タグ

lawに関するa1otのブックマーク (42)

  • カール・シュミットと「決められない政治」 : 池田信夫 blog

    2013年04月16日00:38 カテゴリ カール・シュミットと「決められない政治」 シュミットはハイデガーと同様、ナチスに協力した「危険な」哲学者だが、その危険性ゆえにいまだに多くの人々を引きつけてやまない。彼の敵は、ワイマール体制に代表される「決められない政治」であり、現代の日とも無関係ではない。 自由主義や民主主義の前提とするのは、合理的個人である。ケルゼンの実定法主義(法実証主義)では、法の正統性は数学のように、その論理整合性のみで決まると考えられている。しかし法律を数学になぞらえるとすれば、ユークリッド幾何学も非ユークリッド幾何学もともに成り立ち、どちらが正しいかを決めることはできない。このような非決定性が実定法主義の欠陥であり、それは「ナチスの制定した法律も無矛盾であるかぎり正しい」という結論を導く。 これに対してシュミットは「主権者とは、例外状態にかんして決定をくだす者を

    カール・シュミットと「決められない政治」 : 池田信夫 blog
    a1ot
    a1ot 2015/07/19
    「主権者とは、例外状態にかんして決定をくだす者。法の正統性は論理ではなく暴力によって決まり、『敵か味方か』という政治力学が法の衣をまとっているだけ。法とは政治のレトリックにすぎない」
  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2015/07/06
    「人民はお上の言うことに従えという文脈で『法治国家』とか『法の支配』という言葉を使っているのであれば、それは歴史的にも、今の用法としても間違い」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    a1ot
    a1ot 2015/02/25
    特定秘密保護法を今後どうすればよいか。次期通常国会以降に『修正する』との回答は54.1%、『廃止する』が28.2%
  • Japan's State Secrets Law: Hailed By U.S., Denounced By Japanese

    Japan's State Secrets Law: Hailed By U.S., Denounced By Japanese : Parallels Japan's tough new law protecting state secrets was a victory for Washington, which had long pressured its Asian ally to exert tighter control over classified information. But the controversial law has triggered widespread outrage in Japan and undermined the popularity of Prime Minister Shinzo Abe.

    Japan's State Secrets Law: Hailed By U.S., Denounced By Japanese
    a1ot
    a1ot 2015/02/25
    “Over 80% of respondents to a Kyodo News Service poll called for dumping or rewriting it,”
  • Facebook's new terms of service violates EU law, Belgian groups say

  • From Japan Now > Top stories0703

  • Stronger pollution law takes effect this week|Society|chinadaily.com.cn

  • 外務省: 欧州会社法の概要

    欧州会社法は、欧州会社(ラテン語の"Societas Europaea"を略して「SE」と呼ばれる)を設立することで、EU加盟各国固有の会社法とは別に、統一の会社法に基づいたEU全域の事業展開を可能にする法制度である。1970年の欧州委員会提案から30年の検討期間を経て、2001年10月8日の雇用相理事会にて採択され、その3年後の2004年10月8日より施行された。同法は、SEの設立方法や機関を規定する「欧州会社規則」とSEにおける従業員の経営関与のあり方を規定する「欧州会社への労働者の関与に関する指令」から構成されている。 法により、設立、登記、決算報告等の会社運営について、加盟国ごとの会社法に応じて手続を変える必要がなく、欧州会社規則に準じて手続をとることができる。又、いったんSEとして登記すれば、社を別の加盟国に移転する場合も従来のようにそれぞれの加盟国で解散・新規設立手続を行わ

  • 中山信弘氏「著作権法に未来はあるのか」 BLJ Online|Business Law Journal - ビジネスロー・ジャーナル

    This page is generated by Parallels Plesk, the leading hosting automation software. You see this page because there is no Web site at this address. You can do the following: Create domains and set up Web hosting using Parallels Plesk. Parallels is a worldwide leader in virtualization and automation software that optimizes computing for consumers, businesses, and Cloud services providers across all

  • 日本法令索引

  • '10読書日記22冊目 『美徳なき時代』アラスデア・マッキンタイア - Hello, How Low?

    美徳なき時代 作者: アラスデアマッキンタイア,Alasdair MacIntyre,篠崎栄出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1993/08/20メディア: 単行購入: 3人 クリック: 25回この商品を含むブログ (28件) を見る368p 総計5548p コミュニタリアンと呼ばれることの多いアラスデア・マッキンタイア。確かに、サンデルの議論と通じるところは多いと思う。サンデルやバーバーにしろそうだが、マッキンタイアにおいても、現状(リベラリズム)分析・批判には面白い論点が盛りだくさんなのに、結論において(雑な言い方をすれば)新しい共同体をつくらなきゃ!みたいなのになって、どうしてもちょっと躊躇ってしまう。近代社会のばらばらさ加減も心地よいのだ。というわけで、マッキンタイアの近代道徳事情についての分析のみを、ここでまとめることにしよう。その解決策については中々承服しがたいものがあ

    '10読書日記22冊目 『美徳なき時代』アラスデア・マッキンタイア - Hello, How Low?
    a1ot
    a1ot 2014/05/12
    「社会科学の法則性なるものはありえない。全てこの世の事象は予測不可能であるにもかかわらず、官僚制機構の専門知は予測可能性を謳い文句にする。ここに、近代社会の首尾一貫性のなさが、最大の形で露呈している」
  • 法律情報 : アンダーソン・毛利・友常法律事務所

  • トップ | e-Gov電子申請

    e-Gov電子申請とは 電子申請とは、現在紙によって行われている申請や届出などの行政手続を、 インターネットを利用して自宅や会社のパソコンを使って行えるようにするものです。

  • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
  • 米エアリオ社は最高裁でも勝訴するか - AKAZUKINの投資日記

    a1ot
    a1ot 2014/04/24
    「米放送法が禁じているパブリックパフォーマンス(公衆向けの放送配信行為)にあたると著作権侵害になる」「顧客ごとにミニアンテナを設置して、1対1の配信関係(プライベートパフォーマンス)であると主張」
  • 法令・指針等

    法令等 金融庁所管法令一覧(令和6年7月1日現在) 金融庁所管告示一覧(令和6年9月30日現在) 国会提出法案等 e-Gov法令検索 日法令外国語訳データベースシステム 金融検査・監督基方針関係 金融検査・監督の考え方と進め方|検査・監督基方針(English) 検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方 金融システムの安定を目標とする検査・監督の考え方と進め方|健全性政策基方針 コンプライアンス・リスク管理に関する検査・監督の考え方と進め方|コンプライアンス・リスク管理基方針 コンプライアンス・リスク管理に関する傾向と課題(一部更新) 金融機関のITガバナンスに関する対話のための論点・プラクティスの整理 金融機関のITガバナンスに関する実態把握結果(事例集) システム統合リスク管理態勢に関する考え方・着眼点(詳細編) 金融機関における気候変動への対応についての

    法令・指針等
  • 内閣法 - Wikipedia

    内閣法は27の条文で構成されている[2]。その概要は以下の通りである。 第1条(職権について) 内閣は日国憲法第73条やその他の日国憲法に定める職権を行う。 内閣が行政権を行使するにあたっては、国会に対して連帯してその責任を負う。 第2条(構成について) 内閣総理大臣および内閣総理大臣により任命された国務大臣で組織される。 国務大臣の定数は14人以内とし、特別の場合においては17人まで増員することができる。 特別法の規定による内閣法の改正により増員されることがあり、現在は下記の各法律の規定による内閣法の改正により計2名増員されており、「16人以内」・「19人まで」となっている。 2012年(平成24年)2月10日以降、復興庁設置法の規定による内閣法の改正により「復興庁が廃止されるまでの間[注釈 1]」は1名増員とされた。 2020年(令和2年)9月16日以降、令和七年に開催される国際博

    内閣法 - Wikipedia
    a1ot
    a1ot 2014/03/22
    「内閣は日本国憲法第73条やその他の日本国憲法に定める職権を行う」「内閣は閣議によって職権を行う」
  • ビットコインの法律と税金について考えてみよう | 日本デジタルマネー協会 / ビットコイン / Bitcoin

    (Image from Bitcoin-chan Project)ビットコインなどの電子通貨は新しく登場した概念であり、かつ世界中で広がっているため、 法的な裏付けがまだ固まっていない状況にあります。 インターネットの登場時もそうでしたが、「新しい技術・概念」はまず利便性の高さから人々に受け入れられ、その後しばらく経ってから、法的な位置づけが整理され、違法な抜け穴に対する対処が行われていきます。 特にアメリカでは「新しい技術・概念」を先行して取り入れ、イノベーションから得られる莫大な先行者利益を確保しようとするカルチャーがあるため、官民一体となって非常に早い段階で「ポジティブ」に法的・社会的な位置づけの整理、ビジネス環境の整備を行い、市場を一気に押さえてきます。 一方、日では「新しい技術・概念」について「怪しい」という「ネガティブ」な視線で見る傾向が強いため、イノベーションによる先行者利

    ビットコインの法律と税金について考えてみよう | 日本デジタルマネー協会 / ビットコイン / Bitcoin
  • 資金決済に関する法律 - Wikipedia

    情報革命の進展に伴い、付加価値通信網による電子決済が普及すると、事業者が受け取った資金の保全等について法整備をする必要が生じた。銀行がインターネットバンキングで担いきれないクレジットカードや電子マネーを用いた決済事業は、いまや十分に拡大して保護に値する社会的地位を占めた。 一方、かねてより銀行法で、為替取引が銀行の固有業務として独占業務となっていたことが批判されており、電子決済の為替取引に該当する可能性が指摘されると、銀行・決済業者が明確な線引きで住み分ける必要も生じた。外国人労働者の海外送金を処理する必要も相まって、2007年(平成19年)から金融庁は検討を重ねた。利用者保護規定を盛り込み、利便性の向上を目的とする改正法案が提出された。改正法[3] は、第171回国会の2009年(平成21年)6月17日に成立し、2010年(平成22年)4月1日に施行した。 第190回国会には、情報通信技

    資金決済に関する法律 - Wikipedia
  • NHK経営委員会|放送法(抜粋)

    放送法 <経営委員会関連条文抜粋> (経営委員会の設置) 第28条 協会に経営委員会を置く。 (経営委員会の権限等) 第29条 経営委員会は、次に掲げる職務を行う。 一 次に掲げる事項の議決 イ 協会の経営に関する基方針 ロ 監査委員会の職務の執行のため必要なものとして総務省令で定める事項 ハ 協会の業務並びに協会及びその子会社から成る集団の業務の適正を確保するために必要なものとして次に掲げる体制の整備 (1) 会長、副会長及び理事の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 (2) 会長、副会長及び理事の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 (3) 協会の損失の危険の管理に関する体制 (4) 会長、副会長及び理事の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 (5) 協会の職員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 (6) 次に掲