ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第426回
業界に痕跡を残して消えたメーカー PCとHPCの中間でうまく立ち回ったPyramid Technology
2017年09月25日 12時00分更新
ハイエンドの方向に舵を切って失敗
経営情報システムにはオーバースペックだった
このあたりから同社の方向性が少し怪しくなっている。Nile 150シリーズは性能的にMIS向けを超えてスーパーコンピューターの域に達してしまっており、それもあってNile 100でバランスを取ったのだと思ったら、逆にNile 150を大幅に超えるシステムを構築してしまった。それがReliant RM 1000というシステムである。
プロセッサーは200MHz駆動のMIPS R4400であるが、これを2次元Mesh型で接続するというMPP(Massive Parallel Processing:超並列)構成になっている。テストされた最大構成は214ノード(各ノードにはCPU 1つ)で、この中にはNile 150も一緒に組み込まれていたようだ。
下の画像がRM1000の最小構成で、1つの筐体の中に6つのプロセッサーノードと24のHDDが格納される。この筐体を積み上げる形でシステムは構築されたそうだ。
画像の出典は、独マンハイム大学の“Primus Hardwareページ”
画像の出典は、独マンハイム大学の“Primus Hardwareページ”
Nielシリーズなどでよりハイエンドの方向に舵を切った同社だが、状況はあまり芳しくなかった。有価証券報告書での決算値が見つからなかったので、1994年7月1日付の四半期報告書による9ヵ月分の決算を比較する。
Pyramidの1994年7月1日付の四半期報告書による9ヵ月分の決算 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | 1994年 | |||||
売上 | 1億7300万ドル | 1億6038万ドル | ||||
粗利 | 7472万ドル | 5641万ドル | ||||
営業利益 | 5700万ドル | -2128万ドル |
特にひどかったのが第2四半期にあたる1994年1月~3月の決算で、この期だけで1597万ドルの赤字を計上している。結局1995年1月9日、Siemens A.Gは同社に買収提案を行ない、同24日に買収が成立した。
もともとSiemensは1994年同社の株を保有する一方で、Pyramidの持つMPPその他の技術のライセンスを受けており、これをベースにMeshineというコード名のシステムを開発すると報じられており、また1995年9月末までにPyramidの株の24%を保有する計画もあったため、それを前倒ししたというところだろう。
買収金額は1株あたり16ドルで、合計2億700万ドルに相当する。先ほど説明したReliant RM 1000は1996年に出荷されたが、これはSiemens傘下になってからの出荷である。先の最小構成写真の左上に“Siemens”のロゴが見えるのは、そういった理由からだ。
残念ながらSiemensはHPCマーケットに興味がなく、それもあってReliant RM 1000の後継製品は発売されないままとなってしまった。
当時Siemensは傘下にSNI(Siemens Nixdorf Information Systems)という子会社(元はNixdorf Computer CorporationというコンピュータメーカーをSiemensが買収した)を抱えていたものの、サーバー市場でのシェアはほとんどなく、それもあってPyramidを買収した形だが、同社の傘下では改めてMISの市場に焦点を当てる形で1997年にSiemens Pyramid Information Systemとして分社化される。
分社後は、引き続き200MHzのR10000を搭載した最大24プロセッサーのRM600シリーズなどを提供し続けていたが、2000年頃から消息が不明となっている。
この時期なにがあったかというと、Siemensは富士通と合弁で、Fujitsu Siemens Computers(FSC)を設立しており、これにあわせて前出のSNIなどもFSCにまとめられてしまっている。おそらくはSiemens Pyramid Information Systemも、このタイミングでFSCに吸収されてしまったのではないかと思われる。
冒頭の話に戻るが、なぜPyramidを思い出したかというと、知人が日本DECに新入社員として入って1年足らずで、そのPyramid Technologyに転職したからである。当時、日本にも支社ができたばかりの頃だったと記憶している。その後の消息は一切不明なのだが、今頃どこでなにをしているのだろうか。

この連載の記事
-
第833回
PC
RibbonFETの限界とCFETの賭け インテルは次の10年を超えられるか -
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ