Rage Modeと呼ばれるオーバークロック動作を実装
さて、次はカードレベルの工夫について。まず性能を引き上げる工夫として、Rage Modeと呼ばれるオーバークロック動作と、もう1つ「プラットフォームレベルでの性能改善」がある。
このプラットフォームレベルでの性能改善、具体的にはCPUからGPUへのフルアクセスが可能というものだが、これだけだと意味がわからない。これについてもう少し説明があって、おぼろげながら正体が見えてきた。
現在のGPUカードを含むPCIeデバイスは、CPUからローカルメモリーへのアクセスは256MBに限られている。これはPCI Expressの仕様であり、Host(つまりCPU)からアクセスできる上限となっている。ただ、Radeon RX 6000シリーズの場合は全製品16GBのメモリー容量を持っており、ということはPCIe経由ではRadeon RX 6000シリーズ全体のメモリーの64分の1しかアクセスできないことになる。
ところが、Ryzen 5000シリーズとRadeon RX 6000シリーズを組み合わせた場合、Smart Access Memoryという機能が利用可能になり、これを利用することで16GBのメモリーにフルアクセス可能になるというのがこの「プラットフォームレベルでの性能改善」である。この結果として、DirectX 12/Vulkan対応のゲームであれば5%~11%の性能改善が見込めるとする。

この中では、Wolfenstein: Young BloodのみVulkan対応で、他はDirectX12での動作結果である。おそらくDirectX 11はこのSmart Access Memoryを利用できない
さてこれはなにか? であるが、Smart Memory Accessを利用した場合、メモリーをPCIeのI/Oメモリー空間でアクセスするのではなく、CCIXを利用して直接アクセスしているものと思われる。
もともとAMDは7nm VEGAとZen 2世代のEPYCでCCIXへの対応を済ませている。コンシューマー向けにはまだCCIXは不要ということでRyzen 3000シリーズではCCIXは無効化されていたが、おそらくRyzen 5000シリーズはRadeon RX 6000シリーズと組み合わせる場合はCCIXモードで動作できるのだろう。この場合、メモリーアクセスにPCI ExpressのRoot Complexを経由する必要がなくなるから、特にメモリーアクセスのオーバーヘッドが大幅に減少する。
対応するゲームがDirectX 12ないしVulkan、というあたりもこれの傍証となる。DirectX 11まではPCI Express(or PCI/AGP)デバイスを前提としたドライバーで動作するため、CCIXに対応ができない。厳密には、CCIX上で動くPCIデバイスのエミュレーターを用意すれば不可能ではないだろうが、性能的なメリットは皆無である。ところがDirextX 12やVulkanではこうした前提がないので、メモリアクセスそのものが高速化されることになる。
現状インテルのCPUはCCIXへの対応の予定がないので、これはあくまでもRyzen 5000シリーズとの組み合わせでのみ利用できる特徴と言える。
なおレイテンシーに関して言えば、もともとAMDはRadeon Anti-LagやRadeon Boostといった機能を提供してきており、これはRadeon RX 6000シリーズでも健在であり、説明では例えば4KのFortniteで37%のレイテンシー削減が可能とした。

この連載の記事
-
第833回
PC
RibbonFETの限界とCFETの賭け インテルは次の10年を超えられるか -
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ