タグ

福祉に関するabebetaroのブックマーク (17)

  • 『あなたが世界のためにできる たったひとつのこと <効果的な利他主義>のすすめ』 - HONZ

    チャリティを、情緒でなく数字で考えたらこうなった! 書『あなたが世界のためにできる たったひとつのこと』は、ピーター・シンガーがシリコンバレーから広がる新たなライフスタイルの全貌を描き出した一冊。誰がために金を稼ぎ、何のために金を使うのか? そしてなぜ今「効果的な利他主義」なのか?(HONZ編集部) こんな場面を思い浮かべて下さい。あなたの目の前に、栄養失調で死にそうな子供が倒れています。そして、あなたの手の中には、分け与える水もべ物も十分にあります。それを倒れている子供にあげたとしても、あなたが困ることはなにもないとしましょう。あなたは手の中のべ物を、子供に差し出しますか? たいていの人はおそらく、「差し出す」と答えるでしょう。私たちの大多数は、目の前で倒れている子供を見殺しにできるほど、自分は残酷な人間ではないと思っているはずです。ですが、当にそ

    『あなたが世界のためにできる たったひとつのこと <効果的な利他主義>のすすめ』 - HONZ
    abebetaro
    abebetaro 2015/12/22
    まずは日本国内の貧困に目を向けて手を差し伸べるべきかなと思う。世界は次の段階だなと思った
  • 特養は本当に『儲かって』いるのか

    リンク headlines.yahoo.co.jp 介護報酬引き下げ 現場で広がる不安(日テレビ系(NNN)) - Y!ニュース Yahoo!ニュース(日テレビ系(NNN)) - 高齢者の介護施設などの収入にあたる介護報酬を引き下げることになり、介護の現場に 介護報酬引き下げ 現場で広がる不安 日テレビ系(NNN) 1月12日(月)17時41分配信 高齢者の介護施設などの収入にあたる介護報酬を引き下げることになり、介護の現場には不安が広がっている。 高齢者の介護サービスを行う事業者に税金などから支払われる「介護報酬」について、政府は来年度、2.27%引き下げることを11日に決めた。特別養護老人ホームなどの収益率が高く、「もうけすぎ」との声があるため。 こうした指摘に対し、都内の老人ホームは、「多くの入所希望者に応えるため、空きがでると、すぐに次の高齢者を受け入れるなど努力した結果、収

    特養は本当に『儲かって』いるのか
  • 「若者の死因、半数が自殺」はなぜ起きたか就職できない、生活保護も受けられない若者の孤独

    年間自殺者が3万人下回る見通しだが… 2012年の日の自殺者数は、15年ぶりに、年間3万人台を割り込む見通しであることが明らかになった。 内閣府自殺対策推進室が7日に公表した「警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移率」をみると、今年1月から11月までの自殺者数は、2万5754人。昨年の同時点と比べて、2800人減少した。 ご存知のように、自殺者は、金融危機による倒産や失業者数の増えた1998年、一気に3万人を突破。以来、昨年まで年間3万人を超え続けていた。 しかし、2006年10月に、自殺対策基法が施行され、内閣府に「自殺対策総合対策会議」を設置。2010年には「いのちを守る自殺対策緊急プラン」が策定され、ワンストップ相談窓口の整備や早期対応体制強化などの様々な取り組みが、ようやく功を奏してきたのかもしれない。 一方で、気になるデータもある。 「お父さん、眠れてる?」というキャッチコピ

    「若者の死因、半数が自殺」はなぜ起きたか就職できない、生活保護も受けられない若者の孤独
    abebetaro
    abebetaro 2012/12/13
    お年寄りは引退していただいて新しい職場を作ってください。 若者が後を継ぎますから
  • 世代間格差大国・日本で若者の財布が狙われている!消費税20%、年金保険料25%を抜き取られる未来

    の人口は今、何人くらいか、君は知っているかな。2010年の国勢調査を見てみるとだいたい1億2806万人。でも、この人口はこれからどんどん減ってしまうんだって。 国立社会保障・人口問題研究所では、将来の人口について3つの見方で予測を立てている。このうち、「中位推計」――出生や死亡の見込みが中程度と仮定した場合の予測――を見てみると、2030年には1億1522万人、さらに2060年には8674万人となっている。これは、第二次世界大戦直後の人口とほぼ同じ規模だ。 どんどん人口が減り、縮んでいく日の社会。いったい私たちの行く手には何が待ち受けているんだろう? ――この連載では、高齢になった未来の私たちのため、そしてこれからの時代を担うことになる子どもたちのために、日の将来をいろいろな角度から考察していきます。子どものいる読者の方もそうでない方も、ぜひ一緒に考えてみてください。 明治大学政治

    世代間格差大国・日本で若者の財布が狙われている!消費税20%、年金保険料25%を抜き取られる未来
  • 【新連載】生活保護費削減なら国民全員が貧困化する可能性も!?急増する生活保護にまつわる「よくある誤解」

    急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。生活保護制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。しかし議論をするにあたって、多くの人々が生活保護そのものに対して理解不足であり、また誤解している部分もあるのではないだろうか。連載では生活保護という制度と、その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、約10回にわたり制度そのもの、生活保護受給者たち、ケースワーカーなど生活保護を支える立場の人々、福祉行政に関する立法を行う立場の人々などについて、現状の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 生活保護費の増大は、 日の財政を揺るがすか 今日の日の財政は、増大しつづける社会保障費によって大きく圧迫されている。社会保障費の増大は、日が赤字国債を発行し続けなくてはならない理由の一つでもあり、国際的な信用力にも関わる問題となっている。昨今、社会保障費の中でも、特に生活保護費の増大が日

    【新連載】生活保護費削減なら国民全員が貧困化する可能性も!?急増する生活保護にまつわる「よくある誤解」
  • キンコン梶原システムが好評 市役所に問い合わせ相次ぐ 使える(σ・∀・)σ ニュース2ch

    1: ハバナブラウン(秋田県):2012/06/25(月) 00:05:59.12 ID:iJjAy7WC0 人気お笑い芸人が高額の住宅ローンを支払い、その住宅に住む母親が生活保護を受給している-。こうした実態が発覚し、お笑い芸人が釈明会見して以降、自治体には「これで生活保護が受けられるなら、うちも…」といった問い合わせが相次いでいる。国会では議員が生活保護を管轄する厚生労働省の対応を痛烈に批判、厚労省は厳しくチェックしていく方針を示したが、不公平感の解消にはほど遠いのが現状だ。 吉興業のお笑いコンビ「キングコング」の梶原雄太さん(31)は5月30日、母親が生活保護を受けていたことで記者会見を開いた。梶原さんや吉興業によると、梶原さんは平成14年、大阪市に約2千万円のマンションを自分名義で母親のために購入した。 当初は銀行で長期ローンを組んだが、20年にノンバンクの短期ローンに組

  • 生活保護不正受給叩き叩きに関して 島国大和のド畜生

    この辺の話を書いて自分がトクすることは何一つ無いのだけど。 スジが悪いなと感じたのでつい書いてしまう。 ■スジが悪い 生活保護不正受給を叩いている人が居る。 それを叩く人が居る。 生活保護不正受給叩きをしている人は、たぶんツライ人だと思うんだ。 生活保護不正受給叩きをしている人に向かって「お前がすべり落ちた時に生活保護に救われないぞ」みたいな事を言っている人が居るが、これはスジが悪いと感じる。 好景気の時にそんな話出なかったでしょ。 今は生活保護が羨ましいと思えるぐらいに社会が疲れている。 彼らは弱者だ。弱者を叩いてどうすんの。 ■弱者の味方のフリして弱者を叩く そもそも生活保護関係を叩く人は「今でも生活保護より生活が悪い」「もし生活保護が必要になったとしても保護されない」そう思っているから、叩くのだろう。 つまり弱者だ。弱者に向かって、 「お前がすべり落ちた時に生活保護に救われないぞ」

  • 老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    昔、ひとづてにある経営者がこう評したという話を聞いた。老人ホームや介護ビジネスは仕組みとしては牧畜業だ、と。 誤解を避けるために断っておくが、これは老人を馬鹿にしているわけでも、老人ホームの経営はこう考えろというビジネス指南でもなく、ただ、ビジネスの構造が牧畜業とまったく同じであるという指摘である。 牧畜業とは一定期間、家畜を飼育したコストを、最終的に市場で売却した価格を引いた金額が利益になるという構造である。そして市場価格はそのときの相場であって、だいたい一定であるとみなせるから、どれだけ利益がでるかは、飼育するコストをいかに抑えるかで決まることになる。 老人ホームや介護の場合も顧客満足度をいくらあげようがもらえる報酬が変わるわけではないのでいかに低コストで世話を出来るかで利益がきまる。牧畜業との違いは、飼育期間が決まってないことだ。だから、出来るだけ長生きしてもらうほうがいいというのが

    老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • 「幸福は所得で決まらない」は金持ちの戯言 - 上伊由毘男のブログ

    「金で買えない幸せがある」なんて金で買えるもの全部買ってから言え、って某有名ミュージシャンが言ったとか言わないとか。 幸福は所得で決まらない - 『日の幸福度』 : アゴラ - ライブドアブログ 同じ所得を得ていても働いている人の幸福度は失業者より高い。したがって失業者に所得を再分配するバラマキ福祉より、新しい職を与えたほうがいいということになる。労働が幸福度に及ぼす影響は日で特に強く、失業率と自殺率には強い相関がある。 「新しい職」って空から降ってくるわけじゃあるまいし。ただでさえ企業がクビ切りまくってるご時世にどんなお花畑だよ。ワーキングプアが幸せだとでも言うのか。 失業率と自殺率に強い相関があるのは、日が失業イコール収入の喪失イコール生活の術を絶たれるというすべり台社会だからだ。一度落ちたら這い上がるすべは無きに等しい。人を死に追いやるのは絶望だ。ワープアや非正規雇用だって、人

    「幸福は所得で決まらない」は金持ちの戯言 - 上伊由毘男のブログ
  • 生活保護というシステムの問題点など

    @nkmrtkc さてさて、以前@honeyB_Bさんに頼まれた生活保護のまとめ。生活保護法1条「最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする」の通り、生活保護の目的は1.生活保障、2.自立促進の2点にある。これと、あくまで僕個人の知っている範囲だというのを前提にします。 2010-08-01 20:46:28 @nkmrtkc 問題点その1。基的に生活保護は誰でも要件を満たせば「無差別平等」(2条)に受けることができる。実際には窓口で「働けるのではないか」「親族がいるなら頼って」と、そもそも申請をさせないケースがかなりあるとされる。特に一般の人が1人で行っても門前払いにあって、受給は難しい。 2010-08-01 20:46:41

    生活保護というシステムの問題点など
  • 若者を食い物にする「老人支配」が日本経済を衰退させる | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    参院選の投票日が近づくにつれて、どの政党も公約にうたっていない政策が注目を集め始めた。私のブログで今月、最大のアクセスを集めたのは、2月の「老人支配の構造」という記事だった。リンクの元をたどると、Yahoo!の参院選特集の「世代間格差」というページからだった。 その記事でも紹介したように、経済財政白書によれば、図のように60代以上は生涯で5700万円の受益超過(税・年金)だが、20代は1300万円の負担超過である。このように大きな世代間格差が発生する国は、世界に類をみない。これは自民党政権が、彼らの支持基盤である高齢者の既得権を尊重し、年金給付額を下げないで保険料を上げてきたためだ。 ひところ「小泉改革で格差が拡大した」といった嘘が流布されたが、かりに拡大したとしても、能力に応じて所得の差がつくのは当然だ。働いても働かなくても同じ賃金をもらうほうが、よほど不公平である。しかし世代間格差は労

    若者を食い物にする「老人支配」が日本経済を衰退させる | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • きわめてまっとうな赤木智弘氏のつぶやき - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    5月4日の日経社説に対して、黒川滋さんの「今日も歩く」とブログがまたもや見事にかぶってしまいました。 http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2010/05/55-07f8.html(日経社説 介護・保育は外国から低賃金労働者を連れてくればいい) これはもう、条件反射回路が似ているということなんですかねえ(笑)。 それはともかく、このエントリで >昨日、赤木智弘さんのtwitterでもそういう議論が行われていて興味深かった。 障害者介護の介護士の賃金が高くなるとカネのために福祉をやる人が流れ込んで困る、と赤木氏に議論をふっかけた人に対して、そうやって調達する介護労働は脅迫によって成り立つ、と反論。ほんとうに視点がいい。 と紹介されていたので、ちょっと覗いてみたところ、確かに、赤木氏、極めてまっとうな議論(つぶやき)を展開していました。 http

    きわめてまっとうな赤木智弘氏のつぶやき - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    abebetaro
    abebetaro 2010/05/10
    職になかなか就けなくて介護業界に来て働こうと考えている人もいるわけで生活のために介護職で働くのは自由だと思う。 そこに奉仕の精神を教養するのはちょっとアレだと思うよ。ちゃんと仕事してればいいじゃん
  • 日本の将来「夢ない」65% 大学生、雇用・財政難でがっくり - MSN産経ニュース

    大学生の65%が日の将来に夢や希望を持てないと感じていることが11日、資産運用会社フィデリティ投信の調査で分かった。デフレ不況が長期化し、明るい未来像を描けない若者の不安意識を浮き彫りにしている。 夢を持てない理由(複数回答)として「財政赤字が深刻化し、若年世代に過重な負担」「雇用不安が続く」の二つが70%台に達した。「公的年金の世代間格差はなくならない」(55%)、「所得が増えず豊かな暮らしを望めない」(51%)との回答も目立ち、財政悪化や企業のリストラのつけが将来世代に回されることへの警戒感がにじむ。 社会保障に関しては、35%が「現役世代の負担が少し増えても、公的年金給付などの現水準を維持すべきだ」と答えた。「大きな負担増になっても福祉・医療を充実させるべきだ」(20%)と合わせ、半数強が負担増を前提に社会保障水準の維持・向上を求めた。 退職後に一番頼りになる収入源としては65%が

    abebetaro
    abebetaro 2010/03/14
    希望持てるわけないよなあ。 何か大きな出来事が起こらない限り何も変わらない。地震とか?
  • 福祉について

    かつて福祉の対象者は主体のない貧しい人々でした。経済の発展と福祉国家の誕生によって、現代の社会では基的人権のもとに人は皆個人として尊重されなければならないはずです。でも、高度に発展した社会は複雑な環境を生じ、それに適合して生きていかなければならなくなりました。労働は肉体よりも精神を酷使するようになり、過労や母親の労働による子育てや家事とのストレスも問題になっています。お年寄りにとっても長寿社会は必ずしも幸福を意味しません。子どもたちもストレスにさらされ、不登校や心の病の問題もあります。障害がある人も個人として尊重され社会の中で生きて行かれるようになってきてはいるのですが、その人その人に応じた社会の援助も国家の制度もまだ不足して、全ての人にとって生き難い世の中なのかもしれません。 福祉とは社会の全ての人が幸福で安定した生活を営むことです。したがって社会福祉というのは、個人や家族だけでは解

  • 女性介護士が老人を虐待しニコニコに動画を投稿…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    女性介護士が老人を虐待しニコニコに動画を投稿…ネットで話題に 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/03/03(水) 19:03:38 ID:???0 「まい」と名乗る女性が老人を虐待している動画を掲載 「まい」と名乗る女性が老女を虐待している動画をインターネット上に掲載し、視聴した人たちからは「これはいかんだろ! 」と非難の声があがっている。 動画自体も「まい」と名乗る女性が撮影したもののようで、老女がトイレで用を足している最中に撮影し、老女の鼻を手でつぶしたり、鼻に力を加えて 顔を持ち上げたりしている。トイレで撮影をしていることから、インターネットユーザーたちは 「まい」と名乗る女性が介護士なのではないかと予想している。 動画を見てみると、確かに介護士と老女が楽しくコミュニケーションを取っているようには 思えない。どちらかというと、何をされている

    女性介護士が老人を虐待しニコニコに動画を投稿…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    abebetaro
    abebetaro 2010/03/04
    こんなやつがなんでこんな仕事してんだよ。 絶対許せない。 涙出てきたわ
  • 敬遠される介護職…「内定が出ず困ってる学生もいる世の中なのにどうして…」 福祉のしごとフェアに人集まらず : 痛いニュース(ノ∀`)

    敬遠される介護職…「内定が出ず困ってる学生もいる世の中なのにどうして…」 福祉のしごとフェアに人集まらず 1 名前:冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2009/11/28(土) 17:15:54 ID:???0 憂楽帳:「求人あります」 神奈川県社会福祉協議会が「福祉のしごとフェア」を横浜文化体育館で開いた。求人する103の福祉法人とハローワークなどが出展、来場者は249人だった。ある法人のAさんは「ガラガラ。3時間で10人が聞きに来ただけ」。老人ホームの職員は「たった4人」と期待を裏切られたようだった。 社協かながわ福祉人材センターによると「開港博で会場確保が難しく11月にずれ、1日だけの開催になった」。08年の来場は319人、07年599人(両年とも2日間)で今年はややさびしい。「資料がほしいと、来られない人からかなり問い合わせが来ました」と聞いた。一概に、関心が低くなったという

    敬遠される介護職…「内定が出ず困ってる学生もいる世の中なのにどうして…」 福祉のしごとフェアに人集まらず : 痛いニュース(ノ∀`)
    abebetaro
    abebetaro 2009/11/30
    やばいな、このdisられ方は・・・。給料と福利厚生をよくすればマシにはなるわな
  • 1