12月9日に、OpenAIの動画生成AIサービス「Sora」がようやくサービス開始しました。2月の発表では動画AIの常識を覆した性能の高さを見せたことで注目を集めていました。しかし、他の動画AIサービスと比較すると、期待されていたほどには圧倒的な優位性を感じるほどではない印象です。発表からの10ヵ月間に他社が猛烈な追い上げを行ってきたためです。Soraは十分に利用するためには月額200ドル(約3万円)の「ChatGPT Pro」プランにアップグレードしないと使用できる回数が非常に限られます。しかし、Soraのためだけに、そのプランに入る価値があるかと聞かれると、今のところは正直言って微妙です。
※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください
月額20ドル(約3000円)では制約が多い
Soraを利用するためには、月額20ドル(約3000円)の「ChatGPT Plus」か、月額200ドル(約3万円)のProプランに加入していることが必須になります。しかし、Plusでできるのは480p(854x480)と720p(1280x720)の画像サイズで、5秒間か10秒間の動画を月50回分の1000ポイント(クレジット)しかもらえません。動画AIを使う上で、50回というのは非常に少ない回数です。1回で思った通りの画像が出ることがまれなため、何度も試行錯誤が必要なため、あっという間に消費してしまうため、お試しに近いものです。
Proプランにおいて、Soraの強みは20秒間の動画を一気に生成できる点です。しかもそれを高画質で作れます。しかし、20秒で作れる動画は720p(1280x720)が限界で、1080p(1920x1080)では10秒間までに制限されています。しかも、高速で生成できるのは480pの5秒間のビデオで約500回のポイント分(1万クレジット)に制限されており、サイズや長さを大きくすると消費ポイントはどんどん高くなります。
ポイントを使い尽くした後も、生成に時間がかかる「リラックスモード」は無制限に使えるとはいえ、ポイントを消費する高速モードとリラックスモードへの切り替え機能もなく、使い勝手が悪いです。そして720p以上の動画はポイント消費が激しく、筆者は50本あまりの動画を生成して、半日で使い切ってしまいました。リラックスモードもそこまで生成速度が遅いというわけではないので、不満が多いというほどではないのですが。

この連載の記事
-
第116回
AI
AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 -
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 -
第113回
AI
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る -
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 - この連載の一覧へ