タグ

webとfirefoxに関するa2ikmのブックマーク (5)

  • サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ2019.11.07 18:0028,900 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 邪魔くさい通知よ、サラバ。 「通知送っていい?」のポップアップは、控えめに言っても“死ぬほどウザすぎ”です。定期的にウェブサイトへアクセスしているからといって、ポップアップ通知で飽和されたがっているということではないのです。 Mozillaさんグッジョブということで、Mozillaはこの問題に対抗するため、Firefox 72ではそうしたポップアップ通知を自動的にブロックし、URLバーに小さなアイコンで表示するようにしました。 変更は2段階で行なわれます。MozillaはFirefox 70から、通知ポップアップの許可オプションをデフォルトで「Not Now(いまはしない)」

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ
  • Libron(リブロン) - 図書館をもっと身近に

    Libron(リブロン)とは Libron は Amazon のページから素早く最寄りの図書館の蔵書を検索し、貸出予約ができる便利なツールです。 図書館蔵書検索サイト「カーリル」(https://calil.jp/)の提供するAPIを利用することで、全国7000以上の図書館(1400館以上の大学図書館を含む)に対応しています。 サポートのお願い 2010年よりLibronはオープンソースかつ無料で提供しております。継続して開発を続けるためには、使っていただいている皆さまからの支援が必要です。1杯のコーヒーという形でサポートをいただけると大変ありがたく思います。 ※ クレジットカードの明細には「合同会社つくる社」と表示されます。 更新履歴 3.0.18 - 2023/01/23 以外の商品ページでも検索のローディングアイコンが表示されてしまうバグを修正しました。 3.0.17 - 2023

    a2ikm
    a2ikm 2010/12/10
    「Libron は Amazon のページから最寄りの図書館の蔵書を検索できる便利なツールです」
  • Using files from web applications - Web APIs | MDN

    Using the File API, web content can ask the user to select local files and then read the contents of those files. This selection can be done by either using an HTML <input type="file"> element or by drag and drop.

    Using files from web applications - Web APIs | MDN
    a2ikm
    a2ikm 2009/12/01
    file api
  • Page Speed Home

    Getting started Download Page Speed. Run Page Speed against your web pages. Read about the Page Speed performance best practices. What is Page Speed? Page Speed is an open-source Firefox/Firebug Add-on. Webmasters and web developers can use Page Speed to evaluate the performance of their web pages and to get suggestions on how to improve them. How does Page Speed work? Page Speed performs several

  • Firefox3.1 Beta2リリース、プライベートブラウジングを搭載 | スラド

    12月8日、Firefox3.1 Beta2のパブリックプレビューリリースが公開された(Mozilla Developer Center、マイコミジャーナル他)。 このリリースでは、より高速なJavaScriptエンジンTraceMonkeyがデフォルトで有効になり、HTMLレンダリングエンジンにはGecko 1.9.1b2を採用してWeb互換性やレンダリング速度も改善され、JavaScriptをバックグラウンドで処理させる「Web Worker Threads」もサポートされた。また、プライベートセッションが可能な「プライベートブラウジング」機能が搭載された。メニューの「ツール」から「プライベートブラウジング」を選択してプライベートブラウジングモードを開始すると、以降はページ履歴、ダウンロード履歴、検索履歴、Cookieの一時ファイルなどが保存されなくなる。しかし、UIに関しては更なる改

  • 1