきらかになってないし今回は飛ばしすぎ。
  • モバゲー潜入レポ2。モバゲーは広告をもっとよく選んで表示する義務があるんじゃないかな*ホームページを作る人のネタ帳

    先日の記事の続きとなります。 モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか 今回見ていこうと思ったのは広告と、モバゲータウンの独自の文化。 ・スポンサーを選ばなくなったらモバゲーは悪 ・心理テストをさせて、その後に待っていたのは・・・ ・オフ会禁止の理由 ・メールを覗きますと言う前置き 前回の記事でも指摘を受けていた部分があったのですが、当初から書こうと思っていたので書いておきます。 ゲームサイトではない。ましてポイントサイトでもない。 前記事のはてぶコメントやコメントなどに 『ポイントサイトか』『MMORPGか』 などの言及がありました。 実際に考えてみると、モバゲーのそれは異質です。 なぜなら、通常、オンラインゲームの通貨は、オンラインゲーム内で稼ぐというのが一般的だからです。 リアルマネートレードという『現金』と『ゲーム通貨』をトレードする

    モバゲー潜入レポ2。モバゲーは広告をもっとよく選んで表示する義務があるんじゃないかな*ホームページを作る人のネタ帳
  • 米国で急成長中のSNS「Facebook」のソースコードが流出

    世界最大のSNSといえば「MySpace」でユニークビジター数が1億1400万人ですが、それを猛追しているのがもともと大学生向けのSNSだった現在第2位の「Facebook」で、ユニークビジター数は現在5200万人。2007年5月にプラットフォームを広く一般に開放、爆発的にユーザーが増えるきっかけとなったわけですが、何がどうなったのか、その大事なソースコードがネット上に流出してしまった模様。 詳細は以下の通り。 Facebook Secrets http://facebooksecrets.blogspot.com/ 一体どういう経緯でコードが漏洩したのかは当初は不明で、開発者がリークしたのか、それとも侵入されたのかもわからない状態だったのですが、Facebook側の公式回答によると、Facebook自体のバグと設定ミスのために少数の利用者に対してソースコードがさらされてしまった模様。現在

    米国で急成長中のSNS「Facebook」のソースコードが流出
  • “モバゲーの手本”ハンゲームに聞く、アバター仮想世界の作り方

    モバゲータウン(左)とEZ GREEのユーザートップページの例。ポイントでアバターアイテムを購入して着せ替えられる 無料でゲームをプレイでき、アバターを使ったコミュニケーションが行える携帯電話向けサイトが注目を浴びている。600万会員を突破した「モバゲータウン」が市場を切り開き、続いて携帯専用SNS「EZ GREE」もゲームアバターを導入。mixiの携帯サービス「mixiモバイル」も、ゲームアバターの導入を検討している(関連記事参照)。 「ゲームアバターの組み合わせは、われわれが元祖ではない」――モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エー(DeNA)モバイル事業部長の守安功さんは言う(関連記事参照)。グリーの田中良和社長がこのモデルのルーツと考えているのも、モバゲータウンではない。 2人が「参考にした」と話すのは、2000年にスタートした、NHN JapanのPC向けオンラインゲーム

    “モバゲーの手本”ハンゲームに聞く、アバター仮想世界の作り方
  • モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか。*ホームページを作る人のネタ帳

    先日、K氏という高校生からの情報で『今はみなモバゲー』という言葉を聞き、とりあえずモバゲータウンをやってみようと、今更ながらはじめてみた。 ところが『その世界』では、28歳ともなれば、もうおっさんとか、おやじとかいうレベルじゃない。 モバゲータウンの彼ら彼女らから見ればもう私は長老とか、最長老とかそういうレベルだった。 今回はそんな長老が見てきた大人気モバイルサイト、モバゲータウンのレポートを書き残しておきます。 ・モバゴールドの価値はかなり高い。 ・モバゲーはゲームよりコミュニティー。 ・GPS機能をつかったタウンサービス。 詳細は以下に。 まず、アバターに対して愛着をわかせる方法がうまい まずはログインすると、とりあえず裸に近いアバター(私の分身とも言えるキャラクター)の、服を500モバゴールドあげるから買いなさい見たいな雰囲気でスタートすることになる。 モバゴールドはこのモバゲータウ

    モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか。*ホームページを作る人のネタ帳